採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
人材をお探しの企業様はこちら
お役立ちコンテンツ
最新の採用市場動向と他社の採用チャネルがわかる
「エンジニア採用がうまくいかず、フリーランスの活用を検討している」という方もいるのではないでしょうか?
フリーランスの活用には、迅速に即戦力となる人材を確保でき、外部のノウハウを取り入れられるというメリットがあります。この記事では、フリーランスの具体的な採用手法や、フリーランスを活用する際のポイントをまとめました。
また、フリーランス活用事例も紹介するので、活用を検討している場合はぜひご覧ください。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい
目次
企業がフリーランスエンジニアを採用するメリットは、即戦力を確保できることや、外部のノウハウを社内に取り入れられることなどです。詳しく確認していきましょう。
企業がフリーランスエンジニアを採用するメリットの一つは、即戦力となる人材を比較的短期間で確保できることです。フリーランスとして活動している人は、すでに経験・実績を積んでいる傾向があり、高いパフォーマンスが期待できます。未経験者や経験が浅い新入社員を迎えると教育に時間がかかりますが、フリーランスであれば参画後すぐに活躍してくれるでしょう。
また、在職中の正社員エンジニアを採用する場合、退職までの引き継ぎで入社までに時間がかかりがちです。その点、個人で活動するフリーランスなら比較的早く案件に参画してもらえます。特に、プロジェクトの納期が迫っていてすぐに人材が欲しい場合はフリーランスの活用が有効です。
フリーランスを活用すると、外部の知見を取り入れられるメリットもあります。多様な環境で経験を積んだフリーランスエンジニアがプロジェクトに参画すれば、組織の活性化につながります。外部の視点を取り入れることで、既存社員が気付かなかった課題を把握し、解消できる可能性があるでしょう。
常駐型で案件に参画してもらったり、契約内容に人材育成を含んだりすれば、より効率的にフリーランスが持つノウハウを吸収できます。フリーランスの採用は、社内の人材育成においても良い効果が期待できるでしょう。
レバテックが行った調査によると、副業人材を活用した企業の約7割が期待以上の効果を実感したと回答しています。その理由として、47.6%の企業が「自社で活用できる知見・スキルが習得できたため」と回答しました。
引用:IT副業人材を活用する企業、約7割が期待以上の効果を実感|レバテック
正社員よりコストを抑えやすい点もフリーランスを活用するメリットの一つです。正社員を採用すると、会社が社会保険料や福利厚生費を負担する必要があります。一方、フリーランスとは雇用契約を結ばないため、それらのコストがかかりません。経験豊富なフリーランスをアサインすれば、未経験者や新卒の採用と比べて教育コストも省けます。
関連記事:【企業向け】フリーランスエンジニアの費用相場|活用のメリット・デメリットも
【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする
フリーランスエンジニアの採用には、情報漏洩のリスクや長期にわたって契約できる保障がないといったデメリットもあります。対策とともに詳しく確認していきましょう。
フリーランスエンジニアを採用する際のデメリットとして、社内の情報が漏洩するおそれがあることが挙げられます。案件によってはフリーランスエンジニアに社内の情報を公開することがあり、情報漏洩リスクが伴うでしょう。複数の案件を掛け持ちしているフリーランスの場合、別のクライアントへ社内情報を含むメールを誤送信するおそれがあるため注意が必要です。
情報漏洩を防止するには、あらかじめNDA(秘密保持契約)を締結したり、情報の取り扱いについてのガイドラインを提示したりしましょう。社内の情報へのアクセス制限を設定しておくのも有効です。
フリーランスエンジニアの採用には、良い人材と出会えたとしても、いつまで契約を継続できるか分からないという問題もあります。
フリーランスは特定の組織に所属せず、個人で活動する働き方です。一度契約期間が終われば、その後契約を継続できるとは限りません。フリーランスは案件を自由に選べる立場にあり、契約を継続したいと申し出ても、受け入れられるかどうかはフリーランスの意思次第です。
対策としては、フリーランスエンジニアが契約を続けたいと思えるよう、働きやすい環境を用意しましょう。
2024年11月に施行されたフリーランス・事業者間取引適正化等法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)は、フリーランスが安心して業務を行える環境づくりを目的に、フリーランスの就業環境の整備について定めています。
