採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
人材をお探しの企業様はこちら
お役立ちコンテンツ
IT人材の採用に関わるすべての方へ
デザイナー採用は、ほかの職種と比較して難しいといわれています。Webデザイナーの求人倍率は8倍近くになるため、採用活動においては工夫が必要です。
この記事では、デザイナー採用が難しい理由を分析したうえで、採用を成功させる方法を紹介します。デザイナーにとって魅力的な環境づくりや求人の見せ方、入社後の定着率を高める方法を知って、採用を成功させましょう。
デザイナーの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級の登録者45万人のデータベースからデザイナーの採用成功を実現します。
⇒「3分でわかるレバテック」をダウンロードする
目次
デザイナー採用が難しいといわれる理由は、そもそもデザイナーの人数が少ないことや、企業のニーズが高まっていることなどさまざまです。はじめに、デザイナー採用が難しい理由について解説します。
大前提として、デザイナー人口が非常に少ないことが、デザイナー採用が難しいといわれる大きな要因です。経済産業省の「デザイン政策ハンドブック2020」によると、日本における15歳以上のデザイナー人口は、2015年時点で約19万人と発表されています。
また、総務省統計局の「労働力調査(基本集計)」によれば、2015年時点の15歳以上の就業者数は約6,376万人なので、デザイナーの割合はたった0.29%となります。
※デザイナー数の推移(単位:人)/ 参考:デザイン政策ハンドブック2020
デザイナーを採用したい企業が非常に多くなっていることも、デザイナー採用が難しいといわれる要因の1つです。
当社調べ(※)によると、正社員転職市場において、Webデザイナーの求人倍率は6.7倍となっており、一人につき7件近い求人が出ていることが分かります。
近年は、ビジネスにおけるWebデザインやUI/UXデザインの重要性が非常に高まっており、WebやUI/UXデザイナーは採用競争が激しい状況です。
特に、最近はUX(ユーザー体験)に重きを置いた設計のニーズが高まっており、スキルの高いデザイナーを獲得する難易度が高まっています。
(※)レバテック株式会社「「コンサル」フリーランス案件数が前年同月比7.2倍、 正社員求人倍率は52倍」
副業やフリーランスなど、デザイナーの働き方が以前よりも多様化していることも、デザイナー採用を難しくする要因といえるでしょう。
「デザイン制作ハンドブック2020」では、2015年時点のフリーランスデザイナーは、デザイナー全体の23.7%とされています。また、フリーランスデザイナーの人口は2005年から2015年にかけて増加傾向となっています。
働き方改革やリモートワークの推進、副業を解禁する企業の増加などの影響により、今後も個人の働き方は以前よりも多様化していくでしょう。また、企業の高いデザイナー需要の影響をうけ、1つの会社に属さず、副業やフリーランスとして活躍するデザイナーは、今後も増えていくと考えられます。
求人サイトや人材紹介会社に求人を出し、応募を待つという従来の採用手法だけでは、デザイナー採用が難しくなりつつあります。
デザイナー人口が少なく売手市場となる中で、多くの企業が採用方法を工夫するようになっています。たとえば、企業から求職者に直接アプローチをするダイレクトリクルーティングや、自社の社員の知人を紹介してもらうリファラル採用に注力する企業も増えています。
そのため、ただ求人を出すだけでは他の企業に埋もれてしまい、良いデザイナーに出会うのは難しいでしょう。
【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする
関連記事:デザイナー採用が難しい理由は?採用成功のためのポイントや事例も解説
デザイナー採用を成功させるには、採用したいデザイナーの人物像を明確にすることや、自社デザイナーを巻き込んで採用活動を行うことが大切です。
採用がうまくいかない場合は、これから紹介する7つのステップを踏まえて採用活動の見直しを行いましょう。
まずはじめに、現在の課題を解決するためには、どんなデザイナーが必要なのかを明確にしましょう。
たとえば、以下のような項目について、マッチする人材の要件を洗い出します。
・入社後に任せたい業務内容
・求める経験やスキル(デザイン経験の内容や実績など)
・使用経験のあるツール
・年収イメージ
また、求めるスキルを定義する際は「デザイン経験3年以上」など、年数で要件を指定せずに、具体的にどのような経験が必要なのかを言語化しましょう。経験年数ではなく、自社が求める経験を持っているかどうかが重要です。
次に、デザイナーに求める要件の優先順位付けを行いましょう。
