採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

最終更新日:2024年3月27日

エンジニア派遣業界の特徴とは?派遣会社の賢い選び方も解説

IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2024」をダウンロードする

派遣会社から専門分野のエンジニアを派遣してもらう「エンジニア派遣」は、ピンポイントでプロジェクトや自社ニーズに合ったスキルを獲得することができ、企業にとって効率的な採用手法といえます。

このコラムでは、エンジニア派遣業界の特徴やエンジニア派遣のメリットをご紹介します。現在、エンジニアの獲得で困っている企業の方は、ぜひご一読ください。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者50万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい


エンジニア派遣業界の特徴

IT業界は、さまざまな規模の企業が多数存在しており、その多くがほかの企業へ自社の社員を派遣する形態をとっています。それは、技術開発志向の強い製造業において、アウトソーシングニーズが高いためと考えられます。 

IT技術者の派遣を行うエンジニア派遣業界も、ニーズの高さや認知度の向上、ユーザー層の拡大により、その基盤を確立してきました。 エンジニア派遣会社と、他職種の派遣会社との違いを挙げるとすれば、エンジニア派遣会社は、特に即戦力としての能力が求められます。そのため、ある程度の知識およびスキルを持っている人が揃っていることが多い傾向です。

関連記事:【企業向け】エンジニア派遣のメリットとは?費用や利用の流れも解説

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

エンジニア派遣とは

エンジニア派遣は、一般的な派遣社員と同様に、雇用元の派遣会社から派遣された企業に就業します。エンジニア本人は派遣先ではなく派遣会社と契約することが法律で定められています。

エンジニア派遣の種類

エンジニア派遣には、主に「登録型派遣」と「常用型派遣」の二種類があります。以下、それぞれの特徴を見ていきましょう。

登録型派遣

登録型派遣の場合、派遣会社から紹介されたエンジニアが派遣され、契約期間が終了するまで雇用契約を結びます。そのため、「有期雇用派遣」と呼ばれることもあります。

派遣エンジニアの中には、フリーランスとして独立することを前提に、あえて登録型派遣を選択している人もいます。そういった方は、スキルアップのためにさまざまな現場を渡り歩いていることが多く、新しい技術に興味を持っている可能性が高いです。

常用型派遣

常用型派遣とは、派遣会社が、正社員・契約社員として自社で常時雇用する社員を顧客先へ派遣する雇用形態です。専門知識を有するITエンジニアは、常用型派遣が多いようです。人材を派遣してもらいたい企業は、派遣会社と労働者派遣契約を結び、自社に必要なスキルを有するエンジニアを派遣してもらいます。

派遣されるエンジニアは、1つの企業で契約が終了しても、派遣会社での雇用が継続されます。この点が、登録型派とは違う特徴といえるでしょう。 また、一概にはいえませんが、高いスキルや知識を保有するエンジニアは常用型派遣に多い傾向があり、それだけ平均単価も上がるでしょう。

エンジニア派遣会社を選ぶポイント

自社ニーズに合ったエンジニアを派遣してもらうためには、派遣会社の選定にも慎重にならないといけません。以下、エンジニア派遣会社を選ぶ際のポイントをまとめました。

大手企業を選ぶ

派遣会社を選ぶ際は、大手企業を選ぶことが無難です。もちろん一概にはいえませんが、大手と呼ばれる派遣会社では社内教育が行き届いている場合が多く、優秀な派遣の営業が集まりやすい傾向にあります。

質問に対し明確な返答が返ってくる

派遣エンジニアの経歴やスキルなど、具体的な情報を聞いた際、曖昧な返答で質問にはっきりと答えない派遣会社は要注意です。

紹介を増やすために、不都合な情報をあえて答えないようにしている可能性があります。その場合、いざエンジニアを採用しても現場とミスマッチを起こしてしまい、大きなコスト負担になってしまいます。 そのため、質問に明確に答えてくれる派遣会社を選びましょう。

