採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

最終更新日:2025年5月12日

リファラル採用とは?導入するメリットや成功させるためのポイントを紹介

IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2024」をダウンロードする

採用を成功させるための手法を検索している際「リファラル採用」という方法があることを知ったものの、概要が分からないという人もいるでしょう。

本記事では、リファラル採用の概要について詳しく解説します。導入するメリットや実施する場合の注意点についてもまとめました。採用にかかるコストや人員リソースを抑えつつ、自社に合う人材を確保したいと考える人事担当の方々に、有益な情報をお届けします。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?        
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現        
⇒レバテックについて詳細を知りたい

IT人材白書2025

リファラル採用とは

リファラル採用とは、社員に知人・友人を採用候補者として紹介してもらう採用手法です。紹介者は正社員に限らず、パート・アルバイトも含みます。採用決定時には紹介者にインセンティブを支給します。

紹介者は、企業文化や職場環境、求める人物像に合致する候補者を選定し、企業概要を説明するのが一般的です。候補者はこの情報に基づき応募するか判断するため、ミスマッチが軽減され、入社後の適応も円滑に進みやすくなります。

ただし、リファラル採用だからといって、応募者全員を採用する義務はありません。採用基準を満たさない場合は、社員からの紹介であっても不採用となります。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから

リファラル採用と縁故採用の違い

リファラル採用と縁故採用は、どちらも社員が候補者を推薦するという点では共通していますが、採用で重視する点や選考過程が異なります。

縁故採用は、血縁や地縁といったつながりを重視するため、企業風土や求める人物像との適合性よりも、関係性を優先して採用に至るケースが見られます。つながりを重視するあまり、選考プロセスが不透明になり、公平性を欠く場合も少なくありません。

一方、リファラル採用は、紹介者が候補者の能力や経験を評価し、企業にとって有益な人材と判断した場合に推薦をします。通常の採用プロセスを経るため、選考における公平性が担保されやすい点が特徴です。

IT人材白書2025

リファラル採用が注目されている背景

リファラル採用が注目を集めている背景には、いくつかの要因があります。

まず、日本の少子高齢化の急速な進行に伴い、労働人口の減少が深刻化していることが挙げられます。総務省が発表した予測では、2050年の生産年齢人口は5,275万人となり、2021年と比較して29.2%減少する見込みです。

引用:第1部 特集 情報通信白書刊行から50年~ICTとデジタル経済の変遷~|経済産業省

この労働人口の減少により、すでに企業は優秀な人材を確保することが難しくなっており、採用市場における人材獲得競争が激化しています。こうした理由から人材を確保できるよう、これまでの「応募を待つ」方法から「より候補者に興味を持ってもらえる取り組みをする」姿勢へとシフトする企業が増えてきました。

また、人材の確保が困難な状況下では、既存社員の定着率向上も重要性を増しています。採用後のミスマッチは企業にとって損失となるため、人数の確保だけでなく、企業文化や業務に適合する人材を効率的に採用することが重要になるからです。前述のとおり、リファラル採用はミスマッチのリスクを軽減できるため、注目されているということです。

参考:第1部 特集 情報通信白書刊行から50年~ICTとデジタル経済の変遷~|経済産業省

エンジニア採用の市場動向が知りたい方へ
正社員の求人倍率やフリーランスの案件倍率などがスキル別でわかる資料をダウンロードいただけます。
⇒「ITエンジニア市場動向調査」をダウンロードする

リファラル採用を導入するメリット

リファラル採用には、企業にとってさまざまなメリットがあります。以下に、主なメリットをまとめたので、詳細を見ていきましょう。

採用コストを削減しやすい

リファラル採用を導入するメリットには、従来の採用方法と比べて採用コストの削減につながる可能性が高いことが挙げられます。紹介者にインセンティブを支払うものの、求人広告への掲載といった外部サービスの利用料と比べると、比較的費用が少なく済むためです。

また、外部サービスを利用する場合、掲載する文章の作成や写真撮影などにかかる人的リソースを確保しなくてはならないケースも少なくありません。リファラル採用ではこうした手間がかからず、社員が本来の業務に従事できるという面でもコスト削減に役立つでしょう。