デザイナーの採用市場は非常に競争が激しいため、理想とする要件をすべて満たしたデザイナーに出会える可能性、また出会えたとしても採用できる可能性は高くありません。
そのため、採用したいデザイナーの要件を、必要最低限のMust要件と、あれば尚良しのWant要件に分けましょう。
採用活動のさまざまなシーンに、自社のデザイナーを巻き込むことも重要です。
デザイナーは専門的な業務であるため、デザイナー経験のない人事担当者だけでは、適切な求人作成ができなかったり、面接で候補者のスキルを正しく見極められなかったりする場合があります。
そこで、採用したい人材像の確認や、デザイナーによる求人票チェック、面接の同席、現場社員との面談実施など、デザイナーの協力を得ることで、採用活動をスムーズに進められます。自社のデザイナーを巻き込み、一緒に採用を成功させる体制づくりを意識しましょう。
自社に合った採用手法を選ぶことで、デザイナー採用を成功に近づけられます。デザイナー採用に割ける予算や人員などに応じて、適切な採用手法を選択しましょう。
たとえば、デザイナー採用に関する知見が社内にない場合、人材紹介エージェントに相談することも1つの手段です。デザイナー採用に強い人材紹介会社もあるため、エージェントを通してデザイナー採用に関するノウハウを得られる場合もあります。
また、多少の時間や工数をかけてでも、できるだけ費用をおさえて高い効果を出したい場合は、ダイレクトリクルーティングやリファラル採用も効果的です。複数の採用手法を併用する企業も多いため、自社にマッチする手法をいくつかピックアップしましょう。
求人票などでは、自社が打ち出したい魅力ではなく、デザイナーが魅力に感じる情報を打ち出しましょう。
デザイナーは、リモートワークや副業の可否、フレックスタイム制度の有無などの働き方や、スキルアップに繋がる環境なのかを知りたがっているケースが多いです。求人を公開する前に、打ち出すポイントを整理しておきましょう。
その際、自社のデザイナーや人材紹介会社の担当者に、デザイナーは何を希望しているケースが多いのか、自社の場合何が魅力になりそうかなど、実際に聞いてみるのもおすすめです。
デザイナーにとって、以下は魅力となる可能性が高いです。
・リモートワーク
・フレックスタイム制度
デザイナーは、仕事の性質上パソコンがあればどこでも作業を行える職種です。そのため、在宅や好きな場所で働けるリモートワークが可能かどうかは魅力を打ち出すポイントとなります。また、自分で労働時間を決められるフレックスタイム制度も魅力となるでしょう。
現在制度が整っていない企業もデザイナーに合わせた自由な働き方を導入することで、優秀な人材を採用できる可能性が高まります。
パソコンに向き合う時間が長いデザイナーを採用する際は、体への負担が少ない椅子を用意し、働く環境を整えることも重要です。また、デザイナーが希望するソフトの購入費を会社が負担する仕組みも、候補者がメリットを感じられるポイントとなります。
デザイナー採用を成功させるには、デザイナーが働く環境を充実させる視点も忘れないようにしましょう。
成長意欲が高いデザイナーは、その企業で働くことでどのようなスキルが身につくかに着目しています。求人票では任せる業務内容を明確にし、デザイナーが実際の業務やキャリアをイメージできる表現を心がけましょう。
選考では面接官の属人的な判断に頼るのではなく、明確な評価基準を設けましょう。面接官の主観で評価を行うと、あらかじめ設定した人材要件や優先順位に沿わない人材を採用するリスクがあります。
選考にあたってはできるだけ具体的な評価基準を設定し、その内容を選考に関わる社員に徹底して周知しましょう。
入社後に長期的に活躍してもらうには、自社の文化やカルチャーとの相性も重要です。たとえ能力が高くても、社内の文化と合わないデザイナーは離職する可能性が高く、採用にかけたコストが無駄になってしまいます。選考では、自社の社風と合いそうか、目指すビジョンを共有できそうかもチェックしましょう。
さらに、入社後は一人ひとりに合わせた適正な評価や給与査定を行い、定着率を高めることが大切です。
デザイナーの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級の登録者45万人のデータベースからデザイナーの採用成功を実現します。
⇒「3分でわかるレバテック」をダウンロードする
関連記事:エンジニア採用のコツとは?エージェントが教える成功の条件
デザイナーの選考にあたり、候補者のスキルを正しく見極めることは非常に重要です。ここでは、採用活動において、デザイナーのスキルを見極めるための一般的な方法をご紹介します。
応募書類として、履歴書や職務経歴書に加えてポートフォリオの提出を依頼しましょう。
