採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

最終更新日:2025年2月12日

【企業向け】エンジニア派遣会社の営業担当者の見極め方とは?

IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2024」をダウンロードする

「エンジニア派遣を使うにあたって、相性の良い派遣会社の営業担当者を見つけたい」と考えていませんか?

この記事では、信頼できる営業担当の見極め方や、そもそも自社に合った派遣会社をどう選べば良いかを解説します。派遣会社を選ぶ際にチェックしたい項目を挙げていくので、これからエンジニア派遣を活用したい企業はぜひ最後までご覧ください。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい

IT人材白書2025

エンジニア派遣会社の営業担当者とは

エンジニア派遣会社の営業担当者とは、企業のニーズをヒアリングし、適切なスキルや経験を持つエンジニアを探し出してくれる存在です。

企業が派遣エンジニアを活用したい場合、まず派遣エンジニアを雇用している派遣会社と契約を結びます。その際、営業担当者が派遣先企業のニーズを確認したうえで、派遣会社と派遣先の仲介役として人材の提案を行います。

エンジニアと派遣先企業の架け橋となる営業担当者が企業側のニーズをよく理解していれば、派遣先は希望する要件を満たしたエンジニアを確保しやすくなります。そのため、どのような営業担当者に頼るかは派遣先にとって重要な問題といえるでしょう。

関連記事 : エンジニア人材派遣の市場と活用のメリットについて

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

派遣会社の営業担当者の見極め方

自社の希望に合った派遣エンジニアを提案してもらうには、信頼できる営業担当者を見つけることが大切です。

ここでは、派遣会社の営業担当者の見極め方を紹介するので、派遣エンジニアを活用したい企業はぜひ参考にしてください。

大手の人材派遣会社に所属している

営業担当者の質を見分ける基準の一つは、大手の人材派遣会社に所属しているかどうかです。一概にはいえませんが、業界で大手と呼ばれる派遣会社の営業であれば、社内教育が行き届いており、経験豊富な営業担当者が比較的集まりやすいです。

また、大手の派遣会社であれば、営業担当者に関する問い合わせ窓口や相談ホットラインを設けている場合があります。営業担当者とコミュニケーションをとる中で疑問が生じても、窓口を利用できる安心感があるでしょう。

曖昧な対応や返答をしない

質問をしたときに明確な回答が得られるかどうかも、営業担当を見極めるポイントです。たとえば、提案された派遣エンジニアの経歴やスキルなどの情報を聞いた際に、曖昧な返答をする営業担当者は要注意です。

派遣の営業担当者は、自身のノルマや業績のため、とにかく紹介数を増やすことを優先して営業をしている場合があります。そういった営業担当者にあたると、希望の要件を満たさない派遣エンジニアを紹介され、ミスマッチが起きるおそれがあるでしょう。

営業担当とコミュニケーションをとる中で誠実な対応をされていないと感じたら、派遣会社に相談して担当者を変えてもらうのが良いでしょう。

返答が早い

営業担当者の返答速度も、見極める際の指標となります。派遣エンジニアに関する契約の確認やイレギュラーが発生した際の対応など、即時性が求められる現場では、レスポンスのスピードが重要なケースもあります。

派遣エンジニアを紹介してもらう際にも、条件に合致した人をすぐにアサインしてもらえるなど、メリットが大きいため、素早く返答してもらえるかという視点を持って見極めるとよいでしょう。

IT人材白書2025

派遣会社を選ぶときのポイント

派遣を利用する際は、そもそも信頼関係できる派遣会社を選ぶことが大切です。派遣会社を選ぶときの4つのポイントをまとめたので、派遣エンジニアを活用したい企業は参考にしてください。

過去にどのような実績があるか

派遣会社を選ぶ際にまず確認しておきたいのが、過去の実績です。どのような業務に対してどの程度の期間にわたって派遣を行ってきたのかもチェックするようにします。

すでに派遣の実績が十分にある派遣会社であれば、一定の水準を満たすサービスを受けられる可能性が高いでしょう。

特定の業界に特化しているか

エンジニアの派遣を希望する場合、幅広い業種に対応している派遣会社よりも、特定の業界やエンジニアに特化した派遣会社を利用するのが良いでしょう。

なぜなら、特定の業種に特化した派遣会社には、専門スキルを持った人材が登録している可能性が高いからです。

また、営業担当者が特定の業種に詳しく、適切な人材選定を行ってくれる可能性も高いです。派遣会社を選ぶ基準が分からないときは、自社の事業分野に特化した派遣会社やエンジニアに特化した派遣会社を選びましょう。

