採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

最終更新日:2025年5月9日

【DX化事例】成功事例や実現のポイント、失敗するケースを紹介

IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2024」をダウンロードする

変化の激しいビジネス環境で企業が競争力を高めていくために、DXは重要な課題とされています。しかし、DX化に課題を感じている企業は少なくありません。

この記事では、実際にDXを成功させた企業の事例や、DXを実現するうえで気をつけるべきポイントについて解説します。「他の企業はどんなDXをしているのか知りたい」という企業の担当者は、ぜひ最後までご覧ください。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい

IT人材白書2025

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

DXとは、Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略称であり、デジタル技術を活用して業務効率化を行い、ビジネスモデルを変革することを指しています。

DXは近年急速に注目されはじめ、IT業界以外の業界でも多くの企業がDX推進に取り組んでいます。DXが注目される背景には、少子高齢化による人手不足の中、DXによって業務効率を上げて労働力を補おうとする企業の意図があります。

また、近年は消費者のニーズの変化や技術の進化が目覚ましく、企業はそうした変化に対応するため迅速に事業戦略を練って意思決定をしなければなりません。意思決定に必要な各種データの収集と分析を行う目的でDXを推進する企業も多いです。

DXを実現してデータやデジタル技術を活用することで、外部環境の変化に合わせて素早く既存のサービスやビジネスモデルを変革させられるようになり、持続的な企業価値の向上が可能になるでしょう。

DXの詳しい定義やIT化との違いを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【簡単に解説】DXとは?企業が推進すべき理由と実際の進め方

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい

DXを成功させた企業事例10選

実際に、DXを実現させた企業の事例を紹介します。フリーランスなどの人材を柔軟に活用し、DXを推進する企業の取り組みについて確認しましょう。

1.【情報(広告・通信・マスコミ)】株式会社朝日新聞社

株式会社朝日新聞社が運営する「朝日新聞デジタル」は、1995年に開設されたasahi.comを前身とするニュースサイトです。同社は、インターネット黎明期から顧客(読者)接点の変化をいち早く捉え、読者ニーズにあわせて生活を豊かにする情報を届けるため、Webでのニュース配信に取り組んできました。

しかし、サービスを提供するためのシステム開発を外部に委託することが多かった同社では、事業拡大にともなう新たな機能の実装や細かなサービス改善に時間がかかってしまうことが課題になっていました。

読者に新しい価値を提供し続けるために、事業部門の要求に柔軟に応え、サービス改善のスピードを早められる開発体制の内製化を成功させた事例です。

>>詳細はこちらから:変革期を迎える朝日新聞社のDX戦略 フリーランスエンジニアの採用に活路

2.【銀行・証券・保険・金融】SOMPOホールディングス株式会社

SOMPOホールディングスは、損保ジャパンやSOMPOひまわり生命などの保険事業を中心に、介護やヘルスケアなど多角的な事業展開が特徴です。

同社は、グループ全体のDXを推進するために、東京だけでなく、シリコンバレーとテルアビブにデジタル戦略部のラボを設置しています。世界各国から収集した最新技術の情報をもとに、損害保険・生命保険などの事業ドメインに新しいデジタル・テクノロジーを適用・活用・運用するための企画を立て、PoC(実証実験)を行っています。

このPoCの実行はSIerなどの外部企業に委託していたものの、デジタルの知見を内部に蓄積するために、社内にアジャイル開発組織を立ち上げました。高度なデジタル技術を持つ人材をフリーランスで獲得することで、開発組織の内製化を実現しています。

>>詳細はこちらから:フリーランスの活用でPoCの内製化チームを構築・拡大

3.【メーカー】株式会社リコー

株式会社リコーでは、コピー機や印刷機器の開発をはじめ、複数の事業を展開しています。同社は、印刷機器や光学機器などの組み込み開発を得意としてきましたが、これまでとは異なるスキルが必要なSaaSプロダクトの開発を行うことになります。

対象のプロダクトは元々アメリカの子会社が開発したもので、最新技術を活用した開発が必須でした。しかし、必要なスキルを持つ人材は社内におらず、育成するにも時間がかかってしまう状況でした。

