採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

最終更新日:2024年9月12日

派遣クリエイターのメリットとデメリット|料金相場や活用のコツについて

IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2024」をダウンロードする

「派遣でクリエイターを活用すべきか迷っている」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

派遣クリエイターは正社員を採用するよりも低コストで導入でき、社内の業務を効率化できるメリットがあります。一方、デメリットも0ではないため、一定の対策が必要です。
この記事では、派遣クリエイターの特徴と派遣サービスを利用する際のポイントをまとめています。派遣クリエイターの活用に悩む方は是非参考にしてください。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者45万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい

派遣クリエイターを活用するメリットとデメリット

派遣クリエイターの活用には、メリットとデメリットの両方があります。それぞれ詳しく確認していきましょう。

メリット

まずは、派遣クリエイターのメリットを紹介します。

コスト削減につながる

派遣を活用すれば、必要な時に必要な業務量に応じてリソースを確保できます。そのため、人件費を適正化することが可能です。

また、派遣サービスでは派遣会社が人材の選定を行うため、自社で社員を採用するのと比べて求人を出したり面接を行ったりする手間がかかりません。加えて、社会保険の手続きや給与計算といった労務関連の手続きも派遣会社側で行ってくれるので、労務管理のコストも削減できます。

業務効率化につながる

人手不足の職場では、派遣クリエイターを活用することで社内全体の業務効率化を図れます。派遣クリエイターに専門的な業務を依頼し正社員が本来の業務に集中できるようになれば、ミスや残業時間を減らせるでしょう。

Webサイトのデザインといった専門性の高い作業を派遣クリエイターに任せることで、社員だけでは足りないスキルを補えるのもメリットです。

即戦力を確保できる

専門的なスキルを持つ派遣クリエイターには、即戦力としての活躍が期待できます。「社内のデザイナーが突然退職してしまった」といった事情で急な欠員が出た際も、派遣サービスを使えば正社員採用と比べて短期間で人材を見つけることが可能です。

外部の目線を取り入れられる

すでに社内にクリエイターが在籍している場合も、外部のクリエイターを迎えることで新たな視点を取り入れられます。

たとえば、派遣クリエイターの指摘で習慣的に行っている非効率な業務が明らかになるかもしれません。社内の業務が改善されれば、既存の社員にとっても働きやすい環境が整備され、職場全体の士気が上がることが期待できます。

デメリット

一方、派遣クリエイターには以下のようなデメリットもあります。

社内で育成する必要がある

たとえ専門性が高い人材を迎えたとしても、入社後すぐは社内のルールや基本的な業務の進め方を指導するなど、一定の育成コストが発生します。派遣は正社員と違って一定期間が過ぎれば契約が終了するため、新しい人材を迎える度に教育を行う必要が出てきます。

就業期間に制限がある

派遣社員は就業期間に制限があり、同じ事業所内で受け入れを行える期間は原則として3年までです。せっかく仕事に慣れても一定期間を過ぎれば契約終了となり、新たな人材を探さなくてなりません。

派遣クリエイターを活用する際は、クリエイターの業務内容を日頃から把握し、契約終了のタイミングで引き継ぎが完了しているように注意する必要があります。また、業務を属人化せずマニュアル化しておくと、契約終了時に「派遣社員が担当している仕事が分かる人がいない」という事態が発生するリスクを防げるでしょう。

※参照元:派遣先の皆さまへ 派遣社員を受け入れるときの主なポイント|厚生労働省

帰属意識が薄い

派遣クリエイターは契約期間に限りがあることもあって、正社員と比べて帰属意識が薄くなりがちです。帰属意識が薄いと仕事に対するモチベーションが低下し生産性が下がってしまいます。

派遣クリエイターを活用する際は、正社員と同様の研修に参加できるようにしたり、社内施設を一般社員と同様に使用できるようにしたり、自社の社員と差をつけない工夫が必要です。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

派遣クリエイター活用にかかるコストはどれくらい?

厚生労働省が公表している「労働者派遣事業の令和2年度事業報告の集計結果」によると、令和2年度の全業種における平均的な派遣料金(8時間換算)は24,203円でした。

業種別に見ると、クリエイターが該当する「美術家・デザイナー・写真家・映像撮影者」の平均的な派遣料金は21,260円で、全業種の平均と比べるとクリエイターの派遣料金はやや低いことが分かります。

次に正社員と派遣のコストを比較してみましょう。

国税庁の「民間給与実態統計調査結果(令和2年分)」をもとに正社員の平均年収を8時間あたりに換算した額は約20,664円でした(いずれも年間労働時間を1日8時間×1ヶ月あたり20日×12ヶ月=1,920時間として計算)。

