採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
人材をお探しの企業様はこちら
お役立ちコンテンツ
IT人材の採用に関わるすべての方へ
「フリーランスを活用したほうが良い?」「活用するメリットは?」このような疑問を抱えていませんか?
近年、人材戦略としてフリーランスを活用する企業が増えてきています。活用を検討するにあたって、メリット・デメリットを把握することが重要です。この記事では、フリーランスを活用するメリット・デメリットや、活用分野、事例、利用の流れなどを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい
目次
フリーランス人材は、近年増加傾向です。『レバテックIT人材白書2025』内のエンジニアへ向けた調査によると、フリーランスに興味がある理由の1位は「業務をする場所を自由に選択したいから」、2位は「業務をする時間を自由に選択したいから」という結果が出ています。業務における自由度の高さが、フリーランスを目指す理由となっているようです。
また、それと同時にフリーランスを活用する企業も増加傾向です。レバテックの調査によると、ITフリーランス案件数は右肩上がりで推移しており、2024年6月には前年同月比146%となっています。
新たな働き方の一つとして、フリーランスという選択肢は急速に広まっていると言えるでしょう。 これからの人材戦略では、フリーランス活用が選択肢の一つとして主流になっていく可能性が高いと考えられます。
【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2025」を無料でダウンロードする
企業がフリーランスを活用するメリットとしては、主に以下の5つが挙げられます。
ここでは、これらのメリットについて詳しく解説します。活用検討の参考にしてみてください。
フリーランス活用のメリットとして、自社社員の負担を軽減できることが挙げられます。フリーランス人材を導入することで、人的リソースを増やせます。
たとえば、納期に間に合わない場合や繁忙期などに活用すると、既存の社員の業務負担を軽減できるでしょう。また、専門性の高い業務のために、そのスキルを持った人材を導入するという活用方法も考えられます。結果として、自社社員がコア業務に注力することが可能です。
開発リソースに関する詳細は下記で紹介しています。参考にしてみてください。
開発リソース不足を解消するには?原因や解決方法を解説
フリーランス活用では、短期間の契約が可能です。たとえば、プロジェクト単位や3ヶ月区切りでの契約など、柔軟な期間設定ができます。必要なときに必要な人材を確保できるのはフリーランス活用の大きなメリットです。
フリーランスを活用することで、人件費を抑制できます。正社員を雇用する場合、社会保険料や福利厚生費、賞与などが発生します。しかし、フリーランス人材を導入する場合、それらは不要になるため、コスト削減が可能です。
また、教育コストなども削減できます。即戦力となる人材を必要なときに導入できるのは、フリーランス活用の大きなメリットです。
フリーランスを活用すると、専門的なスキルを持つ人材を導入できるという利点があります。フリーランスには、深い知識や高いスキルを持つ人材が多くいます。即戦力として導入することで、知識不足やノウハウ不足といった課題解決を迅速に行えるでしょう。
また、社内で不足しているスキルやノウハウを共有してもらうことで、社員のスキルアップにつながる可能性があります。
フリーランスは、双方の同意があれば即日で稼働を開始できる場合があります。これは、すぐに人員を補充したい場合、大きなメリットとなります。企業へ外注する場合、契約に関する手続きが多く、稼働までに時間がかかることが多いです。迅速な対応を求める際は、フリーランスの活用がおすすめです。
フリーランス活用は、さまざまなメリットがあると同時にデメリットも存在します。
以下でこれらのデメリットについて詳しく解説していきます。
継続的に依頼できるか分からないことは、フリーランスのデメリットと言えます。
特に、優秀なフリーランスは複数の案件を掛け持ちしている場合が多く、継続して依頼できるとは限りません。特定の人材への依存度を高めすぎないよう、注意しましょう。複数のフリーランスと関係を構築したり、社内でのスキル育成も並行して進めることが重要です。
対応可能な業務量に限りがあることも、フリーランスのデメリットと言えます。フリーランスは個人で業務を行うため、対応可能な業務量に限界があります。
大規模なプロジェクトや複数の案件の同時進行は難しく、断られる場合もあるでしょう。事前に業務範囲やスケジュールを確認し、無理のない範囲で依頼する必要があります。
フリーランス活用では、スキルや経験が不足している人材とマッチしてしまうという懸念があります。フリーランスと一言で言っても、さまざまな人材がいるため、希望するスキルレベルに満たない人材とマッチする可能性があります。
依頼前に、ポートフォリオや過去の業務実績などを確認し、必要なスキルや経験を有しているかチェックすることが重要です。また、ミスマッチのリスクを軽減するために、人材紹介サービスを利用するのも1つの手段です。
フリーランスに限らず外部に業務を委託する際、情報漏洩のリスクが発生します。理由としては、社外にデータや機密情報などを共有することで、管理が行き届かない可能性があるためです。
情報漏洩は、社会的信頼の失墜や損害賠償請求などの大きな問題につながりかねません。そのため、機密保持契約(NDA)を締結するなど対策を行うことが大切です。また、フリーランスのセキュリティ対策やデータの取り扱い方法などを事前に確認することで、リスクを最小限に抑えることが可能です。
フリーランス契約の注意点について下記で解説しているので、あわせてご覧ください。
【企業向け】フリーランスエンジニアとの直接契約の注意点とは?