ミスマッチの軽減が期待できる

リファラル採用を導入するメリットは、入社後のミスマッチが起こりにくいことが挙げられます。紹介者は候補者と自社の適合性を判断して声をかけ、候補者も紹介者を通して企業情報を得ているため、職場の雰囲気や仕事内容をある程度理解したうえで応募してきます。

採用条件を満たさない場合もあるとはいえ、従来のように応募を待つよりも、自社に合う人材を見つけやすいと言えるでしょう。

専門性のある即戦力人材の獲得が見込める

リファラル採用を導入するメリットには、専門性の高い即戦力人材を獲得できる可能性が高いことも挙げられます。人は、自分に似た価値観やスキルレベルの知人・友人と関係を築いたり、彼らとの交流を通してスキル感を把握していたりすることが少なくありません。企業が即戦力となる人材を求めていても、要件を満たした人材の紹介が期待できるでしょう。

また、紹介者には採用決定時にインセンティブが支給される一方、不採用時には候補者と関係が悪化するリスクも存在します。そのため、紹介者は「候補者と仲が良いから」「候補者が仕事を探しているから」といった安易な理由ではなく、スキルや適合性を慎重に検討し紹介する傾向があります。

これらのことから、リファラル採用は専門性の高い即戦力人材の獲得に有効と言えるでしょう。

転職潜在層にもアプローチできる

リファラル採用を導入するメリットの一つには、現時点で転職活動を行っていない潜在的な候補者にもアプローチできることが挙げられます。「良い話があれば転職したい」と考えている層はもちろん、「特に転職を考えていない」層にも、知人からの紹介であれば興味を持ってもらえる可能性があるからです。

こうした潜在層は、採用市場に関する情報収集が少ない傾向にあります。だからこそ、社員を通して自社の魅力を伝え、現職よりもマッチしていると感じてもらえれば、採用成功率が高まるのです。

認知度やブランド力に頼らず人材を獲得しやすい

リファラル採用を導入するメリットには、企業の知名度やブランド力に頼らずに人材を獲得できることも挙げられます。紹介者を通じて会社の魅力や将来性を直接伝えられるため、企業規模や知名度、ブランド力ではなく、仕事の内容や職場環境など独自の魅力で人材を惹きつけられるからです。

特に、中小企業やスタートアップ企業は、知名度やブランド力を高めにくく、醸成にも時間がかかりやすい傾向です。これは、大企業と比較して、広告宣伝費をはじめとするリソースが限られていることや、企業としての実績や信頼を得るまでに時間がかかることなどが要因として挙げられます。そのため、リファラル採用は、そうした企業にとって有力な採用手段となり得るでしょう。

社員のエンゲージメントを高められる可能性がある

リファラル採用を導入するメリットには、既存社員のエンゲージメント向上につながる可能性もあります。社員が自社の魅力を他者に伝えるためには、改めてその魅力を再認識し、言語化する必要があるからです。

候補者への紹介を通して、社員は福利厚生や職場環境、キャリア成長機会など、自社の良い点を再認識する機会になります。この過程で、自社への満足度が高まる可能性があるでしょう。

また、紹介するときには、「新しい技術に挑戦する機会がある」「良好なコミュニケーション環境である」など、具体的に利点を説明しなければなりません。こうして自社の魅力を客観的に分析し、言語化するプロセスは、会社への理解と愛着を深め、エンゲージメント向上につながります。

さらに、自身の紹介で候補者が入社すると、会社への貢献意識が高まり、仕事へのモチベーション向上にもつながるでしょう。

IT人材白書2025

リファラル採用にかかる費用相場

リファラル採用を導入する際、適切な報酬設定は重要な要素です。ここでは、リファラル採用にかかる主な費用について、相場や考慮すべき点を解説します。

紹介報酬費用(インセンティブ)

紹介報酬費用(インセンティブ)とは、社員の紹介で採用に至った場合に、紹介者に対して支払う報酬です。

一般的な相場は10万~30万円程度ですが、企業や職種によって大きく異なるのが特徴です。

たとえば、制度自体を設けていない企業もあれば、50万円以上支給する企業もあります。特にエンジニアのような専門性の高い職種では、高額な報酬を設定しているケースも少なくありません。

しかし、この紹介報酬費用を計上する際、報酬として扱うと違法と判断される可能性があります。詳しくは「報酬制度の違法性に注意する」で解説しているので、あわせてご覧ください。