ポートフォリオとは、その人が過去に手掛けた案件や作品を抜粋してまとめた資料です。ポートフォリオを確認することで、実際にどのような案件で、どんなデザインをしたのか視覚的に分かるため、デザイナーのスキルを判断しやすくなります。
ここで重要なことは、自社の求めるデザインにマッチするのかという視点を持つことです。候補者が過去にどれだけ素晴らしい作品を手掛けていても、自社のターゲットやブランドイメージと合致するデザインを任せられるのか冷静に判断しましょう。
ポートフォリオを見る際の評価基準についても、現場デザイナーと具体的にすり合わせることをおすすめします。
また、書類選考段階でポートフォリオを参考にしつつ、面接でも「どのような課題があり、どんな意図や狙いでそのデザインにしたのか」「その結果はどうだったのか」などを確認したうえで、自社にマッチするデザイナーかどうかを判断すると良いでしょう。
採用を決める前に、課題などで実際の業務の一部、または業務に近い内容のデザインを依頼することも手段の1つです。
実務に近い形でデザインスキルを確認できるため、ミスマッチの可能性を減らすことができます。ただし、現職中または担当中の案件がある候補者の場合は、課題の負担が大きくなりすぎないようにしましょう。
能力が高いデザイナーでも、自社の風土と合わないと早期離職に至ってしまいます。そのため、面接では候補者の性格を見極め自社との相性を確かめましょう。候補者の価値観を判断する一つの方法は、成功談や失敗談を聞くことです。これらの回答を通して、候補者がどのような考えで行動し、どうやって失敗を乗り越えるのかを把握できます。
また、デザイナーにはコミュニケーション能力も必要です。ディレクションを行う立場になれば、社内外とのやり取りが発生します。また、新卒であれば周囲の人と円滑にコミュニケーションがとれるかが、その後の成長にも影響するでしょう。
面接では、自然に会話ができているか、話が論理的で分かりやすいかといった点を確認しましょう。
【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする
新卒と中途どちらを採用するか迷う場合は、それぞれのメリットとデメリットを確認したうえで自社に合う人材を選びましょう。
新卒採用には次のようなメリットがあります。
・将来的に会社のコアとなる人材を採用できる
・企業の期待通りの人材に育成しやすい
新卒は前職がない状態から育成を行うので、教育次第で企業が期待する人材に育成できます。また、新卒は企業の理念や経営方針に共感して入社する社員が多く、将来の幹部候補として採用できるのもメリットです。
ただ一方で、以下のようなデメリットがあります。
・育成に時間やコストがかかる
・上司や先輩社員に負担がかかる
新卒は社会人経験がないため、基本のビジネススキルから指導を行うコストがかかります。教育を担当する周囲の社員にも一定の負担がかかるでしょう。
スキルがある人材が欲しい場合は、学生時代にデザインの経験があるかをチェックする必要があります。
中途採用には次のようなメリットがあります。
・即戦力となる人材を採用できる
・育成コストを抑えられる
・採用した人材が持つ人脈を活かせる
中途採用の最大のメリットは、即戦力となるデザイナーを採用できることです。社会人としてのスキルやビジネスマナーはすでに身についているため、育成コストを省いてスキルのある人材を確保できます。また、場合によっては候補者が前職で築いた人脈を活用できるでしょう。
一方で、次の点はデメリットとして挙げられます。
・新しい職場環境に馴染みづらい可能性がある
・早期離職のリスクが高い
中途採用の社員は前職での経験や習慣があるため、新しい環境に適応しづらい可能性があります。その結果、早期に離職してしまう恐れもあるでしょう。
入社後のミスマッチを防ぐには、選考を通して候補者の自社への理解度を見極めることが大切です。
【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする
デザイナーの採用にあたっては、自社に合った手法を選択することも重要です。それぞれの違いを理解して、適切な採用手法を選択しましょう。
人材紹介を利用すれば、自社にマッチしたデザイナーを紹介してもらえる可能性があります。また、選考に進んだ際の候補者との日程調整を代行してもらえたり、候補者が企業に直接話しにくい本音をエージェントが吸い上げて共有してもらえたり、採用活動を円滑に進めるうえで有効です。
加えて、人材紹介は採用が成功した場合のみ費用が発生する成果報酬型のサービスであることが多いため、導入コストがかからない点も特徴です。
しかし、採用時のコストは比較的高く、求人サイトなどに比べると候補者の母集団が小さい場合があります。
クリエイターに特化した紹介会社もあるため、デザイナーの採用や中途採用そのものに慣れていない企業の場合、まずは人材紹介会社に相談してみると良いでしょう。
