採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
無料IT人材の採用に関わるすべての方へ

「自社のホームページを作成したいけど、フリーランスに依頼する場合の相場はどのくらい?制作会社より安く抑えられるの?」と疑問に思う方がいるのではないでしょうか。
この記事では、フリーランスと制作会社にホームページ作成を依頼した際の費用相場をそれぞれ紹介していきます。また、フリーランスに依頼するメリットや注意点、費用を抑えるポイントも解説します。依頼前に相場を把握しておきたい方は、ぜひ参考にしてください。
「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。
レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。
目次
ホームページ制作を外注する際、制作会社とフリーランスでは、それぞれ費用相場が異なります。ここでは、ホームページのタイプ別に、制作会社とフリーランスにサイト作成を依頼する際の相場を確認していきましょう。
| フリーランス | Web制作会社 | |
| 簡易ホームページ | 2万円~5万円 | 3万円~40万円 |
| 問い合わせ機能がある 小規模ホームページ |
4万円~15万円 | 5万円~20万円 |
| 更新機能がある 中規模ホームページ |
15万円~50万円 | 20万円〜80万円 |
| オリジナルデザインの 大規模ホームページ |
30万円~100万円 | 50万円〜120万円 |
| ランディングページ | 3万円~30万円 | 5万円~50万円 |
名刺代わりとなる基本的な情報のみを掲載する1~5ページのホームページの相場は、フリーランスで2万円~5万円が目安です。制作会社の場合は3万円~40万円が相場となっています。簡易なホームページは既存のテンプレートを使って作成するため、デザインや機能の自由度が低くなる点には注意が必要です。
相場の費用で作成できる内容としては、以下の構成が一般的です。
この規模のサイトは、創業したばかりの企業や小規模事業者におすすめできます。
企業の基本情報を掲載する5~10ページ程度の小規模サイトの場合、フリーランスであれば4万円~15万円が相場となります。制作会社に依頼すると5万円~20万円ほどかかるでしょう。
この規模のサイトは、以下で構成されるのが一般的です。
こちらは、中小企業の公式サイトとして必要十分な情報量を確保できる規模といえるでしょう。
オリジナルデザインで独自機能を備えた大規模ホームページを作成する費用は、フリーランスで30万円~100万円、制作会社では100万円~120万円が目安です。
会員機能やECサイト機能などを実装する場合や、デザイン性の高いサイトを希望する場合は、この規模の予算を見込んでおく必要があるでしょう。サイトの規模や機能によってはさらに費用が大きくなる場合もあります。
大規模ホームページの中でも、ECサイトは構築方法によって費用が大きく変動するのが特徴です。ECサイトの作成費用の詳細については、以下の記事を参考にしてください。
【構築方法別】ECサイト構築費用を解説!検討のポイントや確認事項も紹介
ランディングページとは、ユーザーを「資料請求」や「商品購入」といった特定のアクションに誘導するための1ページ完結型のWebページです。一つの製品やサービスの紹介に特化し、会員登録や商品購入を促すボタンが設置されているのが特徴で、商品のプロモーションやキャンペーンに活用できます。
フリーランスの場合は、3万円~30万円程度が相場となっています。制作会社だと5万円~50万円ほどになるでしょう。以下の記事では、ランディングページ制作のさらに詳しい費用相場や内訳について解説しています。
LP制作の費用相場は?コストダウン方法と依頼前にするべき準備内容も解説
フリーランスには、ホームページ作成以外にも、チラシや名刺のデザインなどさまざまな業務を依頼できます。デザインを外注する際の相場を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスにデザインを外注する際の料金相場は?依頼手順と費用削減方法
エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい
ここでは、ホームページ作成をフリーランスに依頼する際に費用を抑えるポイントを紹介します。どのような取り組みが費用削減に効果があるのか、確認していきましょう。
ホームページに掲載する写真や動画、テキストなどの素材は、可能な限り自社で用意するのがおすすめです。フリーランスに依頼する場合、これらの素材準備に別途費用が発生することがあります。
自社で素材を用意すれば、コストを抑えられるだけでなく、社内の雰囲気や製品へのこだわりを反映しやすいというメリットもあるでしょう。
フリーランスへ依頼する際は、依頼する業務範囲を絞り込むことで費用を抑えられます。ホームページ作成のすべてを依頼すると高額になりますが、自社で対応できる部分は内製化したり、搭載機能の見直しをしたりすることでコスト削減につながります。
たとえば、Webサイト本体はテンプレートやCMSを使って自社で作成し、一部の機能やデザインを依頼することでコストカットにつながるでしょう。また、サーバーやドメインの取得を自社で行うのもおすすめです。
サイトの規模をできる限り小さくすることも、コスト削減の一つの方法です。多くの場合、ページ数が増えるほど制作費用も上がります。まずは必要不可欠なページだけでスタートし、後から段階的に拡張していく方法も検討してみましょう。