これらはあくまでも大まかな計算ですが、この結果からはクリエイターの派遣料金(21,260円)は正社員と比べるとやや高い傾向にあることが分かります。ただし、派遣社員は正社員と違って社会保険料や退職金などのコストはかかりません。

一方で、レバテックが独自に調査を行った結果では、正社員クリエイターの8時間あたりの賃金相場は、職種やスキルによる違いはあるものの、およそ15,000円〜26,000円でした。このことから、ひとくちにクリエイターといっても、人材が持つスキルや経験によって必要な費用は異なることが分かります。

派遣を活用するか迷う場合は、平均的な派遣料金を参考にし、自社で正社員を採用した場合に想定されるコストと比較して検討しても良いでしょう。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

派遣クリエイターを活用する際のポイント

派遣クリエイターを活用する際は、以下のポイントに注意すると業務がスムーズに進みやすくなります。

業務内容や必要なスキルを明確にする

派遣クリエイターに業務を問題なく進めてもらうには、あらかじめ依頼したい業務内容や必要なスキルを明確にしておくことが重要です。

そもそもクリエイターに該当する職種は幅広く、Webデザイナーやグラフィックデザイナー、ゲームディレクターなど多くの職種が該当します。分野や職種によって必要なスキルは異なるので、自社が求めるスキルを洗い出して派遣会社に伝えるようにしましょう。派遣会社に求める人物像を的確に伝えることで、自社の業務に最適な人材の派遣が受けられる可能性が高まります。

派遣会社の得意分野を意識する

派遣会社には、あらゆる業種の派遣先に対応している総合人材派遣会社のほかに、特定の業界や職種に特化した会社が存在します。

どの派遣会社を使うか迷った場合、依頼したい分野に強い派遣会社を選ぶことで、自社に合ったクリエイターに巡り会える可能性が上がるでしょう。

クリエイターが働きやすい環境を用意する

派遣クリエイターにスキルを発揮してもらうには、クリエイターが作業しやすい環境を整えることが大切です。パソコンをメインに使う職種であれば、充分なスペックの端末やソフトを揃えるなど、作業を効率的に行える設備を用意しましょう。

また、クリエイターが作業に集中できるよう在宅勤務を認める方法もあります。厚生労働省は、派遣労働者のテレワークを可としているため、仕事内容によっては在宅で働ける体制を整えると良いでしょう。

受け入れ後はほかの社員と同じように扱う

派遣クリエイターに前向きに業務に取り組んでもらうには、できる範囲で自社の社員と同等に扱うことが大切です。

たとえば、「派遣社員は勉強会に参加させない」「食堂を使わせない」といった扱いをすると、仕事へのモチベーションにも悪影響を及ぼします。派遣クリエイターに最大限のパフォーマンスを発揮してもらうためにも、一般社員との間に不合理な差を設けることはせず、気持ち良く働ける環境づくりを心がけましょう。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

派遣サービスを利用する際の流れ

派遣サービスを利用する際は、まずは自社での業務内容や求めるスキルなどの条件を定めましょう。そのうえで派遣会社を選定し、窓口となる営業担当者に依頼をします。依頼する際は、募集の背景や業務内容、求める人物像を具体的に伝えるのがポイントです。

その後は、派遣会社が条件に合う人材を選定して紹介してくれます。紹介の際は、派遣会社の営業担当と候補となる派遣スタッフが来社し職場見学を行うのが一般的です。

派遣スタッフを迎え入れることを決めたら、派遣会社と契約を結び受け入れ開始となります。

なお、受け入れを開始する前に使用してもらうパソコンの設定や備品などの準備を済ませておきましょう。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

ハイスキル人材を活用したいならフリーランスもおすすめ

派遣クリエイターの中にもスキルが高い人材はいますが、より効率よくハイスキルな人材を探したい場合、フリーランスの活用もおすすめです。

フリーランスは企業に属さず独立して活動するため、即戦力となるスキルを持っていることが多く、質の高い仕事を期待できます。

フリーランス専門の人材エージェントは、企業の希望に合わせてフリーランス人材の紹介を行っているため、手間を省いて自社に合うクリエイターを探すことが可能です。

フリーランスは派遣社員と同様、「短期間で即戦力を確保できる」「労務管理の手間がかからない」などのメリットがあるので、派遣を検討する場合はあわせて候補に入れてみてはいかがでしょうか。
関連記事:デザイナーに業務委託するメリットとは?中途採用や派遣との違いも解説

エンジニア・デザイナーの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力人材が最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい

IT人材白書2024を
限定公開中

続きをダウンロードするsave_alt

おすすめ資料一覧

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835