採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
無料IT人材の採用に関わるすべての方へ

成功報酬型求人サービスの料金相場が気になる方は多いのではないでしょうか。
この記事では、求人サイトや転職エージェント、ダイレクトリクルーティングといった成功報酬型サービスの料金相場を紹介します。また、各サービスの特徴やコストを抑えて採用活動を進めるポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。
レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。
目次
成功報酬型のサービスには、求人サイトや転職エージェント、ダイレクトリクルーティングなどがあります。それぞれ料金が発生する仕組みやサービス内容に違いがあるため、詳細を確認していきましょう。
そもそも成功報酬型とは何かを確認しておきたい方は、以下の記事をご覧ください。
成功報酬とは?成果報酬との違いやメリット・デメリット、相場も解説
求人サイトは、サイトに求人を掲載し、応募者からのエントリーを待つ採用手法です。新卒・中途・アルバイトなどターゲットを絞ったサイトがあり、ユーザーが多いため短期間で採用に結びつきやすいのがメリットです。
求人サイトの料金形態は、成功報酬型のほかに求人広告を掲載した際に費用が発生する「広告掲載型」があります。また、成功報酬型の料金プランは、さらに以下の3つに分かれます。

採用課金型は採用が決まってから費用が発生するため、求人の掲載費用を気にせず時間をかけて人材を探せます。そのほかの料金形態と比べると費用が高く設定されるため、少人数の採用を予定している場合に適しています。
応募課金型は応募があった場合のみ費用が発生するため、データ入力やポスティングなど、特別なスキルを必要とせず採用率が高い職種の募集でコスト削減できる料金形態です。
注意したい点は、ターゲット外の候補者から応募があった際も費用が発生することです。条件が合わない求職者からの応募を防ぐには、求人に求める人物像を詳しく記載するといった工夫をしましょう。
応募課金型求人サイトの詳しいメリットとデメリットを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
応募課金型の求人サイトとは?メリットやデメリット、費用相場を解説
クリック課金型は、求人広告がクリックされた時点で費用が発生する料金形態で、採用課金型や応募課金型と比べると単価が低いのが特徴です。ただ、人気の職種を募集する場合はクリック単価が高くなることもあるので留意しておきましょう。採用課金型と応募課金型、クリック課金型の具体的な相場は「成功報酬型求人サービスの料金相場」で紹介しています。
クリック課金型で求人を掲載すると、クリック数やクリック率が分かるため、データにもとづき求人原稿を改善できるのがメリットです。クリックが少ない場合はタイトルや求人内容を編集するといった対処ができるでしょう。
成功報酬型の料金形態についてさらに詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
成功報酬型とは?採用サービスの種類や費用相場を解説
転職エージェントは「人材紹介」とも呼ばれ、エージェントの担当者が企業と求職者の間に入って人材の提案を行ってくれるサービスです。自社の魅力のアピールや条件交渉も担当者が行ってくるので、人事担当者の負担を減らせます。
ただ、フォローが手厚い分、手数料がほかの成功報酬型サービスに比べて高いことには注意が必要です。初期費用は無料で、人材の採用が決まり入社した後で料金が発生する形態が多い傾向にあります。
以下の記事では、転職エージェントで料金が発生する詳しいタイミングについて詳しく解説しています。エージェントの特徴やメリットを知りたい方は参考にしてください。
成功報酬型求人サイトは採用ごとに料金がかかる?
ダイレクトリクルーティングは近年拡大してる採用手法で、企業が直接求職者にスカウトメールを送るのが特徴です。スカウトメールを考えて送信する工数はかかりますが、ターゲット層に直接アプローチできるのがメリットです。エージェントより手数料率が低い傾向があり、コストを抑えつつ採用できる点が特徴の一つです。
IT人材に特化したダイレクトリクルーティングサービスに興味がある方は、以下のページをご覧ください。
詳細なターゲティングと高い返信率で求める人材から応募獲得! IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」にお任せ!