法律では、発注者側に「育児介護等と業務の両立に対する配慮」や「ハラスメント対策に係る体制整備」などが義務づけられるようになりました。フリーランスを活用する場合は、法律の内容を理解し、適正な取引を行えるように準備しましょう。
参考:
特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律|法令検索
フリーランスが安心して働ける環境づくりのための法律、2024年11月からスタート!|政府広報オンライン
フリーランスに作業を任せきりにすると、社内に技術やノウハウが蓄積されないというデメリットも生じます。フリーランスに任せている業務に関しては、社内に知見が蓄積されにくくなります。社内で対応できる人材が育っていないと、フリーランスとの契約が終了した途端に業務が停滞するリスクがあるでしょう。
フリーランスの知見を社内に蓄積するため、社内に同じ業務を行う担当者を設置し、協業する機会をつくりましょう。より積極的にフリーランスの知見を取り入れたい場合は、業務の一つとして社員教育をあらかじめ契約内容に盛り込む方法もあります。
フリーランスエンジニアの採用には、エージェントやダイレクトリクルーティング、リファラルといった手段があります。それぞれの特徴を紹介します。
エージェントでは、希望条件を伝えることで条件に合う人材をマッチングしてもらえます。エージェントの登録者の中から担当者が適切な人材を選ぶので、比較的短期間で人材が見つかります。
エージェントは候補者の選定や面接日程の調整といった採用業務を代行してくれるので、採用担当者の負担を減らせます。料金形態は「成功報酬型」が多いため、採用が決まるまで費用が発生しないのも利点です。
関連記事:成功報酬型とは?採用における成功報酬のメリットとデメリットを解説
エージェントに採用業務を任せ切りにすると、自社に採用ノウハウがたまりません。自社で採用を行うことになった際に、母集団形成や人材選定の適切な方法が分からず苦労する可能性があります。
ダイレクトリクルーティングとは、企業が候補者に直接アプローチする手法です。人材会社のサービスを利用する方法や、SNSで情報発信を行う方法、採用イベントで候補者と直接話す方法があります。
候補者と直接コミュニケーションがとれることがメリットです。人材会社のサービスを利用する場合、データベースから条件を満たす候補者を探して直接アプローチできるので、ミスマッチのリスクを減らせます。
また、SNSを活用すれば費用がかからない点もメリットです。
関連記事:ダイレクトリクルーティングの効果は?メリットやデメリット、採用成功のコツも解説
採用業務を代行してくれるエージェントと違って、社内で候補者を選定したり、スカウト文を作成したりする工数がかかります。
ダイレクトリクルーティングでは候補者に送るスカウトメールが重要な役割を果たすので、文面の作成に気を使わなければなりません。候補者から返信があった場合のやり取りにも一定の手間がかかるでしょう。
詳細なターゲティングと高い返信率で求める人材から応募獲得!
IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」にお任せ!
⇒IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」の詳細を知りたい
リファラル採用とは、社員の知り合いを紹介してもらう手法です。自社をよく知る社員の紹介なので、候補者に信頼性がありミスマッチが起こりにくい特徴があります。
候補者は自社社員によるフィルタリングを経ているため、書類選考や一次面接を省いて選考を進められる場合が多いです。紹介してくれた社員にインセンティブを支払う必要がありますが、外部のサービスに比べると費用を抑えられるでしょう。
不採用の際は社員と候補者の関係性に配慮する必要があります。また、候補者が参画した後に紹介した社員が退職すると、もう一方もモチベーションが下がって離職するリスクが高まります。
フリーランスエンジニアの採用方法に迷ったら、以下3つの観点から考えましょう。
効率的にフリーランスエンジニアを採用したい場合、エンジニアを専門とするサービスを選びましょう。エンジニアに特化したサービスは登録しているエンジニアの母数が多く、優秀な人材に出会える確率が上がります。また、担当者が業界に詳しく専門的なアドバイスも期待できます。
フリーランスエンジニアの採用方法を選ぶ際は、コストだけにとらわれないようにしましょう。