そんな状況から、フリーランスの活用により求めるスキルを持つ人材を2名獲得。高度なエンジニアリングスキルによってDXを推進させた事例です。

>>詳細はこちらから:React・TypeScriptエンジニア2名が約1ヶ月で参画|技術選定から実装までを一人称で担当

4.【メーカー】JUKI株式会社

JUKI株式会社は、世界No.1シェアの工業用ミシンを筆頭に、家庭用ミシン、電子・産業装置など、幅広い事業を展開する1938年設立の老舗機械メーカーです。同社は、DXを念頭に新規事業開発を検討するも、社内にWebやサーバー分野などのIT人材がいない状況が課題となっていました。

当初は、SIerへの外注や技術者派遣も検討しましたが、複雑な技術を要する縫製機器の特殊性などが懸念となり、思うような人材を紹介してもらえませんでした。

そこで同社は、会社に属さなくても収入を得られるほどの技量を持ったフリーランスエンジニアの存在に注目し、エージェントを通して複数のフリーランス人材を確保します。

中でも、プロジェクトマネジメント経験者のフリーランスは、予算管理やスケジュール管理、品質管理のポイントのほか、各種デジタルツールの使い方を共有してくれたといいます。

将来的に、開発のフェーズがプロトタイプ開発から製品開発に移った後は、フリーランスとの契約を大幅に増やす予定はないものの、アドバイザー的な立ち位置で関わってもらいたいとしています。

>>詳細はこちらから:老舗機械メーカーはなぜ、副業フリーランスを新規事業開発の推進役に選んだのか

5.【銀行・証券・保険・金融】株式会社福岡銀行

福岡銀行は、日本最大規模の地域金融機関である「ふくおかフィナンシャルグループ」の中核企業です。

近年はデジタル技術の発展により、あらゆる業界でディスラプター(既存ビジネスモデルの破壊者)が登場し、金融業界も新規参入企業との間で競争が激化しています。同行はそんな状況を他社との差別化を図るチャンスと捉え、新たな事業の創出を目指していました。

開発組織にはエンジニアやデザイナー40名が在籍していましたが、モダンなWeb開発の経験者は不足している状況でした。人材を探してみるものの、コロナ禍以降、福岡の人材は東京の案件にリモートで参画するようになっており、採用は思うようにいきません。

そこで、同行はフリーランス人材の活用に踏み切ります。フリーランスを迎えた結果、開発効率を15%上昇させることができました。

福岡銀行は、「DXの推進」を重要な経営戦略の一つに位置づけており、今後もフリーランスを活用して内製開発の拡大を続けていく方針です。

>>詳細はこちらから:銀行ビジネスそのものを再定義し、新たな事業の創出を目指す

IT人材白書2025

6.【地方公務・国家公務】神戸市

神戸市の企画調整局 調整課にあるスマートシティの推進をミッションとするチームでは、市民向けポータルサイト「スマートこうべ」の開発を行っています。

同市は、サイトの新たな機能である「支援制度検索サービス」の構想を持っていたものの、諸事情により着手が遅れ、着手できる頃には、開発スケジュールに余裕がない状態になっていました。

外注先を探すも、ごく短期間で開発が可能な会社は少なく、依頼先が見つかりません。そんな中で、同市は予算上のメリットも踏まえて、フリーランスを活用することにします。

エージェントに相談したところ、高い技術力を持ったフリーランスを確保でき、新機能の実装を成功させることができました。

同市は、「スマートこうべ」を多くの市民に日常的に使ってもらえるサービスにするため、今後もフリーランスエンジニアを活用しながら、市民目線でのアップデートを続けていくとしています。

>>詳細はこちらから:行政システムのデジタル化

7.【IT・情報処理】株式会社国際テクノロジーセンター

株式会社国際テクノロジーセンターは、ネットワークの構築・設計などのインフラサービスの提供や、クライアント企業のソフトウェア開発を行うSIerです。

ソフトウェア開発では、主にスマートフォン向けソフトやWebサービスの開発を手掛けています。事業は急速に拡大していましたが、すべての開発を内製で行う同社にとっては、エンジニアリソースの不足が課題でした。