⇒IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」の詳細を知りたい
成功報酬型求人サービスの料金は、人材紹介や求人サイト、ダイレクトリクルーティングによってそれぞれ相場が異なります。サービス選びの参考になるよう目安となる料金を紹介します。
成功報酬型の求人サイトの場合、以下が料金形態別の相場です。
求人サイトの相場は以上のとおりですが、求人サイトは種類が多くサイトによってターゲット層が異なるため、料金だけでサービスを選ぶのはおすすめできません。自社のターゲットに合ったサイトかを踏まえたうえで、利用するサイトを決めましょう。
転職エージェントの料金は、採用が決まった人材に支払われる理論年収(※)の30~40%が相場です。
以下は転職者の理論年収ごとの手数料を表した一覧表です。成功報酬型の人材紹介を検討する場合はぜひ参考にしてください。
※実際に支払われる年収ではなく、月次給与の12ヶ月分と通年賞与や諸手当等の合計で算出するもの

ダイレクトリクルーティングを行う場合、専用のサービスを使わずSNSを活用して自社で人材を探せば、サービス利用料はかかりません。
ダイレクトリクルーティングサービスを使う場合、料金形態は成功報酬型であることが多く、費用相場は求職者の理論年収の15〜25%です。サービスによっては成功報酬とは別に初期費用や月額利用料がかかることもあります。
SNSと違って費用は発生しますが、ダイレクトリクルーティングサービスが提供する人材データベースを使えば、効率的に候補者にアプローチでき採用工数を減らせます。
IT人材やデザイナーを募集したい場合は、ITエンジニア・デザイナーに特化した「レバテックダイレクト」を活用することで、求める人材に出会える可能性が高まるでしょう。
「成功報酬型」と比較されやすい料金形態に「広告掲載型」があります。両者の違いは、費用が発生するタイミングです。

広告掲載型は、求人広告の掲載に対して費用が発生するタイプの料金形態です。何らかの成果に対して費用が発生する成果報酬型とは異なり、求人広告を掲載した時点で料金を支払う必要があります。
成功報酬型求人サービスを使うメリットとデメリットを紹介します。
成功報酬型のメリットは、求人広告の掲載料といった初期費用がかからないことが多いため、採用コストが無駄にならない点です。「完全成功報酬型」の場合、初期費用は一切かかりません。
求める人材が見つからなかった場合に費用を無駄にしてしまうリスクが少ないため、「採用がうまくいくか不安」「はじめての利用するため様子を見たい」といった企業も安心して利用できます。
成功報酬型のデメリットは、採用人数が多ければ多いほど採用コストが膨らみやすい点です。採用予定人数が多いときは、成功報酬型よりも広告掲載型のほうが良い場合もあるため、状況に合わせて求人サービスを選ぶようにしましょう。
成功報酬型のデメリットについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
成功報酬型求人のデメリットは?サービスごとの費用相場も解説
次に、広告掲載型のメリットとデメリットを解説します。成功報酬型と広告掲載型のどちらを利用するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
広告掲載型のメリットは、採用人数に関わらず料金が一律なので、採用コストを抑えられる可能性がある点です。そのため、採用人数が多い企業に向いている形態といえます。複数名の採用を予定している場合は、広告掲載型の料金プランを選ぶことでコストパフォーマンスを上げられるでしょう。
また、採用人数に応じて追加料金を支払う必要がないため、採用基準に満たなくても意欲が高く入社後の成長に期待できる「ポテンシャル採用」のハードルが下がる傾向にあります。
広告掲載型のデメリットは、成果の有無に関わらず料金が発生するため、一人も採用できなかった場合にコストが無駄になってしまう点です。「数十万円の掲載費をかけたのに採用がうまくいかなかった」という状況もあり得ることをあらかじめ理解しておく必要があります。
また、採用人数が少ない場合、一人あたりの採用単価が高額になる点にも注意しましょう。
成功報酬型のサービスを使う際は、自社のニーズや予算に合ったサービスを選ぶことが大切です。ここでは、サービスを選ぶ際に注意したいポイントを紹介していきます。
自社が求める人材を採用するには、ターゲットとなる人材が登録しているサービスを選ぶ必要があります。
たとえば、正社員を採用したい企業がアルバイト向けの求人サイトを使っても、求める人材からの応募を集めるのは難しいでしょう。アルバイト採用向けの求人サイトには、特定の日数だけ働きたい求職者が多く登録しているので、正社員採用には向いていません。
採用計画をスムーズに進めるには、予算に合うサービスを選ぶことも意識しましょう。
成功報酬型の求人サービスは初期費用を抑えられる特徴がありますが、応募・採用数が増えると費用がかさむ点に注意が必要です。採用人数が多い場合、人気職種を募集する場合は、広告掲載型の方が採用単価を抑えられる可能性があるので、採用の方向性に合わせてサービスを選びましょう。
成功報酬型の求人サービスを使う際は、中途、新卒などの採用形態に応じてサービスを使い分けましょう。
即戦力を重視する中途採用の場合は、担当者が自社の希望に合う人材を選定してくれる転職エージェントがおすすめです。また、自社で人材を見極めたうえで直接アプローチできるスカウトサービスを使うのも良いでしょう。
新卒の場合は、新卒に特化したエージェントやスカウトサービスを活用するのがおすすめです。
レバテックフリーランスでは、中途採用やフリーランス、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせた人材を紹介しています。サービス概要を知りたい方は、以下のページから資料をダウンロードしてください。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
無理なく採用活動を進めるには、採用担当者の業務負担を減らす観点から求人サービスを選ぶことも大切です。