派遣会社内での教育体制があるか

即戦力となるエンジニアが欲しい場合は、派遣会社内での教育体制に着目しましょう。技術者向けの研修がある派遣会社であれば、一定のスキルを持ったエンジニアが派遣される可能性が高いです。即戦力のエンジニアを確保できれば、自社でエンジニアを教育する手間が省けるでしょう。

また、コンプライアンスやビジネスマナーに関する教育を徹底している派遣会社を利用することで、派遣社員による情報漏洩などのトラブルリスクを軽減できます。

資格保有者が登録しているか

エンジニアの専門性を重視する場合は、資格保有者の登録状況もチェックしましょう。資格保有者は専門的なスキルを有している可能性が高く、即戦力として活躍してくれると期待できます。

エンジニア専門の派遣会社であっても、スキルレベルは人によって差があります。ハイスキルなエンジニアを希望する場合は、資格保有者が多い派遣会社を利用するのが効率的です。

エンジニア派遣を利用するメリット

エンジニア派遣を利用するか迷う場合は、改めてメリットとデメリットを確認すると良いでしょう。まずはメリットから紹介します。

業務効率化につながる

スキルのある派遣エンジニアを確保することで、業務の効率化を図れます。豊富な経験があるエンジニアであれば、納期の遅れや予想外のトラブルにも対応してくれ、プロジェクトの進行がスムーズになるでしょう。

また、派遣エンジニアに作業を任せることで、正社員がコア業務に集中できるようになれば、部署や社内全体の生産性が向上します。

正社員よりも低コストで活用できる

派遣エンジニアは正社員を採用するよりも低いコストで活用できます。正社員を募集する場合、求人広告を出したり、エージェントを利用したり、採用だけでもそれなりのコストがかかります。

派遣であれば、営業担当者に希望を伝えるだけで人材を選定してもらえるので、採用にかかるコストや面接の手間を抑えられます。

さらに、正社員は一度採用すれば原則として解雇できませんが、派遣は決まった契約期間だけ活用することが可能です。社会保険なども派遣会社が負担するため、正社員より低コストで人材を確保できるでしょう。

必要なタイミングで参画してもらえる

派遣エンジニアを利用すれば、求人広告を出すといった手間をかけずに、労働力を得ることができるため、必要なタイミングで案件に派遣してもらえる場合が多いです。

そのため、急に人手不足になってしまったり、急遽大きなプロジェクトが始動したりと、すぐに人材確保したい場合は派遣エンジニアの活用がおすすめです。

IT人材白書2025

エンジニア派遣を利用するデメリット

エンジニア派遣には、メリットがある一方でデメリットもあります。利用する際は、デメリットも認識したうえで自社に合ったサービスか検討しましょう。

契約期間に制限がある

派遣は正社員と違って特定の期間だけ利用できるのがメリットですが、長期的に働いて欲しい場合は派遣期間の制限がネックになります。

原則として、同一の組織単位(課など)で一人の派遣社員を受け入れられるのは3年が上限です。3年を超えて受け入れたい場合は、一定の手続きが必要になります。

派遣_受け入れ期間制限ルール

引用:派遣先の皆様へ|厚生労働省

もし、同一のエンジニアに長期的なプロジェクトや継続的な業務に従事して欲しい場合、派遣には一定の制約があると覚えておきましょう。

関連記事:派遣契約は最長どれくらい?派遣を利用する企業が知るべき3年ルールとは

自社にノウハウが蓄積しにくい

エンジニア派遣は、必要な時に必要なスキルを持つ人材を確保できるメリットがある一方で、長期的に見ると「自社にノウハウが蓄積しにくい」というデメリットも存在します。

派遣社員はあくまで一時的な戦力であり、一定期間で契約が終了する性質を持っています。プロジェクトを通して得られた知識や技術、経験は、派遣社員個人に帰属し、企業に残らない可能性が高いでしょう。