フォローが充実している

派遣スタッフに対する定期的なフォローがあるかもチェックしましょう。派遣会社による適切なサポートがあると、派遣スタッフが安心して就業でき定着率が上がります。

フォローのやり方は派遣会社によりますが、営業担当が派遣先を訪問したり、メールや電話で派遣スタッフに連絡をとったりすることが多いです。訪問や連絡の頻度は派遣会社によるので、事前に確認しておきましょう。

関連記事:エンジニア派遣の平均単価は?派遣のメリットや高単価エンジニアの特徴も解説

「エンジニアを採用しやすい時期」を把握してエンジニア不足を解決するには?
⇒解説資料の無料ダウンロードはこちらから

エンジニア派遣のメリット

ここでは、企業がエンジニア派遣を利用するメリットを確認していきます。

ピンポイントで必要なエンジニアを確保できる

IT需要の高まりに伴い、ITスキルの需要も変化し続け、エンジニアに求められる能力も多様化しているのが現状といえます。しかし、需要が変化していくたびにエンジニアを育成するのは難しく、時間や費用コストも大幅にかかってしまいます。

派遣エンジニアを利用すれば、その時々のトレンドや時代の流れに応じて、自社に必要なエンジニアをピンポイントで確保できる可能性が上がります。

コストの削減ができる

新卒や中途採用でエンジニアを雇う場合、募集から採用まで、選考の過程で長い時間とコストがかかります。 それだけ手間暇をかけて採用した社員でも、社風や業務内容が合わずにすぐに辞めてしまう可能性もあるでしょう。その場合、採用にかけたコストのほとんどが無駄になってしまいます。

その点、派遣エンジニアの場合は派遣会社と企業間で期間を定めた契約を結ぶため、選考の手間がかからず契約期間内に派遣されたエンジニアが辞めてしまうリスクも少ないです。そのため、派遣エンジニアを利用することで、採用コストの無駄を解消できるでしょう。

比較的早くエンジニアを採用できる

派遣エンジニアであれば、派遣会社の紹介により契約を結べるため、急に自社で人手が必要になった場合でも、そのタイミングでエンジニアを確保できる可能性が高いです。そのため、すぐにIT人材を確保したい場合、派遣エンジニアの活用が一つの選択肢として挙げられます。

エンジニアに直接指示を行える

派遣契約においては、派遣先の企業が派遣スタッフに直接指示を行えます。

派遣と似たサービスに、エンジニアが客先の企業に常駐して業務を行う「SES(システムエンジニアリングサービス)」では、クライアントはエンジニアに業務内容に関する細かい指示はできません。

そのため、その場で直接業務の指示を行いたい場合は派遣サービスがおすすめです。

エンジニア派遣とSESの違い

SES(システムエンジニアリングサービス)は、SES企業のエンジニアがクライアントのオフィスに常駐して業務を行うサービスです。

派遣サービスとの違いは、SESにおいては業務上の指示を行う「指揮命令権」がSES企業にあることです。SESでは、エンジニアは雇用者であるSES企業から業務の指示を受けて働きます。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

エンジニア派遣のデメリット

エンジニア派遣にはデメリットも存在します。派遣利用時にどのような問題が起こりやすいのか確認していきましょう。

帰属意識が希薄になる

派遣社員は自社で雇用する社員ではないため、どうしても帰属意識が薄くなります。帰属意識がないと「仕事のモチベーションがなくなる」「職場に愛着を持てず辞めてしまう」といった問題が起きるので注意が必要です。

派遣社員の帰属意識を高めるには、派遣社員と自社社員の間で不必要な差を設けない工夫をしましょう。

たとえば、派遣社員だけが利用できない施設(食堂や保健室など)があると帰属意識の低下を招くため、社内の設備は誰もが使用できるようにします。業務時間外のイベントも、自社社員と派遣社員の区別なく参加できるようにすると良いでしょう。