かけられる予算が少ない企業では、「コストが安いほど良い」と思うかもしれません。しかし、たとえコストが抑えられても、参画後にミスマッチが生じては意味がありません。採用したエンジニアが自社と合わなければ、再度採用活動を行うために余計な費用がかかります。
コストだけではなく、自社が欲しい人材を採用できそうかを踏まえて採用手法を選びましょう。
かけられる予算にもよりますが、採用手法は一つに絞らず複数組み合わせると良いでしょう。サービスごとに登録しているエンジニアの層が異なるため、複数のサービスを利用することで幅広い候補者から自社に合う人材を選定できます。
短期間で効率的に人材を確保したい場合は、スカウトメールのように企業側からフリーランスエンジニアに直接アプローチする機能があるサービスを選ぶのがおすすめです。
フリーランスエンジニアの活用には、コストを抑えて即戦力を確保できるといったメリットがあります。とはいえ、「今までフリーランスを活用したいことがないのでトラブルが起きないか不安…」と考える企業は多いでしょう。
ここでは、フリーランスを活用する際のよくある不安と対策方法を紹介します。
フリーランスの活用にあたって、適切に人材を見極められるか不安に感じる企業もあるでしょう。
正社員とフリーランスでは、面接で確認すべき事柄が違います。正社員の場合、志望動機や入社後の展望を聞くことが多いですが、フリーランスの場合は、専門性やこれまでの実績を確認することが多いです。
正社員と比べて実務についての確認が多いため、技術面の知識がない担当者だとスキルの評価に苦労するおそれがあります。
フリーランスのスキルを評価するには、今までの実績をまとめたポートフォリオを提出してもらいましょう。人事だけでの見極めが難しければ、現場のエンジニアに協力してもらうことも検討することをおすすめします。
また、そもそも候補となるフリーランスエンジニアと出会うのが難しいと感じたら、エージェントを使うのがおすすめです。エージェントは細かな要望をヒアリングしたうえでフリーランスエンジニアを紹介してくれるので、自社で人材を選定する手間を省けます。
関連記事:【事例付き】優秀なフリーランスエンジニアと出会うための基礎知識を解説
初めてフリーランスを活用する際は、契約のトラブルを心配する企業も多いでしょう。フリーランスとの契約では、「期日までに成果物が納品されない」「修正を依頼したら追加料金を請求された」といったトラブルが想定されます。
トラブルを防止するには、あらかじめ契約書に必要事項を明記しておくことが重要です。具体的には、業務内容や範囲、納品期日、報酬金額などを記載しましょう。報酬については、着手金の有無や修正を依頼する際の費用、支払い方法(一括/分割)などを詳しく記載するのがポイントです。
レバテックフリーランスでは、フリーランスの支払い管理や契約管理を行っているので、安心してフリーランスと契約を結べます。
「フリーランス活用」によって即戦力ITエンジニアの不足を解決するには?
⇒Webサービス企業のフリーランス活用事例の無料ダウンロードはこちらから
実際に、フリーランスエンジニアを活用した企業の事例を紹介します。
カーナベル株式会社は、トレーディングカードゲームのECサイト販売を行う三重県の企業です。エンジニアを採用したくても、県内にはWeb系の人材が少なく採用に苦戦していました。
そこで同社は、レバテックフリーランスを通して地方では採用が難しいレベルの人材の獲得に成功。上流工程を任せられるハイスキルのフリーランスがチームを牽引し、開発のスピードが2~3倍に上がりました。
事例の詳細はこちらをご覧ください。
>>フルリモート参画で地方拠点のデメリットを解消。プロパー社員を引っ張ってくれるハイスキル人材を確保
株式会社ドゥ・ハウスは、商品の魅力を口コミで伝えるサービス「モラタメ」を展開する企業です。当初は機能開発の大半を外部のベンダーに頼っていましたが、スピーディーに開発を進めるため内製比率を上げたいと考えるようになりました。
とはいえ、採用活動に時間を割くのは難しいと感じた同社は、レバテックフリーランスを通して、会社の開発事情やカルチャーを理解してくれるフリーランスの獲得に成功。フリーランスも正社員と同様にチームの一員であると考え、スキルのある方にはCTOやエンジニアリングマネージャーも任せる方針をとっています。
事例の詳細はこちらをご覧ください。
>>組織になじむ人材との長期契約を実現。ドゥ・ハウスが見つけたフリーランス戦力化のポイント
フリーランスを活用するIT企業が急増中?
フリーランスの活用を検討している方や、他社の活用状況を知りたい方はこちらから資料をダウンロードしてください。
⇒「IT企業のフリーランス活用実態調査」をダウンロードする
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835