採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
人材をお探しの企業様はこちら
お役立ちコンテンツ
IT人材の採用に関わるすべての方へ
中途採用したいものの、どの方法を選べばよいか分からないと悩む人事担当者は多いのではないでしょうか?
選んだ方法が適切でなければ、採用活動が長期化したり無駄なコストが発生したりしてしまいます。中途採用方法の選び方や成功させるポイントを知りたい方は、ぜひこの記事をご確認ください。
また、中途採用が難しい場合の対処法も紹介しているのでぜひ参考にしてください。
目次
近年、中途採用の手段は多様化しつつあります。採用難が続く状況下では、予算や採用活動に割ける人的リソースを考慮し、多数の手段から自社に合った方法を選ぶことが重要です。そのためにも、まずは代表的な採用方法とそれぞれの特徴を確認しましょう。
就職・転職サイトに自社の求人を掲載する方法です。求職者側が自分の希望する条件で企業・求人を検索し、応募します。求人サイトには、幅広い業種の求人を扱う「総合型」と、特定の業界や職種のみを扱う「特化型」の2種類があります。
メリット
・登録者が多く母集団形成しやすい
・転職に意欲的な転職顕在層の登録が多い
デメリット
・求人票の掲載数が多く他社に埋もれがち
・媒体やプランによっては写真の掲載枚数が限られる
・知名度が高い企業に応募が集まりがち
求人サイトには2種類の料金形態があるので、予算や採用人数に応じて選びましょう。
求職者からの応募を集めるには、求人票を充実させることが重要です。「キャリアアップしたい」「ワークライフバランスを保ちたい」など、ターゲット層が転職で何を実現したいのか想定したうえで、魅力が伝わる求人を作成しましょう。
求人に特化した検索エンジンに登録し、中途採用の募集をかける方法です。企業も求職者も簡単に利用できるため、母集団を形成しやすい方法といえます。
メリット
・求人を無料で掲載できる
デメリット
・掲載企業数が多く有料プランを選ばないと他社に埋もれがち
多くの求人検索エンジンでは、掲載は無料でできます。ただし、求人票を上位表示させたい場合には、有料プランを契約しなければいけません。有料枠に掲載すると、クリック回数に応じて料金が発生する仕組みです。
求人を無料掲載できるのが魅力ですが、有料プランを使わないと求職者の目に留まりにくい面があります。クリック単価は職種やエリアによって異なるため、事前にどのくらいのコストがかかるか調べたうえで有料プランを活用しましょう。
転職エージェントは、人材紹介サービスとも呼ばれます。専門知識を持つエージェントが間に入り、企業と求職者の双方の要望が合った場合にのみ紹介を行うため、マッチング精度が高いのが特徴です。エージェントの種類は求人サイトと同じく、「特化型」と「総合型」に分かれます。
メリット
・エージェントが人材のスクリーニングをしてくれる
・候補者への連絡などをエージェントが行うので採用にかける工数を削減できる
・採用が決まるまで費用が発生しない場合が多い
デメリット
・採用決定時の費用が他のサービスに比べて高い
・社内に採用ノウハウが蓄積されにくい
成功報酬型の料金形態で、採用決定時に費用が発生します。費用相場は、採用する人材の年収の30~45%が相場です。
関連記事:【企業向け】レバテックの紹介料はどれくらい?サービス内容も解説
採用したい人物像について細かく伝えましょう。エージェントは各業界でニーズが高いスキルや経験、キャリアに精通していることが多いため、人材像が具体的であるほどマッチする人材を紹介してもらえるようになります。
ダイレクトリクルーティングは、企業側が自社に必要な人材を能動的に探し、直接求職者へアプローチを行う手法です。ダイレクトリクルーティングサイトでは、求職者が自身の保有スキルや経歴を記載したプロフィールを載せているので、企業側は求める条件を絞り込んで検索できます。
知名度が高くない企業でも、直接スカウトメールを送付することで候補者に自社を知ってもらえるでしょう。
メリット
・転職潜在層にもアプローチできる
・人材紹介と比べてサービス利用料が安い
・認知度が高くない企業でも一定の成果を上げやすい
デメリット
・スカウトメール作成のノウハウがないと結果が出にくい
・スカウトメール作成やターゲットの選定に時間がかかる