後からページを追加する際は、フリーランスに依頼することもできますが、テンプレートやCMSを活用すれば自社で対応できる場合もあります。自社でページ追加を行えれば、さらなるコスト削減につながるでしょう。
フリーランスには、部分的なコーディングを依頼することも可能です。以下の記事では、コーディングの相場を紹介しているので、費用が気になる方はぜひご覧ください。
フリーランスにコーディングを外注するときの相場は?制作会社との比較を紹介
ここでは、フリーランスにホームページ制作を依頼するメリットを解説します。依頼先をフリーランスにするか制作会社にするか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
フリーランスにホームページ作成を依頼すると、制作会社と比べて費用を抑えられる可能性が高いです。なぜなら、制作会社は家賃や人件費などの固定費がかかりますが、フリーランスはこれらの経費が少なく、比較的安価な料金設定を実現しているケースが多いからです。
そのため、ホームページ作成において費用を抑えたいのであれば、フリーランスへの依頼がおすすめです。
フリーランスは一人で全工程を担当するため、意思決定やスケジュール調整に融通が利き、クライアントのニーズに合わせた柔軟な対応をしてくれる傾向があります。
たとえば、デザインの微調整について直接話し合うことで、イメージ通りのホームページを作り上げられます。納期についても柔軟な対応が期待でき、急ぎの納品や修正依頼にも素早く応じてもらえる可能性が高いでしょう。
また、フリーランスは本人が直接価格設定をするため、クライアントの予算に合わせて柔軟に料金を調整してくれることもあります。
以下の記事では、中小企業のフリーランス活用状況について解説しています。フリーランスに興味がある中小企業はぜひ参考にしてください。
【中小企業向け】フリーランスを活用するメリットや成功事例を紹介
フリーランスには紹介したようなメリットがありますが、制作会社に比べると懸念点もあります。フリーランスを活用する際は、デメリットと対策を把握しておきましょう。
フリーランスのWebデザイナーやエンジニアは、デザインやコーディングなど特定の専門分野に優れた技術を持っていることが多いです。しかし、SEO対策やマーケティング、コンテンツ戦略といった周辺スキルは苦手としているケースもあります。
制作以外のスキルが不足したフリーランスにホームページ作成を依頼すると、見た目は美しくても検索エンジンで上位表示されないサイトになってしまうリスクがあるでしょう。制作を依頼する際は、ホームページを上位に表示させる知識とその実績があるエンジニアやデザイナーを選ぶことが大切です。
フリーランスは個人で業務を行っているため、病気や事故などの理由で突然連絡が取れなくなるリスクがあります。そうなると、納期の遅延やプロジェクトの頓挫につながる可能性が出てきてしまいます。
このリスクを回避するためには、エージェントを通してフリーランスと契約を結ぶのがおすすめです。エージェントを使えばトラブル発生時のサポートを受けられます。
レバテックフリーランスでは、スキル・人柄を含めた2段階の社内審査で厳選した人材のみを紹介しています。技術理解が深い担当者が作成したいホームページの内容をヒアリングしたうえで即戦力となる人材を紹介するので、外注を検討している場合はぜひご相談ください。
レバテックフリーランスの詳しいサービス内容や企業の活用事例については、以下の記事で紹介しています。
【公式】企業向けにレバテックフリーランスの強みや活用事例を紹介
また、レバテックフリーランスに登録している人材や料金についての詳細は、以下の資料を参考にしてください。
エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみる
ここでは、自社に合うフリーランスを探す方法を紹介します。具体的な探し方を確認していきましょう。
ホームページ制作を依頼できるフリーランスを探す方法として、フリーランスエージェントの活用もおすすめです。レバテックフリーランスのようなエージェントに依頼すれば、希望に合った人材を紹介してもらえます。
紹介を依頼する際には、予算、納期、必要なスキルや経験、使用する制作ツール、コミュニケーション能力、仕事への姿勢など、さまざまな要望を伝えることが可能です。
ホームページ作成を依頼できるフリーランスの探し方としては、クラウドソーシングサービスの活用も挙げられます。クラウドソーシングサービスは、インターネット上で業務委託契約を締結できるサービスで、多数のフリーランスが登録しています。
企業側は予算を設定したうえで案件を掲示し、応募者の評価やポートフォリオを確認した後、最適な人材に業務を依頼することが可能です。
SNSを活用してフリーランスを探すことも可能です。フリーランスの中には、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで直接案件を受注している人がいます。ハッシュタグや「ホームページ作成」や「Webデザイン」といったキーワードで検索することで、ホームページ作成に対応できるフリーランスを見つけられるかもしれません。
SNSのプロフィール欄や投稿には、ポートフォリオサイトへのリンクや過去の作品が掲載されている場合が多く、デザインセンスや技術力を判断する材料となります。
