採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
人材をお探しの企業様はこちら
お役立ちコンテンツ
IT人材の採用に関わるすべての方へ
「応募課金型はどんな料金プラン?」と疑問に思う方がいるのではないでしょうか。応募課金型は、求人サイトの料金プランの一つです。
この記事では、応募課金型の概要とその他のよくある料金プランについて解説します。応募課金型の相場や採用コストを抑えられる手法も説明するので、応募課金型を使った場合のコスト感を知りたい方、採用にかかる費用を抑えたい方は、ぜひご覧ください。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい
目次
応募課金型は求人サイトの料金プランの一つで、成功報酬型と呼ばれる料金形態の一種です。求人サイトの料金プランには、成功報酬型と掲載課金型の2種類があるので、それぞれの特徴を確認していきましょう。
成功報酬型とは、企業が人材を採用した場合や求人に対して応募があった際に、成功報酬としての費用が発生する料金形態です。
成功報酬型は、「採用課金型」「応募課金型」「クリック課金型」に分けられます。
掲載課金型とは、求人広告の掲載自体に費用がかかる料金形態です。人材確保につながらなくてもコストがかかりますが、複数人採用した場合も料金が変わらないという利点があります。
応募課金型には、応募がない限りは無駄なコストがかからないといった利点があります。以下で詳しいメリットを確認していきましょう。
応募課金型では求人の掲載自体には料金がかからないため、もし人材が集まらなかったとしても無駄な費用が発生しないのがメリットといえます。費用面での懸念を減らしつつ、さまざまな職種や条件で複数の求人を掲載できるでしょう。
また、掲載料を支払わずに求人を出せるため、求人を出してどのくらいの応募がくるのか、気軽に採用市場の反応を確かめることもできます。
掲載課金型では一定期間ごとに求人掲載の料金がかかりますが、応募型求人ではコストをかけずに求人を長期掲載できます。求職者からの反応が薄ければ、求人内容を修正しつつ応募がくるまで求人を掲載することも可能です。
納得のいく人材が見つかるまで長期的に採用活動を行いたい企業には、応募課金型の求人サービスが合っている可能性が高いでしょう。
応募課金型の場合、応募のタイミングのみ費用が発生するため、採用率が高い職種を募集する場合にコストを削減しやすいです。応募課金は採用課金に比べて単価が低いので、大量の人材を採用したとしても、採用課金型のサービスを使うよりコストを抑えられるでしょう。
データ入力や梱包など、特別なスキルを必要としない職種を募集する場合、応募課金型のサービスを利用すると低コストでの採用が可能です。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい
応募課金型には、以下のようなデメリットも存在します。応募課金型が自社に合っているか見極めるために、デメリットも把握しておきましょう。
応募課金型の料金プランでは、自社の希望に合わない応募に対しても料金が発生してしまいます。条件に合わない候補者から応募があると、コストが無駄になってしまうので注意が必要です。
条件に合わない応募を防ぐには、求人票に応募資格や求める人物像を詳しく記載するといった工夫をしましょう。未経験OKの求人の場合も、最低限必要なスキルを記載することでターゲット層ではない求職者からの応募を防げます。
応募課金型は応募数が増えるほど費用がかさむ性質があります。予想以上に応募者が集まると、当初の想定より予算がかかる事態になりかねません。
想定より費用が増えるのを防ぐには、あらかじめ求人の掲載期間の上限を決めておき、応募の状況を見ながら柔軟に期間を調整するといった対応が必要です。また、応募数が設定数に達したら、自動で求人掲載を中断する機能があるサービスを使うのも良いでしょう。
応募課金型の料金はサービスによって異なります。目安としては、未経験者を募集する場合で5,000円程度、専門職を募集する場合で2万円程度が一般的です。
以下では、募集条件や人数別の料金の具体例を紹介します。
まずは、採用率が高い未経験可の条件で募集を行った場合の料金の目安です。
職種:データ入力(資格不要、未経験可) 応募数:6名 採用数:5名 応募1件の料金:5,000円 |
この場合、採用にかかった費用と一人を採用するのにかかった費用(採用単価)は以下です。
<採用にかかった費用>
5,000円×6名=30,000円
<一人を採用するのにかかった費用(採用単価)>
30,000円÷5名=6,000円
次に、採用率が低い専門職の募集を行った場合です。
職種:ITエンジニア 応募数:2名 採用数:1名 応募1件の料金:20,000円 |
この場合、採用にかかった費用と採用単価は以下です。
<採用にかかった費用>
20,000円×2名=40,000円
<採用単価>
40,000円÷1名=40,000円
