2022年8月1日

転職サイトにおける成功報酬とは

エンジニアを採用する方法として挙がるのが転職・求人サイトの活用。転職・求人サイトで採用活動を行う場合は、「広告掲載型」と「成功報酬型」どちらかの方法が利用されます。採用コストを抑えたいなら、応募や採用が決まった時点で報酬が発生する「成功報酬型」が適しているでしょう。本記事では、広告掲載型と成功報酬型の違い、成功報酬型で採用活動を行うメリット・デメリットについてご紹介します。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい

成功報酬型の転職サイトとは

成功報酬型の転職サイトとは、求人の掲載そのものには費用がかからず、エントリーや人材獲得が決定した時点で費用が発生する転職サイトのこと。

サービスによって「エントリーした段階」「採用が決定した段階」など費用発生のタイミングは異なります。

成功報酬ではなく「成果報酬」という言葉が使用される例も。

「成功報酬」は主に内定が承諾されたとき(後述する「採用課金制」に該当)、「成果報酬」は内定承諾は関係なく説明会や面接に参加した時点で発生する(後述する「応募課金制」に該当)、と区別されることが多いようです。

ただし、両者には明確な定義は存在しないため、使用する場面や前後の文脈によってはっきりと使い分けがされていないのが実情でしょう。

広告掲載型との違い

広告掲載型とは、有料で求人広告を転職サイトに掲載すること。掲載した時点で費用が発生します。掲載期間が伸びればその分コストもかかりますし、エントリーがなくても掲載しているので費用は発生します。

ただし、成功報酬型のように人材獲得ごとに費用は発生しないので、採用人数が多くなっても一定のコストで収まる点はメリットでしょう。

採用課金制と応募課金制

成功報酬型のなかでも、さらに「採用課金制」と「応募課金制」に分類できます。

採用課金制とは、エントリーした人材が採用されてから費用が発生する(課金される)システム。「採用が決定した時点で費用が発生する」、「初出勤を終えたら費用が発生する」など、サービスや企業によって費用発生の時期は異なります。

応募課金制は、採用の可否に関わらず、人材がエントリーした時点で費用が発生。採用につながらなかったとしても課金されるので、採用課金制に比べて報酬は低めに設定れているようです。

関連記事:エンジニアの採用媒体

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから

人材紹介サービスにおける成功報酬

エンジニアの獲得方法で、特にお勧めしたいのが、求職者と企業のマッチングを行う人材紹介サービスです。

転職サイトと人材紹介サービスの違い

転職サイトは求職者が主体となって情報を探し、企業に直接エントリーをします。事前に書類を確認することは可能ですが、求める人材を獲得できるかは分かりません。また、獲得につながらなくても、前述した「広告掲載型」や「応募課金制」で採用活動を行っていれば費用もかかります。

一方、人材紹介サービスは、求職者と企業の間にサービス事業者が介入します。

採用前にエージェントから応募者に関する情報をヒアリングできるので、採用後のミスマッチが防げるのがメリット。費用も成功報酬型が多いため、低コストでの採用活動が期待できます。

また、あらかじめ人材紹介サービスに求める人物像や必要なスキルを伝えておけるので、よりニーズに近い人材獲得が期待できるでしょう。

関連記事:エンジニアの採用が難しいといわれる理由

「エンジニアを採用しやすい時期」を把握してエンジニア不足を解決するには?
⇒解説資料の無料ダウンロードはこちらから

成功報酬型で求人を出すメリットとデメリット

成功報酬型で求人を出す大きなメリットは無駄なコストがかからないことです。一方で、採用ハードルが上がってしまい、人材獲得につながらなくなってしまうこともあります。

成功報酬型のメリット

成功報酬型で採用活動を行うメリットは以下のとおりです。

  • ・初期費用がかからない
  • ・採用費用が無駄にならない
  • ・納得するまで採用活動を行える(採用課金制の場合)

これまで説明したように、成功報酬型は人材の獲得が決定するまで費用はかかりません。広告掲載型の場合、費用をかけて求人を掲載しても、応募がなかったりニーズに合った求職者がいなかったりすれば掲載費用が無駄になるでしょう。


また、採用課金制であれば、選考で求職者を見極めることができるので、納得するまで採用活動を続けられます。

成功報酬型のデメリット

成功報酬型の採用を検討しているなら、以下のデメリットも理解することが大切です。

  • ・複数名を採用するとコストが高くなる
  • ・コストとの兼ね合いから採用ハードルが高くなる可能性がある

成功報酬型でかかる採用コストは、求職者1人に対して設けられているもの。採用人数が2人になれば、2人分の成功報酬が課金されます。


もし、1度の採用活動で複数名の採用を検討しているなら、初期コストはかかるものの採用に関して課金の必要がない広告掲載型が良いでしょう。


成功報酬型は、1名の採用に対して明確な金額が提示されます。そのため、ニーズにマッチした人材が応募してきても、「採用すると◯円かかる」と考えてしまい、採用を躊躇して結果的に採用ハードルが高くなるといった事例もあるようです。

「エンジニアが転職時に希望する条件」を把握してエンジニアからの応募数不足を解決するには?
⇒解説資料のダウンロードはこちらから

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

050-5526-9835