エンジニア不足で大手SIerからの案件に対応できない状況の中、同社はフリーランスを活用してリソース不足を克服します。フリーランスの手を借りて基幹システムの構築を完了させた同社は、「フリーランスエンジニアがいなかったら、開発事業は続いていなかった」といいます。

>>詳細はこちらから:基幹システムの構築から入ることで、大手と並ぶほどの大きなサービスに

8.【IT・情報処理】株式会社Datachain

株式会社Datachainは、パートナー企業とのプロジェクトやR&Dにより、ブロックチェーンの社会実装を推し進めている企業です。

同社が業務を進めるうえでの課題は、チームに合わせたエンジニアの確保でした。同社はプロジェクトの状況に応じて求めるポジションの優先順位が変わる状況を踏まえ、社員・フリーランスの双方を合わせたリソース計画を策定します。

フリーランスの確保にあたって同社がこだわったのは、社内の現場で一緒に働ける人材を探すことでした。同社は、「技術的優位性」を保つために、外部委託を行わず社内での実装を行っており、フリーランスを探す際も、エージェントを通して「常駐型」の人材を起用します。

常駐型のフリーランスを迎えたことで、スムーズにコミュニケーションをとることができ、スピーディーな開発につながったといいます。

>>詳細はこちらから:急速な市場変化に応えられる開発スピードを持った組織の構築

9.【IT・情報処理】株式会社クラブネッツ

株式会社クラブネッツは、「DXカンパニー」として、クライアントの販促DX、業務DX、社内DXを支援し、店舗・企業のさまざまな経営課題を解決する企業です。

同社では、プロジェクト数の増加に対して社員の育成が追いつかないことが問題となっており、フリーランスのPMを迎えることになりました。

同社は、フリーランスのPMの力で、受託開発案件の工数の見積もりの妥当性のチェックや、設計テストの品質管理といったフローの確立に成功します。さらに、AWSの知見が豊富なフリーランスを迎えたことで、自社社員のAWSのスキルが大きく向上するメリットを得ることもできました。

>>詳細はこちらから:PMやテックリードなどエンジニアをリードできるポジションの社員により開発をスムーズに

10.【サービス・インフラ】カーナベル株式会社

カーナベル株式会社は、トレーディングカードゲームのECサイト販売を行う三重県の企業です。

同社には、人材を採用しようとしても、そもそも県内にWeb系の人材が少なく、特に中堅以上の即戦力クラスの人材を確保できないという課題がありました。同社はこの課題を解消するため、フリーランスの活用を決め、ミスマッチを防ぐためにまず1ヶ月更新の契約を結ぶ工夫を行いました。

同社は、慎重に資質を見極めたうえで、上流工程の作業をフリーランスに依頼します。フリーランスに上流工程を任せたのは、「プロパー社員のスキルが発展途上」という社内の課題があったためです。

ハイスキルなフリーランスの力を借りた結果、開発スピードは2〜3倍に上がり、フリーランスからの刺激は自社社員の成長にも良い影響を与えているといいます。

>>詳細はこちらから:フルリモート参画で地方拠点のデメリットを解消。プロパー社員を引っ張ってくれるハイスキル人材を確保

DX人材の確保を実現する「フリーランス活用」とは?
フリーランスとDXを進めるための具体的なステップを紹介!
⇒DX先進企業のフリーランス活用事例集を無料でダウンロードする

成功事例から分かるDX実現のポイント

DXを成功させるためには、経営層のコミットや古いシステムの刷新、人材の確保が必要です。それぞれの詳細を確認しましょう。

経営層がコミットする

DXの推進には経営層が強いコミットを示し、リーダーシップを持って意思決定していく必要があります。

DXは、企業全体の文化や組織、ビジネスモデルを変革していくことです。そのため、まずは経営層がDXで実現したいビジョンを示し、DX推進を専任で行う部署を立ち上げるとスムーズです。経営層のリーダーシップのもと、事業部門などさまざまな組織を巻き込みながら全社的にDXを推進していきましょう。