インセンティブ以外の採用活動費用

リファラル採用を実施する際、インセンティブ以外にも採用活動費用が発生する可能性があります。

主な費用として、紹介者が候補者と会う際の食事代と交通費が挙げられます。目安の金額は以下の通りです。

  • ランチ:1回1,000円程度
  • 会食:3,000~5,000円程度
  • 交通費:実費分または1,000円程度

ただし、これらの活動費用に関しては、インセンティブと同様に支給義務はありません。支給の有無や金額は、各企業の判断に委ねられています。そのため、自社の状況や予算に応じて適切な支給基準を設定することが重要です。

外部サービスの利用料金

リファラル採用を効率化するために、リファラル採用ツールといった外部サービスを利用する場合は、利用料金が発生します。リファラル採用ツールとは、求人票の共有や採用進捗状況の確認、応募者情報の管理などの機能を備え、リファラル採用を円滑に進められるツールです。

ツールの利用料金は、初期費用の有無や料金形態、プランによって異なります

無料で利用できるフリープランを設けているサービスから、月額5万円~利用できるもの、初期費用として10万円を支払うものまでさまざまです。

最適なツールを選ぶ際には、費用だけでなく、自社のニーズに合った機能やサポート体制なども考慮しましょう。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから

リファラル採用を行う際の注意点

リファラル採用は多くのメリットがある一方で、適切に運用しないと効果が得られないばかりか、問題を引き起こす可能性もあります。以下に、リファラル採用を成功させるための主な注意点を解説します。

社内に制度を浸透させる

リファラル採用を成功させるには、社内への制度浸透が必要です。社員が制度を正しく理解し、積極的に参加することで、はじめてリファラル採用の効果が発揮されるからです。

そのため、まずは制度の詳細を全社員に周知しましょう。目的や対象とする職種、紹介時のプロセス、インセンティブなど、すべての要素を丁寧に説明することで、誤解による不適切な紹介や報酬トラブルを未然に防ぎます。説明会の実施やガイドラインの配布など、さまざまな手段を併用して周知しましょう。

さらに、社員の積極的な参加を促すには、効果的な動機づけが必要です。金銭的インセンティブだけでなく、以下のような取り組みも行いましょう。

  • 紹介実績を持つ社員の表彰
  • 採用コスト削減をはじめとするリファラル採用による成果の可視化と共有

これらの施策を通して、リファラル採用が会社の発展に貢献していることを明確に示し、社員の当事者意識を高めることが重要です。

応募しやすい仕組みを構築する

リファラル採用を成功させるには、社員が簡単に候補者を紹介できる仕組みづくりが欠かせません。複雑な手続きや煩雑な書類作成が必要だと、社員の参加意欲が低下してしまうからです。

たとえば、専用のWebフォームやアプリを用意し、数クリックで紹介できるようにすると良いでしょう。また、紹介状況や選考の進捗を簡単に確認できるシステムがあれば、社員の関心を持続させやすくなります。

さらに、紹介のタイミングを柔軟に設定することも大切です。常に受け付けを行うのはもちろん、定期的に「紹介報酬を増やす」といった紹介キャンペーンを実施するなど、社員が参加しやすい環境を整えましょう。

採用までに時間がかかる可能性を考慮する

リファラル採用は、即座に成果が出るとは限りません。社員から候補者の紹介がない場合も想定されるからです。たとえば、制度がまだ浸透しておらず、紹介をしにくいと感じている社員がいるケースも少なくありません。

また、紹介があっても候補者が現在別の会社で働いている場合、退職の手続きに時間がかかることがあります

そのため、採用計画を立てる際には、この時間的な余裕を考慮に入れる必要があります。急ぎで人員補充が必要な場合は、他の採用手法と併用するというように、柔軟に対応しましょう。

紹介者と応募者の関係に配慮する

リファラル採用では、採用活動の継続性や職場環境の維持に影響するため、紹介者と応募者の関係性に配慮することが重要です。

たとえば、紹介者は紹介した人材が不採用になった理由が明確でないと、自身の判断力に自信をなくす可能性があります。応募者は紹介者からの推薦のような形で応募したにもかかわらず、曖昧な理由で不採用となると、紹介者に対して不信感を抱きかねません。これは、紹介者と応募者の個人的な関係に悪影響を及ぼすおそれがあります。