・候補者の志望度が低い場合がある
関連記事:ダイレクトリクルーティングの3つの手法と成功のポイントを解説
転職エージェントと比べると、ダイレクトリクルーティングのサービス利用料は比較的安価です。企業が提供するデータベースを使わず、SNSで直接候補者にメッセージを送る場合は、サービス利用料はかかりません。
関連記事:【企業向け】レバテックダイレクトの費用とは?特徴や成功事例も紹介
スカウトメールを送った候補者が必ずしも自社に興味を持ってくれるとは限らないため、文面を工夫する必要があります。
関連記事:【例文付き】スカウトメール採用で成果が出る文面の書き方と運用のコツ
リファラル採用は「縁故採用」とも呼ばれる採用手法で、自社社員から知り合いを紹介してもらいます。
求職者は社員から会社の詳しい情報を聞き、社風や方針、働き方を理解したうえで応募してきます。そのため、ミスマッチのリスクが低く、入職後の定着率が高い採用方法といえるでしょう。
メリット
・候補者の人柄や経歴に信頼が置ける
・会社の方針や価値観と合う人材を採用しやすい
・サービス利用料がかからない
デメリット
・短期間で母集団を形成するのは難しい
・不採用の場合に紹介者と被紹介者の関係が悪化しないよう配慮が必要
・社内にリファラル採用を周知する広報活動が必要
・魅力的な職場環境を整備しないと社員に紹介してもらえない
紹介してくれた社員にインセンティブを支払うのが一般的です。外部の採用サービスを使うより費用を抑えられるでしょう。
社員に会社の説明を任せきりにせず、会社側でも事業や仕事内容を伝える資料・Webページを作成しましょう。採用後の注意点としては、紹介者が離職した場合に、紹介された側のモチベーションが下がるリスクがあります。会社としてあらかじめ何らかの対策を講じる必要があるでしょう。
SNSに自社の公式アカウントを作り、企業情報を発信する方法です。中途採用に関する内容も発信すると、興味を持った人材からの応募が期待できます。また、SNSを通して候補者の情報収集を行うことも可能です。経歴や成果物を公開をしている人材に直接連絡をとれば、採用につなげられる可能性があるでしょう。
メリット
・無料で利用できる
・転職潜在層に情報を発信できる
・若年層にリーチしやすい
・企業の認知度アップやブランディングにつながる
デメリット
・定期的に発信する必要がある
・すぐに効果が出るとは限らない
・投稿内容によっては炎上リスクがある
アカウントの登録・運用には費用はかかりません。ただし、継続的な運用には人的コストがかかる点に留意しましょう。
SNS採用はすぐに効果が出るわけではないので、中長期的な手段として活用しましょう。定期的な発信が鍵となるので、あらかじめ発信頻度や年間の運用スケジュールを決めるのがおすすめです。また、事前にターゲットを定めておくと、複数の運用メンバーがいても投稿内容がぶれません。
自社のWebサイト内に求職者向けのページを準備し、情報を発信する方法です。デザインや掲載する情報の自由度が高く、会社の雰囲気を伝えやすいのが特徴です。
メリット
・求人サイトでは伝え切れない情報を掲載できる
・詳細な情報を伝えられるのでミスマッチを予防できる
デメリット
・外部に制作を依頼するとコストがかかる
・即効性は期待できない
内製する場合やすでに自社サイトがある場合は、比較的低コストで運用できるでしょう。一方、これから制作する場合、外部に依頼すると内容によって数十万~数百万円の費用がかかります。
企業のWebサイトは、候補者が企業名で検索しない限り見てもらえる可能性は低いです。特に知名度が高くない企業は、求人サイトを窓口として、詳細な情報を自社サイトで見てもらえるよう誘導しましょう。自社への関心が低い求職者に見てもらいたい場合は、SEO対策も必要です。
アルムナイ採用とは、「カムバック制度」「出戻り制度」とも言われる手法で、退職した人材を再度雇用する方法です。アルムナイは日本語で「卒業生」を意味しており、日本では導入している企業が少ないですが、転職が盛んな欧米では一般的な手法として知られています。
メリット
・自社理解が深い人材を採用できる
・人柄を把握したうえで採用できる
・他社で得た知識を自社で活かしてもらえる
デメリット
・アルムナイ採用を快く思わない社員がいる可能性がある
・在籍社員の退職へのハードルが下がるおそれがある