レガシーシステムを刷新する

複雑化・老朽化・ブラックボックス化したシステムを抱えることは、DXの足かせとなります。DXでは、顧客や社会のニーズの変化に柔軟に対応できるシステムが必要です。しかし、ニーズにあわせてスピーディーに機能の改善や追加ができない複雑なシステムでは、DXを実現できません。

また、古い技術やパッケージが活用されている老朽化したシステムが残ることにより、対応できる技術者がいなくなってしまうリスクもあります。

レガシーシステムが残存することで、データの連携が困難になったり、維持運用コストが高くなったりする可能性もあります。レガシーシステムを抱えている場合は刷新に取り掛かりましょう。

DX人材を確保する

DXを実現するためには、専門的なスキルや知見を持ったDX人材が不可欠です。DX人材は、新卒・中途採用や社内人材の育成で確保できます。ただし、採用市場におけるDX人材の市場価値は非常に高く、採用が難航する場合もあります。

そのようなときは、フリーランスやSESなどの外部人材の活用を並行することで、DX人材を確保できます。あらかじめ任せたい業務や参画してほしい期間などを明確にした状態で契約し、人員が足りないときだけ活用するなど上手く利用しましょう。

DX人材の確保を行う方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
DX人材の採用が難しい理由|採用成功に必要な6つのポイントを解説

エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい

DX推進指標、デジタルガバナンス・コードを活用する

DX推進指標とは、経営者やDXを進める代表者がDX推進に向けた現状や課題の認識を洗い出して共有し、アクションにつなげるための指標です。自己診断項目があるので、回答結果を確認し、今後取るべきアクションについて関係者で議論しましょう。

デジタルガバナンス・コードは、DX推進のために企業や経営者が行うべき事項がまとめられた文書で、2025年3月現在は「デジタルガバナンス・コード3」が公表されています。

どちらも活用することで、自社の課題を見つけ、その課題に対しどのような対策を取るべきか明確にできるでしょう。

DX指標の詳細については、以下の記事も参考にしてください。
DX推進指標とは?自己診断の方法や指標を活用する際のポイントを解説

スモールスタートで細かくPDCAサイクルを回す

DXを推進する際は、全社員が納得しながら対応していけるよう、変化の少ない、または事業のコアではない部署から始める、小さな内容から対処していくなど、スモールスタートにしましょう。

また、DXは時間のかかる作業です。DX推進中に市場ニーズやトレンド技術の変化があることも多々あります。効果がどれくらい出ているか、ビジネスモデルの方向性に間違いがないか細かくPDCAを回し確認しなければなりません。これらに随時対応していけるようにする意味でも、スモールスタートにする必要性は大きいです。

IT人材白書2025

DXが失敗する6つのケース

ここでは、DXを失敗させる6つの要因について、経済産業省の「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」を参考に解説します。DXを失敗させないために、気をつけるべきことを把握しておきましょう。

1.経営層がDXで実現したいビジョンを提示できていない

経営層がDXで実現したいビジョンを提示できていない場合、DXが行き詰まる可能性が高いです。

DXを推進するにあたっては、新たなデジタル技術の活用や既存システムの刷新、既存の業務プロセスの変更などさまざまな変革が必要です。変革には、事業部門の負担が伴う場合も多く、社内に反対勢力が生まれることも考えられます。

多くの関係者を巻き込みながらDXを推進していくには、経営層が「なぜDXを推進する必要があるのか」「DXによってどんなことを実現したいのか」を提示することが不可欠です。DX推進を情報システム部門に丸投げせず、実現したいことを経営層が決めたうえでDXを進めましょう。 

2.失敗を恐れて新しい取り組みをしない

失敗を恐れて新しい取り組みができない場合は、変革を進めることはできません。

DXでは、仮説検証のプロセスをスピーディーに実行することが重要です。データやデジタル技術を扱える人材が社内にいたとしても、新しい取り組みに継続的に挑戦するマインドセットや仕組みがなければ、DXを実現できません。

仮説を立て、小さなプロジェクトでも新しい取り組みを細かくスピーディーに実行する姿勢を持ちましょう。

3.システムベンダーからの提案を鵜呑みにしている

システムベンダーからの提案をきちんと検討せず鵜呑みにしてしまうことも、DXを失敗させる要因の一つです。

これまで付き合いの長いベンダーや大手ベンダーからの提案が、必ずしも自社の目指したい姿とマッチしているとは限りません。DXで実現したいことは何で、そのためにはどんなシステムが必要なのか、自社で要件を明確にして適切な提案を選ぶべきです。