フリーランスはさまざまな分野で活用されています。ここでは、特にフリーランスの活用が効果的な5つの分野を紹介します。
フリーランス活用の検討材料として、ぜひ参考にしてください。
エンジニアがフリーランス活用に向いている理由として、専門的な技術や知識が必要であり、技術の進化が速いということが挙げられます。また、プロジェクトなど期間が決まっている業務が発生しやすいこともフリーランスに適している要因の1つです。
フリーランスエンジニアを活用できる分野の例としては、以下のとおりです。
フリーランスエンジニアのメリット・デメリットや採用方法については、以下で解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
【企業向け】フリーランスエンジニアを採用するには?活用のメリットやデメリットも解説
フリーランスエンジニアの活用方法は?正社員との違いや実際の導入事例を紹介
デザイナーがフリーランス活用に適している理由としては、案件によって、必要なスキルが異なる点が挙げられます。掲載する媒体や何を作りたいかによって、求められるデザインが異なるため、案件に適した人材を活用することがおすすめです。
フリーランスデザイナーを活用できる例としては、以下が挙げられます。
デザイナーに業務を委託する際の詳しいメリットについては下記で紹介しているので、参考にしてみてください。
デザイナーに業務委託するメリットとは?中途採用や派遣との違いも解説
ライターがフリーランス活用に向いている理由は、SEO対策や扱うコンテンツなど専門知識を必要とするためです。特定の知識が必要な文章を専門のライターに依頼することで、コンテンツの質向上と業務効率化を実現できます。
フリーランスライターの活用例としては、以下のとおりです。
マーケターもフリーランスの活用に適しています。理由としては、最新のマーケティング知識やノウハウを持つマーケターに依頼することで、効果的なマーケティング施策を実施し、ビジネス成果の向上に繋がるためです。
マーケターの活用例としては、以下が挙げられます。
マーケターに業務を委託する際の詳しいメリットは下記で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
マーケターに業務委託するメリットは?費用相場や優秀人材を確保するコツも解説
コンサルタントが活躍する分野は、IT、経営、人事、業務など多岐にわたります。そのため、フリーランスで特定の分野に特化したコンサルタントを活用することが有効です。必要な分野で必要な期間だけ依頼することで、費用対効果の高いコンサルティングサービスを受けられるでしょう。
フリーランスコンサルタントの活用例としては、以下のとおりです。
ここでは、レバテックの導入事例を参考にフリーランスの活用事例を紹介していきます。紹介する分野は以下の3つです。
以下では、活用のきっかけ、企業の課題、導入した効果の観点からフリーランス活用の成功事例を紹介します。
フリーランスエンジニアを活用した事例を紹介します。
この事例では、多岐にわたる事業を展開していく中で、人材の採用が追いつかなかったという課題がありました。しかし、フリーランスを活用したことで、人材不足を解決し、既存事業に加えて新規事業を拡大することにも成功しています。
事例の詳細について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
12のプロダクト展開と新規事業立ち上げを実現。ハイスキルエンジニア不足を解決したアイザックの採用の秘訣とは?
