目指すのは日本発GAFA!世界最大産業のDX化に挑むキャディで活躍できるエンジニアとは?

2022年8月19日

エンジニアリングマネージャー 

平岩 二郎

独立系開発会社にてWebアプリ、スマートフォンアプリを含む多種多様な開発を経験した後、アドテク系開発会社の立ち上げに参画、代表取締役としてDSP等の開発を主導。その後インターネット広告代理店のオプトにてCTOとしてエンジニア組織「Opt Technologies」を運営。2021年4月より現職。

エンジニアの採用担当者に選考のポイントや求める人物像について尋ね、現場のリアルな声を届ける「採用担当者の本音」シリーズ。第8回は、キャディ株式会社のエンジニアリングマネージャー、平岩二郎さんに登場していただきます。

世界最大の産業で、日本国内だけでも180兆円規模を誇る製造業。レガシーな仕組みが残る製造業の「構造」を変えるべく、品質・納期・価格が最も合う会社同士を独自開発の原価計算アルゴリズムでマッチングし、実際に検品・納品まで行うことで、最適なサプライチェーンを構築する仕組みを提供する受発注サービス「CADDi」を手がけるキャディ。今年6月には、バーティカルSaaS「CADDi DRAWER(キャディドロワー)」も新たにローンチした。「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」を掲げる同社に今必要とされるエンジニアとは?

製造業という世界最大産業のDX化に挑む

Q1. キャディのエンジニア組織について教えてください。

エンジニア人数は約60名(2022年7月現在)で、割合は全社員の1/5〜1/6ほどです。ここ数年は、毎年倍増するスピードでエンジニアを増やしており、毎月2〜3人は新しいエンジニアが入社しています。当面この採用ペースは維持する予定です。

開発は5〜10名くらいのtwo pizza team(ピザ2枚で足りるくらい小さなチーム)で、スクラムで行っています。プロダクト単位のチームのほか、SRE(Site Reliability Engineering)的に開発基盤や技術基盤を横断的に担うプラットフォームチームや、機械学習系の研究開発組織である「AI Lab」があります。

Q2. キャディにいるエンジニアはどんな人が多いですか?

キャディは製造業向けのクラウドサービスだけを提供している会社だと誤解されていることもありますが、実は創業当初からファブレスメーカー(工場を持たないメーカー)的な形で製造業に携わっています。バーティカルな事業形態のため、システムと事業ドメインが密接に絡んでいます。そのため、単に技術力に尖っているだけではなく、技術を使って製造業の課題をどう解決するかまで考えて動いているエンジニアが多いと思います。

また、各プロダクトチームではスクラム開発しているので、バックエンドもフロントエンドもデータパイプラインもこなせるようなフルスタックのエンジニアもいます。モノづくりの産業に携わっていることもあり、モノづくりそのものが好きな人も多いです。CTOを務める小橋はまさにその筆頭で、ノベルティ用のキーボードのキーキャップなどを自分で設計して町工場さんにつくってもらったりしています。

モノづくり産業は日本国内でも世界でも超巨大産業でありながら、いまだレガシーな仕組みやシステムが多く、そのDXの推進は難しいチャレンジです。キャディの技術組織は、その難しい挑戦を面白がってやろうとする雰囲気があります。

Q3. 今求めているエンジニアはどんな方でしょうか?

技術力の高いシニアレベルのエンジニアを中心に採用しています。足元で最も注力しているのが、MLOpsエンジニア、エンジニアリングマネージャー、CADDi DRAWERのSaaSエンジニア、の3職種です。

キャディは2021年12月に機械学習を中心とする研究開発組織「AI Lab」を立ち上げました。そこでの研究開発成果を活かして、2022年7月に、図面をクラウド上で管理し、独自の図面読み取り技術と類似図面検索技術により図面データの活用ができ、主に調達におけるコスト削減を実現できる図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER(キャディドロワー)」をリリースしました。これはキャディ初の社外向け商用ソフトウェアでもあるんです。

▲「CADDi DRAWER」のサービス画面

製造業の様々な企業様から、すでにプロダクトへの引き合いを多くいただいており、たくさんのお客様にご利用いただくためにスケーラビリティを強化していく必要がありますし、調達に限らず様々な製造業の側面をDXしていくための機能開発が必要です。そのため、「CADDi DRAWER」に関わるSaaSエンジニアの採用を強化しています。

それと同時に、エンジニアリングマネージャーの採用も強化しています。現在キャディのエンジニア組織は凄まじいスピードで拡大しているのにもかかわらず、エンジニアリングマネージャーは私を含めて現在全社で4人しかいません。キャディのエンジニアは自走できる人が多いので何とか回せていますが、今後組織をスケールさせて事業をドライブするには、もっと人数が必要です。

挑戦に満ちる未来に向かって、技術力でどれだけ走れるかを重視

Q4. 採用はどういうふうに行われていますか? プロセスを教えてください。

まずは、私または別のエンジニアリングマネージャーとのカジュアル面談や初回の面接をさせていただき、本人のご意向のご確認や、キャディの事業や技術へのご理解を深めてから次に進んでいただきます。

選考ステップは職種によって差はありますが、期間は1ヵ月ほどです。ツールを使用したコーディングテストが1回、エンジニアやテックリードによる技術面接が1〜2回、CTOの小橋による最終面接、というのが基本の流れです。最終面接にはCEOの加藤が同席することもあります。

Q5:スキルチェックはどのように行われていますか?