社員から知り合いのフリーランスを紹介してもらい、ホームページ作成を依頼できます。社員の知り合いであれば、実力や人柄に関する具体的な情報を得られる可能性が高いでしょう。
理想のデザインを実現してくれそうか、円滑なコミュニケーションを取れるかなどを、事前に見極めやすくなります。
フリーランスに依頼する際には、いくつか注意しておくべきポイントもあります。トラブルを避けるため、以下の内容に注意しましょう。
依頼前には、詳細な見積もりを出してもらいましょう。料金設定が曖昧なままプロジェクトを進めてしまうと、後々になって追加料金が発生するといった事態に繋がる可能性があります。
見積もりを依頼する際は、基本料金に加えて以下のように発生しうる費用全てを明確に記載してもらうのがポイントです。
このほか、1ページごとの費用も出してもらうと、ページ数を減らすべきか検討する際の参考になります。認識の齟齬を防ぐためにも、見積書の内容はよく確認し、不明点があれば必ず質問するようにしてください。
依頼前に、ポートフォリオサイトや実際に制作されたWebサイトなどで、フリーランスの過去の制作実績を調べましょう。自社と似た業種や規模のWebサイト制作経験があったり、イメージに近いサイトがあったりすれば、希望通りのホームページが完成する可能性が高まります。
デザイン性だけでなく、使いやすさや表示速度、SEO対策なども評価基準に含めると良いでしょう。
契約締結時には、必ず契約書を作成し、合意内容を書面で残すようにしましょう。口頭での合意でも契約は成立しますが、認識の齟齬によるトラブルを回避するためにも、契約内容の文書化は重要です。
特に、制作物の著作権の帰属や無料での修正対応の回数、納品期日、支払い条件など、後々問題となりやすい項目については、契約書内で明確に定義しておくべきです。
フリーランスと直接契約する際の詳しい注意点については、以下の記事を参考にしてください。
【企業向け】フリーランスエンジニアとの直接契約の注意点とは?
レバテックフリーランスでは、契約締結のサポートや稼働開始後の契約管理を行っています。初めてフリーランスと契約を結ぶ場合は、ぜひレバテックフリーランスをご利用ください。
フリーランスにイメージ通りのホームページを作成してもらうには、発注側の準備が必要です。ここでは、ホームページ作成を成功させるためのポイントを紹介します。
ホームページ作成を依頼する前に、サイトを通じて達成したい目標を明確にすることが重要です。これは、目的に応じて、適したデザインや構成が異なるためです。
たとえば、オンライン売上の向上を目指すのか、企業ブランディングを通じた採用強化を図るのかなど、明確な目標設定があれば、フリーランスから提案を受けられます。結果として、目的に沿った質の高いホームページの完成が期待できます。
ホームページの作り方を事前に決めておくことも大切です。なぜなら、作成方法を決めることで、必要な費用や制作期間の目安が分かるとともに、自社のニーズに合ったフリーランスを選べるようになるからです。
ホームページの作成方法には、WordPressを使うか、HTML/CSSを直接記述するといった手法があります。HTML/CSSを直接記述する場合は、デザインや機能を自由に作ることが可能です。ただ、WordPressより専門知識が必要な分コストが高くなりがちで、公開後の社内での更新も難しいというデメリットがあります。
予算を抑えて作成したい場合や、公開後のページ更新を自分たちで更新したい場合は、WordPressがおすすめです。WordPressであれば技術的な知識がなくても更新できるため、ホームページ公開後に情報を書き換える予定がある場合に重宝します。WordPressで制作すると決めたら、WordPressの知識や実績が豊富なフリーランスを探すと良いでしょう。
作成したいイメージに近いホームページを、参考サイトとしていくつか用意しておきましょう。言葉だけのやり取りでは、解釈の違いによって認識のずれが生じる可能性がありますが、視覚的にイメージを共有することで、作りたいサイトのイメージを明確に伝えられます。
「ナビゲーションが使いやすい」「デザインテイストが理想に近い」など、具体的にどの部分がイメージと合致しているのかを伝えると、スムーズな認識合わせにつながるでしょう。
ホームページの作成を依頼できるフリーランスをお探しの場合は、レバテックフリーランスにご相談ください。業界最大級のIT人材特化型データベースの中から、ニーズに合った人材をご提案いたします。
ここでは、ホームページ作成に関するよくある質問に回答します。
名刺代わりになる簡易なホームページであれば、2万円~5万円が目安です。問い合わせ機能がある小規模ホームページは4万円~15万円、更新機能がある中規模ホームページは15万円~50万円が目安となります。オリジナルデザインの大規模ホームページでは、30万円~100万円ほどの費用がかかることもあるでしょう。
ホームページ作成の費用を抑えたいなら、フリーランスに依頼するのがおすすめです。制作会社の場合、オフィス賃料や従業員の人件費といった固定費がホームページの作成料金に上乗せされることになります。一方、フリーランスはこれらの経費が少ない分、制作会社より安価な料金設定でホームページ作成を請け負っているケースが多いでしょう。
フリーランスにホームページ作成を依頼する主なメリットは、制作会社と比べてコストを抑えられることです。また、制作者と直接コミュニケーションが取れるため、要望を伝えやすく柔軟な対応が期待できる点も魅力です。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835