成果物への保障がない

仕事の完成を約束する「請負契約」と違い、派遣契約においては成果物に対する保障はありません。

請負契約は仕事の完成を目的とし、仕事の結果(成果物)に対して報酬が発生するものです。一方、派遣契約は業務の遂行自体を目的とし、業務が適切に遂行されれば成果物の有無に関わらず報酬が発生します。

そのため、確実に成果物を納品して欲しい場合は、派遣サービスでは目的を達成できない可能性があります。依頼したい業務の目的によって、派遣サービスを使うか、フリーランスと請負契約を結んで作業を行ってもらうのが良いか検討しましょう。

関連記事:エンジニア派遣のメリット・デメリット

エンジニア派遣業界と企業のこれから

IT分野の急速な発展に伴い、新技術や画期的な製品も次々と生まれていきます。目まぐるしくトレンドが変わる近年、さまざまな企業で専門的なキャリアを積んだエンジニアを採用する「エンジニア派遣」は、IT人材を確保する一つの手段として認められはじめています。

また、クラウドソーシングサービスや、フリーランス専門エージェントといった、案件単位でのマッチングを行えるサービスが充実してきたこともあり、フリーランス化するエンジニアも出始めてきました。このことからも、エンジニアの働き方およびIT人材の獲得方法が多様化していることが伺えます。

変わり続けるトレンドのなかで、都度自社ニーズに合ったIT人材を確保したい企業に必要なことは、「人材要件」を明確にすることです。細分化していくITスキルから、自社に必要なエンジニアの能力をしっかりと定め、人事と現場のズレをなくしていくことが大切でしょう。 

加えて、採用現場における「エンジニアへの理解」も必要不可欠といえます。エンジニアを雇う企業の人事が、自社に必要なスキルとエンジニアの資質を見極めることができなければ、より良い採用へと繋がりません。そのため、現場だけではなく、採用担当者も細分化するエンジニアのスキルを理解しておきましょう。

派遣以外でエンジニアを確保する方法

幅広い選択肢の中からエンジニア人材を探すためにも、派遣以外に人材を確保する方法を知っておきましょう。フリーランス専門エージェントとクラウドソーシングについて、それぞれのサービス内容とメリット・デメリットを紹介します。

フリーランス専門エージェント

フリーランス専門エージェントを利用すれば、希望の条件に合ったフリーランス人材の紹介を受けられます。エンジニアを探すなら、IT系人材に特化したエージェントを活用するのがおすすめです。

メリット

エージェントには多くのフリーランスが登録しているため、自社で一から調達活動をするより早く人材を確保できます。自社に調達ノウハウがなくても、担当者のサポートを受けながら要件に合った人材を効率的に見つけられるでしょう。

デメリット

フリーランスを募集する際は、あらかじめ業務内容や報酬、勤務地、プロジェクトの期間などを提示することになります。

そのため、正社員を雇用したときのように、仕事の進め方に合わせて柔軟に業務内容を変更することはできません。相性が良いフリーランスがいても、契約完了後に取引を継続できる保障がない点にも注意が必要です。

エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい

クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、企業がインターネット上で不特定多数の人に業務を依頼する形態を指しています。

使い方としては、クラウドソーシングサイトに案件を掲載し、応募者のスキルや実績を確認したうえで依頼する人材を決定します。納品物の受け取りや入金といったやりとりは、すべてサイト上で完結するのが特徴です。

メリット

クラウドソーソングでは、「コンペ式」といって募集内容に対して制作物を提案してもらうことができます。企業側は集まった制作物から採用する作品を選び、制作者に対して報酬を支払います。

クラウドソーシングには、コンペ式のほかに「タスク式」「プロジェクト式」といった依頼形式があり、業務に合わせて依頼の仕方を選べます。

デメリット

クラウドソーシングでは、候補者と事前に面談することはありません。顔の見えない状態で取引することになるので、途中で音信不通になったり、納期を過ぎても成果物が納品されなかったりするトラブルも考えられます。

トラブルを防ぐには、事前に候補者のプロフィールや評価を確認し、信頼できる人物か見極める作業が必要です。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

おすすめ資料一覧

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

050-5526-9835