・待遇の検討が必要(以前の在籍期間を含む給与水準にするか、中途採用扱いにするか)
元社員と連絡がとれれば外部サービスを使う必要がなく、採用コストはかかりません。ただし、退職した社員と継続的な関係を築く手間がかかります。
アルムナイ採用を導入する際は、社内に制度を周知し、社員の理解を得る取り組みが必要です。在籍社員に納得してもらうためにも、無条件に元社員を受け入れるのではなく、一定の条件を規定しましょう。条件をクリアした人材を採用することで、在籍社員の理解を得やすくなります。
ミートアップとは、もともと共通の目的・内容に関心のある仲間を集めてオンライン上で交流するイベントのことです。採用活動においては、求職者を企業に招いて交流し、気になる人材がいれば声をかける手法を指します。
通常の面接・面談などよりもカジュアルな雰囲気があり、求職者に自社への興味を持ってもらうことが開催の目的です。
メリット
・直接説明を行うので自社の魅力を伝えやすい
・企業のイメージアップにつながる
デメリット
・すぐに応募、採用につながるとは限らない
・開催のための準備が必要
イベントの告知広告を出す場合は費用がかかりますが、比較的低予算で開催できます。なお、軽食を出す場合はその分の予算を準備しておきましょう。
ミートアップは、求人サイトや転職エージェント主催のイベントと違って、自分たちで企画・集客を行う必要があります。低予算で行えるものの、運営にかかる労力が大きいので、必要に応じて外部の告知媒体を活用しましょう。
転職フェアでは、1つの会場に複数の企業が集まり、自社のブースで会社説明や面談を行います。求職者は複数の企業を一度で比較でき、企業も気になる人材が見つかればその場でアプローチできます。
イベントのための事前準備や当日の進行などは大掛かりとなりますが、より多くの転職希望者の中から優秀な人材を見つけ出せるチャンスがあるでしょう。
メリット
・イベント参加者に直接アプローチできる
・その場で面接日程の調整ができ選考を短縮できる
デメリット
・準備や当日の対応のため担当社員に負担がかかる
・多くの企業が出展する中でブースにきてもらう工夫が必要
出展料は参加日数やブースの規模によって異なります。出展料のほか、資料作成や椅子カバーなどの費用がかかる点にも注意が必要です。
転職フェアには多くの企業が参加するため、ただ出展するだけでは求職者を集められません。呼び込みや装飾を工夫し、求職者の目に留まる工夫が必要です。工夫次第で、知名度が高くない企業でも求職者の興味を引くことができるでしょう。
派遣社員として受け入れた人材を、正社員や契約社員に登用する方法です。紹介予定派遣では、最大6ヶ月間の派遣期間終了後、労働者と派遣先の同意のもとで、派遣先が労働者を直接雇用します。
メリット
・候補者の能力や人柄を見極めたうえで直接雇用できる
・入職後のミスマッチで早期退職するリスクを軽減できる
デメリット
・候補者が辞退する可能性がある
派遣期間中の派遣料金に加えて、採用決定時に紹介手数料を支払います。紹介手数料は派遣会社によって異なりますが、採用した社員の年収の15~30%程度が相場です。
企業側が雇用したいと思っても、労働者側がメリットを感じなければ辞退される可能性があります。すぐに人材が欲しい場合は、ほかの採用手法を検討した方が良いでしょう。
※レバテックでは紹介予定派遣サービスは行っておりません。
ヘッドハンティングを行う企業に、採用ニーズを満たす人材を見つけ出してもらう中途採用方法です。ヘッドハンティング事業を行う企業は独自のネットワークを持っているため、ハイクラスな人材を中途採用できる可能性が高いです。主に、マネージャーや経営幹部などの採用で用いられます。
メリット
・転職市場に現れていない人材にアプローチできる
・他社に知られずに採用活動を行える
デメリット
・専門の会社を使うと費用が高額になる
・対象者の転職意欲が低いと結果が出るまでに時間がかかる
成功報酬型のサービスが多く、採用する人材の年収の50~60%程度が相場です。また、成功報酬に加えて着手金が発生する場合があります。
ハイクラスな人材を獲得できますが、かかる費用がほかの方法と比べて圧倒的に高いです。予算に合うか十分に検討したうえで活用しましょう。
厚生労働省が全国に設置するハローワークに求人を出す方法です。各都道府県に設置されているので、地元の人材を募集したい際に向いているでしょう。