求人サイトに求人広告を掲載することで、より大きい母集団にアプローチできます。
プランによっては、テキストだけではなく画像や社員インタビューなどを掲載できる求人広告もあり、この場合は自社の魅力をより的確に伝えることが可能です。
人材紹介と比較するとコストは安価な場合が多いですが、契約時に費用発生するケースが多いため、求人掲載期間中に採用ができなければ、費用が無駄になってしまうリスクもあります。
より大きな母集団が必要な場合や、複数名の採用を考えている場合は、求人サイトへの掲載を検討すると良いでしょう。
また、求人サイトを使う場合は媒体の特性を見極め、自社に合ったサービスを選びましょう。求人サイトは、幅広い業界や職種に対応した「総合型」のほか、特定の職種やキャリアを持つ人材に特化したサイトもあります。
そのため、求人を掲載する際は各サイトの特徴を理解し、自社のターゲットにマッチした媒体を選ぶことが重要です。
ハローワーク(公共職業安定所)は国が設置する機関で、無料で求人掲載を行えます。長期間求人を出しても採用に至らなかったとしても、コストが無駄になるリスクを避けられるのが最大のメリットです。
ただ、ハロ―ワークでは管轄する地域の求人しか掲載しないため、労働人口が少ない地域では候補者が集まらないおそれがあります。そのため、幅広いエリアから多くの人材を募集したい場合は、ほかの媒体と併用するのがおすすめです。
ダイレクトリクルーティングとは、スカウト型転職サービスを通じてスカウトメールを送付したり、SNSを通じてメッセージを送ったり、企業から候補者に直接アプローチする方法を指します。
求人倍率が非常に高いデザイナー採用において、待ちの姿勢では一向にデザイナーからの応募を獲得できない可能性もあります。
そこで、候補者に直接自社の魅力を訴求できるダイレクトリクルーティングを活用することで、通常であれば出会えないような候補者から応募を獲得できる場合があります。
マッチする候補者を探したり、スカウトメールを作成したりするため、ある程度採用活動に人員や工数を割ける場合はおすすめです。
自社の社員に、マッチする友人や知人を紹介してもらい、採用につなげる手法をリファラル採用といいます。
会社理解が深い社員からの紹介であるため、マッチ度や入社後の定着率などが比較的高い点が特徴です。また、採用活動が自社内で完結するため、費用がほぼかからないことも特徴の一つです。
一方で、入社後に紹介してくれた社員との関係性が悪化した場合のリスクや、人材の同質化が進みやすいといった点には注意しましょう。
デザイナーは、デザイナー同士のつながりやコミュニティを持っているケースもあるため、リファラル採用も積極的に検討しましょう。
一時的にデザイナーを確保したい場合は、直接雇用で社員を採用するのではなく、派遣を使う選択肢もあります。人材派遣サービスを使えば、派遣会社から必要なスキルを持つ人材を必要な期間だけ派遣してもらえます。
人材の選定は派遣会社が行うため、採用の手間を省きたい場合に有効です。また、派遣会社が社会保険加入や給与計算といった労務手続きを行ってくるので、管理コストを削減したい企業にもおすすめできます。
応募者を待つ従来の採用手法が通用しないと感じたら、SNSで積極的に自社の情報を発信しましょう。SNSはリアルな情報を発信しやすく拡散力があるため、知名度がそれほど高くない企業が自社を知ってもらう手段として有効です。
また、業務上SNSに馴染み深いデザイナーにアプローチする意味でも、SNSは効果的です。新卒といった若年層を採用したい場合も、SNSでの情報発信が効果を発揮するでしょう。
自社の価値観を候補者に理解してもらいたい場合は、自社ブログや採用サイトなどのオウンドメディアを活用しましょう。その際、デザイナーに魅力を感じてもらうには、「この会社で働きたい」と思える一定のクオリティを保ったサイトを構築することが重要です。
必要に応じて外部の専門家の力も借りて、デザイン性の高いサイトを制作しましょう。
デザイナーの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級の登録者45万人のデータベースからデザイナーの採用成功を実現します。
⇒「3分でわかるレバテック」をダウンロードする
デザイナーの中途採用が難航する場合、フリーランスの活用も検討してみましょう。フリーランスの場合、優秀なデザイナーを中途採用よりも獲得しやすい傾向があります。
フリーランスとは、特定の企業や団体に属さず、自身のスキルや経験をもとに個人で案件ごとに契約を結び、報酬を得る働き方を指します。
多様で柔軟な働き方を自由に選択できる社会の実現に向けて「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」を経済産業省が発表するなど、フリーランスは近年注目されている働き方の一つです。