コーディングテストはコーディング試験サービスの「HireRoo」を利用しています。最近は日本語を母国語としないエンジニアからの応募も増えていますので、コーディングテストを通してより技術力を公平にみることができます。出題する問題は応募する職種によって異なりますが、ひねりすぎた問題や特定のアルゴリズムを知らないと解けないような問題は出ません。問題のレベルに関しては、競技プログラミングをしっかりとご経験された方には簡単に感じるくらいのレベル感だと思います。

技術面接で聞く内容も職種ごとに変えています。構造化面接に近いインタビュー形式を採用している職種もあれば、バックエンドエンジニアに関しては、システムデザインテストのような形で、要件に対してシステムを設計してみてくださいといった、実践に近い質問も出しています。

参考:コーディング試験サービス「Hireroo」については、こちらの記事もご参照ください。

Q6:選考で高く評価するエンジニアの条件は何でしょうか?

現在シニアレベルのエンジニアを中心に採用しています。技術に関しては、カバー領域の広さと、レベルの深さの両軸で評価します。つまり1つの技術だけを突出して深く極めている人も、複数の分野に浅く広く触れている人も同様に評価します。 

技術以外では、キャディのミッションである「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」に共感していただけるか、当事者意識を持って製造業を改革していくことに関われるかどうかを大事にしています。キャディはクラウドサービスだけでなく実際に製造業を行っているスタートアップです。その立場から製造業のあるべき姿を考え、そのために必要なものをつくれば、プロダクトには自然と説得力が生まれますから。

もちろん製造業が未経験でも「なんとなく面白そう」と興味を持ていただければ大丈夫です。ただ、製造業はやはり非常に複雑なドメインですので、そういった複雑な事業ドメインをシステムで表現したり、解決したりすることに興味が持てないとミスマッチが起きるかもしれません。

例えば、キャディの製造サービス事業では、注文を受けたら、工程ごとに適切なパートナー加工会社に製造を依頼し、出来上がってきたものを検品して、発注者へ納品するといった、サプライチェーンが長く複雑な仕組みです。それらを管理するシステムは、見た目的には非常に地味ですが、複雑なドメインへの深い理解と高い設計力が求められます。

▲CADDiのビジネスモデル

ほかには、チームワークを発揮できる方ですね。スタートアップに限らず、企業というのは個人の力を組み合わせてシナジーを生み、より大きなインパクトを社会や産業に提供するものです。それに加えて、難しいことにチャレンジしたいという思いがあるといいですね。キャディがチャレンジしていることは事業的にも技術的にも難しいポイントがたくさんありますので、そういったことにも積極的にチャレンジしたいという思いがあるといいですね。

Q7. 「いいエンジニア」をどうやって面接で見極めていますか。

エンジニアとの面接では一部で構造化面接をしていますが、エンジニアリングマネージャーとの面談や面接では、ご本人のご意向に合わせてある程度柔軟に質問させていただいています。ただ、不確実性の高い状況でも自律的に開発を進めていけるかどうかは大事にしています。

というのも、我々の事業はまだスタートしたばかりで、様々な変化が起こりやすい状況でして、システムも走りながら仕様を決めていくことがほとんどです。エンジニアに仕様を丸投げするみたいなことはないですが、ユーザーやプロダクトマネージャーと議論して詳細も詰めていける方だと向いていると思います。

たとえばフロントエンド開発ではStorybookでUIを管理していますが、面接では単なる使用経験の有無だけでなく、どう使うのが良いかとか、テストはどうするかなど、関連して話を広げられる方は、自分で考えられる能力が高いことが伝わってきます。

日本発のGAFAクラスを目指せる刺激的な環境

Q8. オンボーディングではどんなことをしていますか?

まずは2週間ほどの全社研修に参加していただきます。「製造業とは」「金属加工とは」などの基本を学び、品質管理センターなど自社拠点の見学もします。入社する方には製造業未経験者が多くいますので、全社研修でドメイン知識を把握し、その後も適宜サポートしています。

シニアエンジニアを中心に採用しているため、チーム配属後のオンボーディングは手取り足取り教えるというより、ドキュメントを見て自分でキャッチアップしてもらうのが基本です。ドキュメント類は知識の属人化を防ぐためにかなり充実させていますし、一部ドキュメントの英語化も進めています。与えられるのを待つのではなく、自分でどんどん情報を取りに行くというスタンスを取っていただけると非常にありがたいです。

Q9. エンジニアの方に「キャディに来るべき」とおすすめする理由は?

キャディは、製造業という超巨大産業の調達プラットフォームとして、グローバルスタンダードになることを目指しています。最近はベトナムにも拠点をつくっていて、グローバル展開を経て日本発のGAFAクラスの企業になることに本気で挑んでいます。このスケール感で事業に取り組んでいるスタートアップは日本ではほとんどないはずです。 

開発に関しては、スタートアップなので当たり前かもしれませんが、良くも悪くも何も決まっていないこともあるので、「やります!」と自分から手を挙げてリーダーシップを発揮すれば、様々な成長機会を手にすることができると思いますよ。

Q10. キャディを希望するエンジニアに、今からしてほしい準備は何ですか。

いろいろな情報発信をしているので、まずはそれらを見ていただきたいですね。情報は多すぎるほどあるので、どこから見ればいいか迷ったらまずは「キャディTech組織の必読情報総まとめからチェックしてみてください。それを見て感じたことがあれば、ぜひカジュアル面談などでお話させていただければと思います。

取材・執筆:古屋江美子
撮影:若子jet

関連記事

人気記事

  • コピーしました

RSS
RSS