こうした背景から、紹介者は今後「紹介をしても無意味」「これ以上人間関係を壊したくない」と人材紹介に消極的になり、貴重な採用機会を逃す結果となりかねません。

不採用にする場合には、明確に理由を伝えましょう。

また、採用した場合でも、紹介者と応募者が仕事上の問題で衝突すると、職場の雰囲気や作業進捗に悪影響を及ぼすかもしれません。どちらかあるいは双方の退職につながることもあるでしょう。

そのため、採用後には定期的な面談で状況を把握し、適切なサポートを提供することが重要です。必要に応じて異なる部署への配属を検討するといった、柔軟な対応も効果的です。

報酬制度の違法性に注意する

リファラル採用における紹介報酬費用の設定は、法律に抵触しないよう慎重に行う必要があります。社員への報酬が職業紹介とみなされたり、報酬額が高額であるために社員が紹介事業を営む者と判断されたりすると、違法な職業紹介行為に該当する可能性があるからです。

こうした法的トラブルを避けるには、リファラル採用を業務の一環として明確に位置づけ、紹介報酬を報酬ではなく給与または賞与の一部として支給する必要があります。 その際、支給時期や方法、金額など、報酬に関する規定を就業規則に明記することが重要です。

詳しくは、職業安定法第30条、第40条、労働基準法第11条、第15条をご確認ください。

他の採用手法との併用を検討する

リファラル採用を行う際は、採用まで時間がかかるケースがあるため、他の採用手法との併用も検討しましょう。

具体的には、以下のような採用手法が挙げられます。

採用手法と料金形態

なお、レバテックではダイレクトリクルーティングサービスを提供しています。幅広い人材が登録しているため、ニーズに合う人材を見つけやすいでしょう。

どの採用手法を選ぶか迷う方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事:
エンジニアの採用手法7選!採用が難しい理由や成功の秘訣を解説

IT人材白書2025

 リファラル採用を導入するか迷ったときの判断基準

リファラル採用を導入するか迷ったときや、稟議を通す際の説明に困ったときには、以下を参考にすると良いでしょう。具体的な内容を詳しく解説します。

 中長期的な採用コスト削減を図りたいとき

リファラル採用を導入するか迷った際には、中長期的な採用コスト削減効果を軸に検討すると良いでしょう。

一般的な採用手法では、採用活動の長期化にともないサービス利用料などが増加する傾向がありますが、リファラル採用は継続的な費用負担は比較的軽微だからです。採用決定時の費用も抑えられるため、全体的にコストカットできるというメリットが期待できます。

 社員の定着率向上を図りたいとき

リファラル採用を導入するか迷ったときには、社員の定着率の向上効果も軸に検討すると良いでしょう。

紹介者は候補者の適性を見極め、候補者も紹介者を通して企業文化や社風を事前に理解できるため、入社後のミスマッチが軽減され、早期離職リスクの低下につながるからです。

また、紹介で入社した場合、既に社内に知り合いがいることで孤立感を抱きにくく、早期の職場適応が期待できます。紹介者は自分が推薦した人材が活躍できるよう入社後のサポートを自然に行い、新入社員の定着を後押しすることも少なくありません。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから

リファラル採用に関するよくある質問

ここでは、リファラル採用に関するよくある質問に回答します。

Q1. リファラル採用で報酬を払うと違法になりますか?

紹介者に紹介報酬費用(インセンティブ)を報酬として支払う場合や、支払う金額があまりに高額なケースでは、職業安定法や労働基準法に抵触し、違法と判断されます。報酬は給与や賞与として払うほか、支払う金額を人材紹介事業を行っていると判断されない程度に設定すれば、違法にはなりません。就業規則にて、報酬額や支払い時期などを定めておきましょう。

Q2. リファラル採用を導入するメリットを教えてください。

リファラル採用を導入するメリットには、採用活動にかかるサービスの利用料を削減できることが挙げられます。また、企業文化や求める人物像を理解している社員だからこそ見つけられる、適性の高い候補者獲得につながります。結果としてミスマッチが減少し、採用効率の向上が期待できるでしょう。さらに、社員が採用活動に関わることで、エンゲージメント向上も見込めます。

IT人材白書2025

IT人材白書2024を
限定公開中

続きをダウンロードするsave_alt

おすすめ資料一覧

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835