フリーランスとの契約では、決められた期間で特定の成果物の納品を約束する「請負契約」と、決められた期間、特定業務の遂行を約束する「準委任契約」のいずれかの契約を結びます。
関連記事:請負契約と準委任契約の6つの違い|それぞれの特徴と選ぶ基準を解説
デザイナーを含むフリーランスクリエイターのエージェントサービスを運営する当社調べでは、Web、UI/UXデザイナーの1人月あたりの費用相場は50〜70万円です。
フリーランスデザイナーの費用相場は、デザイナーのスキルや経験によっても異なります。そのため、より希少な経験やスキルを持つデザイナーの場合、この金額よりも高くなる可能性があります。
デザイナー採用においてフリーランス人材を活用するメリットを紹介します。
以下は、当社調べ(※)による正社員採用における求人倍率と、フリーランス活用における案件倍率を比較したものです。
人材獲得難易度において、正社員採用とフリーランスではフリーランスの方がはるかに人材を獲得しやすいといえます。
(※)レバテック株式会社「「コンサル」フリーランス案件数が前年同月比7.2倍、 正社員求人倍率は52倍」
フリーランスは、自身のスキルや経験をもとに個人で案件を請け負い、報酬を得る働き方のため、スキルの高い人材が多いことが特徴です。
そのため、社内にはいないスキルの高いデザイナーに、中途採用よりも出会いやすいというメリットがあります。
必要な期間だけリソースを効率的に調達できる点も、フリーランスのメリットです。
たとえば、ある特定のプロジェクトで一定期間のみデザイナーが必要になった場合は、社員採用よりもフリーランスの方がマッチするでしょう。
一方で、フリーランスを活用するデメリットも存在します。以下を理解したうえで、活用を検討しましょう。
社外の人材に業務を委託するため、情報漏洩のリスクがあります。リスクを最小化するために、秘密保持契約の締結や、使用するソフトやツールの取り決めなど、対策を事前に明確にしておきましょう。
専門性が高いが故に、フリーランスに依存してしまうと、自社内にノウハウが蓄積されず、社員が成長しにくくなる場合もあります。
その場合、フリーランスとの契約終了後に事業成長が滞るリスクもあるため、フリーランスに過度に依存しすぎないようにしましょう。
新しくフリーランスのデザイナーを探すには、次のような方法があります。
・エージェント
・出版物
・クラウドソーシング
・SNS
フリーランスを扱う人材エージェントでは、担当者がフリーランスデザイナーを紹介してくれます。エージェントには多数のデザイナーが登録しているため、希望のスキルを持った人材を獲得できるでしょう。エージェントは人材市場の豊富な知見を持っているため、初めてフリーランスを活用する場合におすすめできるサービスです。
そのほかには、デザインの専門書籍にあたる方法もあります。名鑑としてまとめられた書籍には、制作実績とともに業務依頼の窓口が掲載されています。第一線で活躍するデザイナーを探したい、デザイン事務所を探したい場合は、書籍を活用してみましょう。
また、SNS上でデザイナーを探してメッセージを送ったり、クラウドソーシングサービスを使ったりする方法もあります。クラウドソーシングでは、サイト上に案件を掲載して受注者を公募し、仕事を発注します。単発の案件を依頼しやすいので、ちょっとした案件を任せたい場合におすすめです。
デザイナーの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級の登録者45万人のデータベースからデザイナーの採用成功を実現します。
⇒「3分でわかるレバテック」をダウンロードする
デザイナーの採用に関するよくある疑問に答えます。デザイナーの求人倍率や採用が難しい理由を知ったうえで、具体的な採用方法を検討していきましょう。
A.レバテック株式会社調べでは、Webデザインの求人倍率は6.7倍とかなり高いことが分かります。近年は、WebデザインやUI/UXデザインの重要性が高まり、デザイナーの採用競争が激化しているためと考えられます。
A.多くの企業でデザイナーの需要が高まってることに加えて、デザイナーの働き方が多様化していることも原因です。近年はフリーランスとして働くデザイナーが増え、転職市場でのデザイナーの数が減ったことで採用が難化しています。
A.エージェントや求人サイト、リファラル採用などで人材を獲得できます。この中で、エージェントは人材市場に詳しい担当者が条件に合った人材を紹介してくれるサービスです。手間を省いて効率的に採用を行いたい場合は活用すると良いでしょう。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835