フリーランスデザイナーの活用事例は以下のとおりです。
上記は、サービスを提供しつつ、デザインの改善を行うという難しい業務をできる高いスキル人材を求めていた事例です。また、デザインチームの立ち上げに伴い、高い熱量を持っているかを重要視していました。
結果として、3ヶ月以内に2人の即戦力人材を確保し、課題であった「サービスを提供しながらUI/UXの改善」を実現しています。
事例の詳細について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスクリエイターとの協働でグッドデザイン賞受賞!出前館が語るフリーランス活用術とは?
以下は、フリーランスマーケターの活用事例です。
上記は、正社員のマーケターが退職したことにより、即戦力を求めてフリーランスマーケターを活用した事例です。すぐに人材を確保したかったことから、フリーランス人材の活用を決めたようです。
フリーランスマーケターを活用することに懸念があったようですが、結果として、正社員マーケターが退職したあとの事業への影響を最小限に抑えることができています。また、高いスキルを持つ人材を確保できたことにより、新規事業の立ち上げも実現しました。
事例の詳細について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
企画から要件定義、施策実行までこなせるオールマイティなマーケターが活躍。株式会社じげんがフリーランスを活用する理由とは
フリーランスを活用するにあたって、採用の仕方はさまざまです。主な探し方としては以下の4つの方法があります。
以下でそれぞれの方法について解説します。
クラウドソーシングとは、インターネット上で業務を依頼する仕組みです。クラウドソーシングサイトなどに登録し、依頼を掲載する形が一般的です。
クラウドソーシングのメリット・デメリットとしては以下が挙げられます。
フリーランスエージェントとは、企業とフリーランス人材の仲介を行うサービスです。企業に採用課題や業務内容、人材要件などをヒアリングし、マッチする人材を紹介します。
フリーランスエージェントのメリット・デメリットは以下のとおりです。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
ダイレクトリクルーティングとは、企業が直接フリーランスにアプローチして採用する方法です。具体的には、SNSやスカウト機能のある求人サイトを用いて、気になる人材に直接メッセージを送ったり、オファーを出したりします。
ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリットは以下のとおりです。
レバテックダイレクトは、ITエンジニア・クリエイター特化型のダイレクトリクルーティングサービスです。
レバテックダイレクトの特徴を詳しく知りたい方はこちらの資料を参考にしてください。
⇒レバテックダイレクトについて詳しく知りたい
ダイレクトリクルーティングに関する詳細は下記で紹介しています。あわせてご覧ください。
ダイレクトリクルーティングの手法と成功のポイントを解説
ダイレクトリクルーティングの効果は?メリットやデメリット、採用成功のコツも解説
リファラル採用とは、既存の社員から紹介してもらい、選考を行う方法です。企業のことをよく理解した社員が紹介するため、ミスマッチを防いだり、早期離職を避けたりできるのが特徴です。
リファラル採用のメリット・デメリットを表にまとめました。
フリーランスを活用する際の基本的な流れを、レバテックフリーランスを例に紹介します。
フリーランスエージェントを利用する場合は、主に下記の手順で行います。
1.問い合わせ:電話、メール、Webフォームなど、都合の良い方法で問い合わせ。
2.打ち合わせ・案件表の作成:担当者が採用課題や具体的な募集内容について、ヒアリングし、案件表を作成。
3.人材の選定:案件に最適な人材を選定し、候補者を紹介。
4.商談:候補者と直接面談を実施。双方合意すれば契約締結。
5.参画・稼働開始:プロジェクトに参画。
具体的な流れについて気になる方は、「ご利用の流れ」をご覧ください。
エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい
フリーランスの活用は、人材不足を解消するだけでなく、専門的なスキルの導入にもなります。
ここでは、フリーランス活用に関するよくある質問と回答を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
フリーランス活用のメリットとしては、以下のとおりです。
フリーランス活用のデメリットとしては、以下のとおりです。
フリーランスは活用できる分野が幅広いです。活用分野としては、主に以下が挙げられます。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835