一般的に、ダイレクトリクルーティングは対象者の選定やスカウトメール作成の手間がかかるため、担当者の負担が大きくなりやすいです。一方、転職エージェントはエージェント側の担当者が人材選定を行うので、社内の負担を軽減できます。
求人広告サイトのサービス内容はさまざまで、求人作成を自社で行うサイトもあれば、担当者に相談しながら作成できるサイトもあります。社内の負担を抑えたい場合は、サポート体制が充実したサイトを選ぶと良いでしょう。
採用活動のコストを抑えるには、自社に合ったプランを選んだり、費用がかからない手法を検討したりしましょう。ここでは、コストを抑えて採用を行う工夫を紹介します。採用コストを適正化するためにもぜひご確認ください。
現状の採用方法を振り返り、無駄なコストをかけていないか見直しましょう。
特に、広告掲載型は求人を出すだけで費用がかかるので注意が必要です。複数の媒体に求人を掲載していても、閲覧数が少なければ大きな効果は見込めません。成果がないのに長期にわたって求人を掲載し続けると、コストが無駄になってしまいます。
まずは、自社が何にどれだけ費用をかけているのかを洗い出し、無駄な部分を明らかにしましょう。
外部のサービスを利用する際は、自社に合ったプランを選びましょう。コストを無駄にしがちなのが、初回利用時に提案されたプランに加入し続け、不要なオプションに料金を払ってるパターンです。
加入時のプランを使い続けるのではなく、状況に応じて安価なプランに変更できないか検討しましょう。たとえば、動画を掲載できるプランに入っているのに閲覧者が少ない場合は、文章や写真だけの安価なプランに変更するといった対応をおすすめします。
求人サイトを利用する際のコツについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
採用課金型求人サイトとは?成功報酬型の採用でコストを削減するコツ
リファラル採用を行うことで、外部サービスの利用料を削減できます。
リファラル採用とは、社員に知り合いを紹介してもらう採用手法です。リファラル採用では、採用が決まった際に社員にインセンティブを支払うのが一般的です。そのため、費用がゼロになるわけではありませんが、応募者を集める段階でのコストを抑えられます。
求人掲載のコストを抑えたいなら、無料の検索エンジンやハローワークの活用が有効です。
無料の検索エンジンは、文字数や写真・動画掲載の制約があることが多いですが、応募者を集めるコストを最小限に抑えられます。ハローワークは国が運営する機関であり、無料で求人を掲載できます。
オウンドメディアは社内での運用がメインになるため、コストが高額になりにくいです。オウンドメディアとは、自社で保有・運営するメディアを指しています。メディアの立ち上げ時はコンテンツ作成の費用がかかりますが、中長期的に見ると外部サービスへの依存を減らせ、コスト削減につながる可能性が高いです。
求職者の多くは、応募前に求人サイトだけではなく、企業の公式サイトやSNSを確認します。そのため、自社メディアを充実させれば、求職者に会社の魅力が伝わり、応募数の増加が期待できるでしょう。
応募段階でのミスマッチを防ぐことも、採用コストの削減につながります。なぜなら、自社の条件に合わない応募者と面接をすると、面接官のリソースや面接会場費用、応募者に支給する交通費などが無駄になってしまうからです。
ミスマッチを防ぐには、自社の採用要件を明確にしたうえで採用活用を行いましょう。事前に必要なスキルや経験を明らかにすれば、応募や書類選考の段階で自社に合わない人材を見極められます。
求める人物像が明確でない場合は、ペルソナ設計を行うと良いでしょう。ペルソナの設計方法を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
採用におけるペルソナの設計方法を解説!作成時に役立つフォーマットも紹介
また、以下の資料では、エンジニア採用における採用要件のポイントを解説しています。気になる方はぜひこちらも参考にしてください。
エンジニア採用担当者必見!「エンジニア採用要件のNGパターン」とは?
業界歴15年のエージェントが採用成功の秘訣を解説します。
⇒「NG例5選|エンジニア採用に失敗する採用要件」を無料でダウンロードしてみる
成功報酬型の求人サービスは、何らかの成果が挙がった時点で料金が発生するのが特徴です。詳しい料金の仕組みや相場を説明するので、疑問を解消したうえでサービスの利用を検討しましょう。
成功報酬型とは、応募や採用といった何らかの成果が挙がった際に料金が発生するサービスの仕組みです。成功報酬型にはいくつかの種類があり、求人サイトであれば応募があった段階で費用が発生する「応募課金型」と、採用が決まった際に費用が発生する「採用課金型」、求人をクリックされた段階で費用が発生する「クリック型課金」があります。
採用課金型の求人サイトは1件につき数万円から数十万円が目安です。応募課金型なら、1件につき数千円から数万円が目安となります。人材紹介(エージェント)の場合は、採用した人材に支払う想定年収の30〜40%が相場です。
成功報酬型のメリットは、実際の成果が出るまで費用がかからないことです。求める人材が見つからず費用を無駄にするリスクを最小限に抑えられます。特に、採用時に費用が発生する「採用課金型」の料金形態であれば、コストを気にせず人材が見つかるまで求人の掲載を続けられます。
応募数や採用人数が増えるほど費用が高額になり、状況によってはコストが膨大になってしまいます。採用予定人数が多いときは、成功報酬型よりも広告掲載型のほうがコストを削減できる可能性があるでしょう。広告掲載型とは、応募数や採用人数に関係なく掲載時に費用が発生する料金形態です。
ターゲットが登録しているサイトを選びましょう。たとえば、エンジニアを募集している場合は、IT人材に特化したサイトを使うことで効率的に人材を探せます。また、サービスの充実度に注目することも大切です。社内での採用活動の負担を減らしたいなら、求人の作成や人材の選定を支援してくれるサービスを選ぶのがおすすめです。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835