採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
人材をお探しの企業様はこちら
お役立ちコンテンツ
IT人材の採用に関わるすべての方へ
「成功報酬とはどんな仕組み?」「成果報酬との違いは?」と気になっている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、成功報酬の概要や成果報酬との違いをまとめました。また、人材紹介をはじめとする成功報酬型サービスのメリット・デメリットも解説しています。成功報酬型人材紹介の相場も紹介するので、成功報酬の仕組みや人材採用にかかるコストを知りたい方は、ぜひご覧ください。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい
目次
成功報酬は、仕事で達成された成果のうち、「成功」に対し支払われる報酬を意味します。達成された成果の中で何を「成功」とみなすかは、契約により異なります。
成功例としては、契約成立や、営業活動における受注決定などが挙げられるでしょう。基本的には、売上に直結する結果が「成功」とみなされる傾向にあります。たとえば、弁護士であれば、事件処理がうまくいった場合に成功報酬が支払われます。
転職エージェントや求人サイトなどのサービスを提供する人材業界では、以下の時点を成功と定義し、成功報酬が発生することが多いです。
クリック課金タイプのサービスでは、求人へのクリックがあった時点で料金が発生します。応募課金タイプは、クリックのみでは料金は発生せず、応募があった場合に課金される仕組みです。採用課金タイプは、採用した場合のみ料金がかかります。
成功報酬の特徴は、定義した成功条件を満たさない場合に報酬が発生しないことです。つまり、仕事の結果として利益が出たとしても、それが成功とみなされる基準に達していなければ、報酬の支払いは生じません。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
成功報酬と似ている言葉で、「成果報酬」があります。成果報酬は、仕事で達成された成果に対して発生する報酬、またはその支払い形式です。発注者が求める状況が達成されたり、望む結果が出たりした際に成果報酬が支払われます。
成功報酬では、支払い対象があくまでも「成功」に限定されるのに対し、成果報酬は成果全体が考慮されるのが異なる点です。
成果報酬の対象例には、商談実施数やアポイントの獲得数などが挙げられます。営業活動により生じたあらゆる成果が、成果報酬の対象になるでしょう。
成功報酬や成果報酬は、以下のような専門領域でよく利用されます。
たとえば、人手不足で悩んでいる企業の場合、成功報酬型の人材紹介サービスを利用すれば、各サービスが成功とみなされるタイミングではじめて費用が発生するため、無駄なコストがかかりません。成果報酬型の契約でフリーランスにシステム開発を頼むのも代表的な例です。
エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい
成功報酬・成果報酬型のサービスには、メリットとデメリットがあります。これらをよく理解したうえで契約を結びましょう。
まずはメリットを紹介します。メリットは以下の2点です。
成功報酬・成果報酬のメリットは、固定費用がかからず、結果が出てから費用が発生することです。望んだ結果が出ずに無駄なコストがかかるリスクを軽減できます。また、成功報酬や成果報酬で契約するサービスは、専門性が高い人材が揃っているケースが多いです。そのため、満足のいく結果を得やすいしょう。
次に、デメリットを紹介します。デメリットは以下の2点です。
成功報酬・成果報酬型で注意したいのは、支払う報酬額が高額になりやすいことです。成功報酬の契約を結ぶ際は、予算額を超過しないよう事前に十分な確認を行いましょう。
もし結果が出なかった場合は、時間の無駄が生じます。サービス利用中は自社社員のリソースを使わなくても、その後に使用する必要が出てきたり、ほかの委託先を探して再度任せたりしなくてはなりません。計画していたスケジュールにずれが生じ、業務進行が滞ってしまう恐れがあります。
関連記事 : 成功報酬型求人を利用するデメリットは?サービスごとの費用相場も解説
レバテックダイレクトは、ITエンジニア・クリエイター特化型のダイレクトリクルーティングサービスです。
レバテックダイレクトの特徴を詳しく知りたい方はこちらの資料を参考にしてください。
⇒レバテックダイレクトについて詳しく知りたい
もし、人材不足で困っているのなら、成功報酬型の人材紹介サービスがおすすめです。人材紹介サービスは職業紹介とも呼ばれ、職業安定法(第4条)により「求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあっせんすること」とされています。
人材紹介サービスは、ハローワークや求人広告掲載サイトなどと並ぶ人材獲得手段として、各企業の採用活動で活用され、新卒と中途のいずれを採用する場合にも利用可能です。
人材紹介サービスに対して支払う報酬を「紹介手数料」といいます。人材紹介サービスの多くは、成功報酬として紹介手数料を請求します。
人材紹介会社に払う紹介手数料の相場は、理論年収の30〜40%です。理論年収とは、紹介された人材が1年間在籍した場合を想定した年収のことです。中途採用であっても新年度から入社したと想定し、年収を計算します。
たとえば、理論年収の30%を紹介手数料と設定している人材紹介会社で、理論年収600万の人材の採用を決定した場合、紹介手数料として180万円を支払います。このときの計算式は以下を参考にしてください。
計算式:理論年収600万円×30%=180万円
関連記事 : 【企業向け】転職エージェントの成功報酬の相場は?他の採用手法とも比較
人材紹介サービスを利用する流れの一例を紹介します。
(1)人材紹介会社の担当者に自社が求める人材像を説明する
(2)人材紹介会社の担当者から条件に合う人材の情報提供を受ける
(3)人材の情報を確認し選考する
(4)採用を決めたら人材と契約を結ぶ
(5)人材紹介会社に対して成功報酬を支払う
なお、成功報酬は採用決定後、人材が入社したタイミングで支払うのが一般的です。次の記事では成功報酬型の人材紹介について詳しく解説しているので、ぜひご確認ください。
関連記事:成功報酬型の人材紹介とは?メリットやデメリット、費用相場もあわせて解説
詳細なターゲティングと高い返信率で求める人材から応募獲得!
IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」にお任せ!
⇒IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」の詳細を知りたい
成功報酬型の人材紹介サービスは、無駄なコストがかからないほか、質の良い人材紹介を受けられたり、社内の対応工数を削減できたりするメリットがあります。詳しい内容を確認しましょう。
人材紹介会社は、顧客企業の希望条件を踏まえて登録者の中から要件に合う候補者を選定します。また、候補者に対しては、選考前に候補先企業の特色や魅力を説明します。あらかじめ企業側が提示した条件を満たし、企業の詳細を把握した人材を選考することになるため、マッチした人材が集まりやすいでしょう。
人材紹介サービスが自社に合う人材をピンポイントで探してくれるため、大勢の応募者を選考する時間を削減できます。ほかの業務と採用を兼任している担当者の場合、採用にあてていた時間をコア業務にあてられるのもメリットといえるでしょう。
重要なポジションや株価に関わる情報が含まれている場合は、不特定多数に求人を公開したくない場合もあるでしょう。人材紹介会社には、求人を非公開で進められるサービスもあるため、クローズドに採用を進められます。
成功報酬型の人材紹介サービスでは、着手金が発生する場合を除いて採用決定まで費用がかかりません。たとえ採用に至らなかったとしても費用面での損失を防げます。採用決定時の費用がほかのサービスに比べて高額な点には留意する必要がありますが、結果が出ない限り料金が発生しないメリットは大きいでしょう。
関連記事:【企業向け】レバテックを利用した場合の費用は?活用事例も解説
成功報酬型人材紹介サービスにはデメリットもあるので、利用する前に確認しましょう
採用が決まった際、人材紹介会社に支払う費用は理論年収の30〜40%です。採用予定の職種や人数によっては、自社で採用活動を行うよりも高額となるおそれがあります。
専門的なスキルが必要な職種であるほど年収は高くなるので、予算をオーバーしてしまった」と後悔しないように、あらかじめ採用成功した場合にかかる費用を把握しましょう。理論年収の30〜40%程度が相場ですが、人材紹介会社ごとに費用は異なるので事前に確認するのがおすすめです。
また、ほとんどの人材紹介サービスでは、早期退職時は費用の一部が返金される仕組みになっています。保証期間や返金額についてもあらかじめ確認しましょう。
成功報酬型の人材紹介は決定時の費用が比較的高額で、大量採用には不向きです。また、マッチングの段階で候補者の数が絞られるので、一度に多くの候補者と出会うのは難しいでしょう。
大量の人材を採用したい場合は、それに適したサービスの利用がおすすめです。たとえば、求人サイトは多くの求職者に対して情報発信できるので、応募が集まりやすい傾向があります。費用を抑えたい場合は、無料で求人掲載できるハローワークやSNSを使う方法もあります。
関連記事:【13選】中途採用の方法を紹介!選び方や各手法のメリット・デメリットも解説
人材紹介会社に採用工程を任せきりにすると、自社に採用ノウハウが蓄積されません。人材採用は、ほかの業務と同様にノウハウの有無で活動のしやすさが変わります。
採用活動では欲しい人材の設定や採用計画の立案、求人媒体の選定、求職者とのやりとりなどが必要です。これらを進めるためのノウハウが社内に蓄積されていると、雇用したいタイミングや人材採用担当者の保有スキルを問わず採用活動を進められるようになります。
採用ノウハウがない場合、外部のサービスに頼り続けることになり、採用回数や人数が多いほどコストがかかってしまうでしょう。
対策としては、採用業務を外部に任せ切りにせず、コア業務は自社で行うようにすることです。また、人材紹介と平行してほかの採用手法を導入することで、社内に採用ノウハウを蓄積できます。
【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする
成功報酬のサービスを利用する際によくある質問に回答します。
A.仕事の成功に対して支払われる報酬です。仕事が成功せず目的が達成されなかった場合は、成功報酬は支払われません。サービスによって報酬条件は異なりますが、成約や売上などの結果が出た場合に報酬が発生することが多いです。
A.成功報酬型が多いサービスには、M&Aや弁護士、営業代行、人材紹介などがあります。たとえば、人材紹介では人材の入社が決定した場合のみ費用が発生する仕組みです。弁護士であれば、事件処理が成功した際に料金が発生します。
A.成功報酬型のサービスを利用するメリットは、依頼内容が成功した場合にのみ費用が発生するため、無駄なコストがかからないことです。また、成功報酬型サービスの担当者は、依頼内容を成功させるスキルを持っており、満足のいく成果を得られると期待できます。
A.成功報酬型のサービスのデメリットは、支払う金額が高額になりやすいことです。また、依頼内容が成功しなかった場合は、成果を得る方法を考え直さなければなりません。再度委託先を探したり、自社社員のリソースを割いたりする手間がかかるでしょう。
A.成功報酬は依頼した仕事の達成成果のうち、「成功」とみなした成果にのみ報酬を支払う形態です。一方、成果報酬は達成された成果に対して報酬を支払います。たとえば、成功報酬では商談により契約が成立した場合が報酬対象になりますが、成果報酬はリード獲得数や商談実施数などが対象になるでしょう。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835