メリット
・採用コストを抑えられる
・地域採用に向いている
デメリット
・求人票に文字数の制約があり多くの情報を伝えられない
・出会える求職者の層が限られる
ハローワークは国の行政機関なので求人の掲載料金は発生しません。条件に該当すれば、助成金や補助金の対象となる場合もあります。
近年は仕事を探す方法が多様化し、ハローワークを利用する若年層は減少傾向にあります。若手人材を募集したい場合や採用を急ぐ場合は、ほかの採用手段も合わせて利用するのがおすすめです。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
ここでは、採用課題別におすすめの中途採用方法をまとめました。採用方法を選ぶ際は、まず自社の課題を洗い出したうえで、課題を解決できる手法を選びましょう。以下の表で、課題に適した採用方法を紹介します。
採用方法は一つに絞る必要はありません。状況・目的に合わせて複数の手法を活用しましょう。組み合わせの例を紹介します。
例(1)求人検索エンジン+ハローワーク
例(2)ダイレクトリクルーティング+転職エージェント+ヘッドハンティング
コストを削減したい場合は、例(1)の組み合わせが考えられます。ハイスキルな人材を採用したい場合、例(2)のような組み合わせが想定できるでしょう。
エンジニア採用担当者必見!「エンジニア採用要件のNGパターン」とは?
業界歴15年のエージェントが採用成功の秘訣を解説します。
⇒「NG例5選|エンジニア採用に失敗する採用要件」を無料でダウンロードしてみる
従来の求人募集は、ハローワークや紙媒体、求人サイトが主流でした。しかし、最近はSNSを使った採用や、オンラインを活用した選考がトレンドとなっています。また、ネットよりもリアルな企業情報を得られることから、求職者の間ではリファラル採用も注目されています。
多くの求職者にアプローチするためにも、最近の採用トレンドを把握しましょう。
SNSは利用者が多く、発信内容次第で、転職をすぐに検討していない層にも企業の情報を届けられます。総務省の調査によると、「Twitter(現X)」や「Instagram」は、20代の8割近くが利用していることが分かります。若年層にアプローチするには、SNSは有効な手段といえるでしょう。
引用:令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省
ターゲットがシニア層の場合は、ハローワークや紙媒体など従来の採用方法も有効です。自社が欲しい人物像に合わせて、従来型の採用方法とトレンドの手法を使い分けましょう。
オンラインによる面談や、通常よりもカジュアルな形式での面談を実施するのも最近のトレンドです。オンラインであれば遠方からの求職者に採用の幅を広げられ、時間の無駄もありません。時間を有効に活用したい企業・求職者にとって、利便性の高い手段といえるでしょう。
また、カジュアル面談では候補者と企業が互いにリラックスした状態で会話ができるため、会社の普段の雰囲気を伝えやすく、候補者の本音も引き出しやすいです。
関連記事:カジュアル面談と面接の違い|事前の準備や当日の流れも解説
採用ピッチ資料とは、自社の社風・文化や事業内容、福利厚生・待遇、活躍中の社員例などをまとめた会社説明資料です。資料が充実しているほど自社への理解度を高めてもらえます。面接前に資料を読み込んでもらっていれば、当日は企業紹介に費やす時間を省け、より深掘りした質疑応答ができるでしょう。
資料はSNSやリファラル採用など多数の場面で活用できるため、作成しておくのがおすすめです。
複数ある中途採用の方法の中から、自社に合致した手法はどのようなものでしょうか。採用方法を選ぶ際に気をつけるべき3つのポイントを確認しましょう。
採用活動の課題として、費用を挙げる企業は多いです。この問題を解決するために、できるだけ予算を抑えられるサービスに採用方法を限定する企業もあります。
しかし、コスト削減だけに目を向けると、「適した人材が見つからない」という結果になりかねません。たとえば、低予算で採用を始められるサービスを始めてみたものの、ターゲット含有率が低かったということも起こりうるでしょう。