要件定義はベンダーに丸投げせずに自社でも行い、適切な選択をしましょう。

4.事業部門がシステム部門やベンダーと連携できていない

事業部門がシステム部門やベンダーと連携できていないことも、DXの失敗に繋がります。日々顧客と対峙しているのは事業部門であり、完成したシステムを主に活用するのも事業部門です。そのため、システムの仕様の決定や、システム導入テストを実施する際は、システム部門と事業部門の連携が不可欠です。

両者の連携ができていない場合、納品されたシステムが事業部のニーズを満たしていないものになってしまう可能性もあります。その結果、システムは活用されず、DXを実現することはできなくなります。

事業部門がシステム部門と連携できる仕組みを作ったり、システム部門とベンダーの打ち合わせに事業部門が参加したりするなど、DXを推進するにあたって事業部門との連携を意識しましょう。

5.ITシステムの刷新自体が目的化している

DXにおいてレガシーシステムの刷新は重要です。ただし、刷新自体が目的にならないように注意しましょう。

システムの刷新において重要なことは、刷新後のシステムに新しいデジタル技術を導入し、市場環境の変化にあわせてスピーディーに対応できる状態になっていることです。必要に応じて素早く機能追加や改善を行い、データを最大限に活用するためには、複雑なカスタマイズは避けるべきです。

ただ単に古いシステムを新しくするのではなく、市場の変化に柔軟かつスピーディーに対応できるシステムの構築を目指しましょう。

6.コストがかかり赤字になってしまう

DX推進のためにかけられるコストやスケジュールを明確にしておかないと、想定以上に費用がかかり赤字になってしまいます。

また、DXには、デジタル化による業務効率化の結果、何人分のリソースを削減できるのか事前に見通しづらいという問題もあります。事前に明確な効果が分からず、コスト面の懸念から新たなシステムの導入に踏み切れない状況もありえるでしょう。

費用対効果を考慮しない場合でも、システム刷新には莫大なコストがかかるケースが多く、実施直後は赤字を覚悟する必要があります。

DX推進における課題をさらに詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
DX推進の4つの課題とは?課題の解決方法や成功事例も紹介

フリーランスを活用するIT企業が急増中?
フリーランスの活用を検討している方や、他社の活用状況を知りたい方はこちらから資料をダウンロードしてください。
⇒「IT企業のフリーランス活用実態調査」をダウンロードする

DXに関するよくある質問

自社でDXを行うか検討する際には、事前に疑問点を払拭しておきましょう。特に、DXと並んで使われがちな「DX化」の概要や、DXの代表例、成功させるためのポイントについては、よく質問が挙がります。ここでは、代表的な疑問点に回答します。

Q.DX化とは?

A.「DX化」とは、DXを推進しビジネスモデルなどの変革を行った状態を指す言葉です。DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略称で、データやデジタル技術を活用し、サービスやビジネスモデル、業務、組織などを変革することを指します。「DX」には「変革(トランスフォーメーション)」の意味が含まれているため、本来は「化」をつける必要はありません。

Q.DXの代表的な事例は?

A.DXの代表例には、ネットワーク環境を整えてどこでも仕事ができるリモートワークの仕組みが挙げられます。また、遠隔操作が可能なスマート家電もDXの事例といえるでしょう。ネットやPCを使って好きな時間・場所で習い事ができるオンラインスクールもDX事例の一つです。

Q.DXを成功させるには?

A.経営層が実現したいビジョンを明確にし社員に共有していくことが重要です。社内にDXを推進できるスキルを持つ人材がいない場合には、育成や採用などで確保する必要もあります。いきなり事業の根幹に関わる領域でDXを行うと現場が混乱しやすいので、経営への影響が少ない部門で小さな取り組みから始めると良いでしょう。

IT人材白書2025

IT人材採用なら
レバテック

多様なニーズにマッチする人材をご提案

どんな人材をお探しですか?

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835