派遣エンジニアを利用する場合は、派遣社員の活用と並行して、社内エンジニアの育成にも力を入れる必要があります。あるいは、派遣エンジニアから社内エンジニアへ技術を伝える仕組みをつくる工夫が必要です。

派遣以外にエンジニアを採用する手段

派遣エンジニアの採用がうまくいかない場合、ほかのエンジニア採用手段を検討してみてはいかがでしょう。下記は、主なエンジニア採用手段の一例です。ぜひ参考にしてください。

フリーランスエージェント

フリーランスエージェントは、企業向けにフリーランスの紹介を行うサービスです。エージェントを使えば、派遣と同様に希望条件を伝えることでフリーランス人材の紹介を受けられます。

個人で活動するフリーランスエンジニアは専門的なスキルを持っている人材が多い点が魅力です。プロジェクトごとに契約を結ぶこともできるので、コストを抑えてハイスキルな人材を確保したい場合に向いています。

レバテックのようにエンジニアに特化したエージェントであれば、ニーズに合ったエンジニアを確保しやすいでしょう。

エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングとは、企業が自ら採用候補者にアプローチをかける採用手法です。具体的には、スカウト型サービスやSNSを通して、人材要件に合ったエンジニアを直接スカウトすることでエンジニアを確保できます。

ただし、自社で人材を選定する手間がかかるので、採用活動にリソースを割ける企業に向いている手法といえるでしょう。

レバテックダイレクトは、ITエンジニア・クリエイター特化型のダイレクトリクルーティングサービスです。
レバテックダイレクトの特徴を詳しく知りたい方はこちらの資料を参考にしてください。
⇒レバテックダイレクトについて詳しく知りたい

リファラル採用

リファラル採用とは、会社に勤務する社員に知り合いを紹介してもらう採用方法です。企業の風土や採用ニーズをよく理解した社員からエンジニアを紹介してもらえるため、信頼できるエンジニアを確保できる可能性が高まります。

また、採用サイトへの掲載や、転職エージェントを介さずエンジニアの人材を募ることができ、採用コストの削減も叶うでしょう。

採用サイトへの掲載

採用サイトへ掲載することで、エンジニアからの一定のエントリーが見込めるでしょう。特にエンジニアに特化したサイトを利用すれば、ターゲットを絞った効率的な採用が実現できる可能性も高まります。

フリーランスを活用するIT企業が急増中?
フリーランスの活用を検討している方や、他社の活用状況を知りたい方はこちらから資料をダウンロードしてください。
⇒「IT企業のフリーランス活用実態調査」をダウンロードする

エンジニア派遣に関するよくある質問

エンジニア派遣を利用するか迷う企業に向けて、エンジニア派遣についてのよくある質問をまとめました。サービスの特徴を理解するためにもぜひ参考にしてください。

Q.エンジニア派遣はどんなサービス?

A.エンジニア派遣とは、派遣会社が専門的なスキルや知識を持つエンジニアを顧客企業に派遣するサービスです。派遣先は必要な期間だけエンジニアを活用し、人材不足を解消できます。派遣エンジニアへの給与の支払いや福利厚生の提供は派遣会社が行うため、人材を管理する手間を省けるのが特徴です。

Q.エンジニア派遣のメリットは?

A.人材の選定を派遣会社に頼めるため、採用にかかる手間を省けます。また、契約期間が限られているので、必要なときだけエンジニアを確保できるのも利点です。福利厚生費もかからないため、正社員よりコストを抑えて人材を活用できます。

Q.エンジニア派遣のデメリットは?

A.契約期間に上限があり、同じ人材に長く働いてもらうことができません。また、短期間で人材が入れ替わることで、社内にノウハウが蓄積しづらくなる懸念があります。派遣期間が終了するごとに、業務の引き継ぎに時間がかかり、仕事の効率が落ちるおそれもあるでしょう。

IT人材白書2025

IT人材白書2024を
限定公開中

続きをダウンロードするsave_alt

おすすめ資料一覧

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835