求める人材と出会えなければ、採用活動が長期化し結果的に費用が増えることもあります。どの中途採用方法を選ぶかは、コスト以外の要素も総合的に見て判断すべきです。
求職者はトレンドや知名度の高いサービスを利用する傾向があるため、企業もそれに倣うべきではあります。しかし、それだけで採用方法を選択すると、本当に求める人物を逃すおそれがあります。
たとえば、現在のトレンドはリファラルやソーシャルリクルーティングですが、求職者のなかには「知人と同じ職場では働きたくない」「SNSを第三者に見られるのは嫌」といった理由から、求人サイトや転職エージェントを使って活動する人もいます。
トレンドは抑えつつも、ターゲットが使いそうな転職方法を視野に入れて採用活動を行いましょう。
採用方法を決定した後も、定期的に振り返りを行い、必要に応じてフローを見直しましょう。同じ採用方法であっても、時期によって得られる効果に差が出る場合があります。応募数や選考状況を振り返り、さらに効果的な方法がないかその都度検討を重ねることが必要です。
人材を獲得しやすい時期を把握しておくと、効率的に中途採用を進められます。また、採用率を上げるには、選考や内定の辞退を防ぐ工夫が必要です。それぞれ詳しく解説します。
中途採用に向いている時期を見極めるには、転職者側の動きを把握すると良いでしょう。求職者の動きが活発になる時期をまとめました。
一方で、求職者の動きが目立たない時期としては、GWと夏休みの長期休暇がある5月・8月、年末の12月が挙げられます。
「エンジニアを採用しやすい時期」を把握してエンジニア不足を解決するには?
⇒解説資料の無料ダウンロードはこちらから
昨今は売り手市場が続く影響で、候補者から選考・内定を辞退される可能性が高まっています。選考辞退をできるだけ防ぎ、スムーズに入社してもらうには次のような工夫をしましょう。
選考・内定辞退や入社後のミスマッチを防ぐには、欲しい人物像に沿った情報発信が欠かせません。求人をつくる前に、年齢や性格、スキルなど、自社にマッチする人物像を詳細に設定し、ターゲットに訴求できる自社のアピールポイントを洗い出しましょう。
アピールポイントの例は、「社内の雰囲気」「事業内容」「福利厚生」「給与」などです。これらの中から、設定したターゲットが魅力に感じる要素を詳しく求人原稿に盛り込みましょう。
関連記事:採用におけるペルソナの設計方法を解説!作成時に役立つフォーマットも紹介
選考スピードが遅いと、他社から先に内定が出て、候補者が他社に入社してしまう原因になります。優秀な人材ほど複数企業で取り合いになるため、選考日程はできる限り早く調整し、結果もすぐに通知しましょう。目安として、書類選考の結果通知は1~2営業日以内に行うことを心がけます。
内定辞退を防止するため、内定後は細やかなフォローを行いましょう。内定を出したら、待遇や労働条件について丁寧に説明し、入社に際しての候補者の不安を解消します。在職中の人はすぐに退職できない場合が多いので、入社月に関しても面談でよく話し合って決定しましょう。
レバテックダイレクトは、ITエンジニア・クリエイター特化型のダイレクトリクルーティングサービスです。レバテックダイレクトの特徴を詳しく知りたい方はこちらの資料を参考にしてください。
⇒レバテックダイレクトについて詳しく知りたい
中途採用の方法に関してよくある疑問をまとめました。「自社に合った採用手法を見つけたい」という企業はぜひご覧ください。
A.最近は、転職エージェントに人材選定を依頼するほか、ダイレクトリクルーティングで人材に直接アプローチしたり、退職者を再雇用するアルムナイ採用をしたりする手法が見られます。採用方法によってアプローチできる層やかかる費用に違いがあるので、自社の課題に合う方法を選びましょう。
A.SNSを使ったソーシャルリクルーティングがあります。SNSで情報発信して企業の知名度を上げたり、候補者にメッセージを送って採用につなげたりできるでしょう。また、本選考前に企業と求職者がお互いの相性を確認できるよう、オンラインで面談を行うケースも増えています。
A.まずは自社の課題を洗い出し、課題を解消できる手法を選びましょう。たとえば、社内に採用に割けるリソースがないなら、人材選定や面接日程の調整を代行してくれる転職エージェントがおすすめです。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835