このほかに、掲載課金型の費用感についても知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:採用課金型求人サイトとは?成功報酬型の採用でコストを削減するコツ
人材採用にかかる費用を抑えたい企業に向けて、代表的な採用手法を紹介します。いずれも応募課金型のサービスではありませんが、コストを削減したい企業はぜひ参考にしてください。
エージェントサービスは、人材紹介会社が仲介者となって、企業と求職者のマッチングを行うサービスです。企業側がどのような人材を求めているのか、求職者はどういった企業で働きたいのかヒアリングをし、条件が合う企業と人材をそれぞれに紹介します。
採用課金型の成功報酬型サービスが多いため、採用に至った際の費用はやや高額です。一般的には、採用した人材の理論年収の30~40%が成功報酬となります。
しかし、エージェントサービスは自社とマッチ度の高い人材を確保しやすく、人材探しにかかる社内のリソースを削減できます。採用人数が少ない場合は、結果的に採用活動にかかる費用を抑えられる可能性があるでしょう。
ダイレクトリクルーティングまたはスカウトサービスと呼ばれる採用手法は、企業が直接求職者にスカウトメールを送信し、応募につなげる方法です。多くのサービスでは、企業がサイト上で条件に合う人材を検索し、直接連絡を取れるようになっています。
スカウトサービスで発生する主な費用は、初回契約料とスカウトメールの送信料、内定承諾時の成約料です。採用に至った場合の料金を含めてもエージェントと比べてそれほど費用が高くなる可能性は低いでしょう。
たとえば、レバテックダイレクトの場合は以下の費用がかかります。
参考:【企業向け】レバテックダイレクトの費用とは?特徴や成功事例も紹介
詳細なターゲティングと高い返信率で求める人材から応募獲得! IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」にお任せ!
⇒IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」の詳細を知りたい
リファラル採用とは、自社社員に知人や友人を紹介してもらう採用手法です。自社社員から自社の事業内容や業務内容、福利厚生、社風などリアルな詳細を伝えてもらえるため、入社後のミスマッチが少なくなります。
リファラル採用は紹介した自社社員に対し、インセンティブを支払います。インセンティブの金額は企業側で設定でき、他の採用サービスを使う場合よりも費用を抑えた採用が可能です。
成功報酬型のサービスは多数展開されています。自社に合うサービスを利用するためにも、選び方のポイントをおさえておきましょう。
成功報酬型サービスの料金形態は、採用課金型と応募課金型の2種類あるので、利用するサービスがどちらの型なのか必ず確認しましょう。思い込みで利用すると、想定しない段階で費用が発生したり、予算オーバーしたりすることになりかねません。
少人数を採用するのか、複数人の採用を行うのかでおすすめの料金形態は変わるので、利用目的を明確にしつつ適切な料金形態のサービスを選びましょう。
成功報酬額の相場はあくまで目安であり、すべてのサービスに当てはまるわけではありません。
利用を検討しているサービスの成功報酬金額の具体的な料金については、直接問い合わせましょう。エージェントやスカウトサービスを使う場合は、自社で採用予定の人材の理想年収からサービス利用にかかる料金を概算します。概算して出た料金が、人材採用を行うために用意した予算内でおさまるか確認しましょう。
同じ成功報酬型サービスでもそれぞれに特徴があり、登録している人材の保有スキルや対応できる業務内容などが異なります。特定の領域・業種に強いサービスを使えば、欲しいスキルを持つ人材をピンポイントで探しやすくなるでしょう。
一方、業種に関わらず幅広い人材が登録しているサービスであれば、母集団を形成し応募・採用人数を増やせる可能性があります。ただし、マッチングの精度は落ちる可能性があるため注意が必要です。サービスを利用する際には、自社が欲しい人材が登録しているか確認してから契約することをおすすめします。
費用を抑える採用手法として複数の手段を紹介しましたが、なかでもエージェントには豊富なメリットがあります。成功報酬型のサービスとしてエージェントがおすすめな理由を解説します。
エージェントは一人採用するごとに費用が発生する採用課金型のサービスであるため、採用にかかる料金が明確です。採用活動の際に感じやすい「予算内で採用できるか」といった不安を軽減できるでしょう。採用が決まらない限りは費用がかからないので、「急募ではないけれど、常時人材募集をかけて優秀な人材を確保できるようにしておきたい」といった希望も叶います。
このほかにも、エージェントは担当者が人材のスクリーニングを行ってくれるので、社内での採用活動の負担が減らせるメリットもあります。また、エージェントに登録する求人は非公開にできるので、他社に採用活動をしていると知られたくないときにも役立ちます。
エージェントは初期費用ゼロで利用できます。サービスの契約時だけでなく、欲しい人材のヒアリングやアドバイザーからの人材紹介も無料です。費用が発生するのは、求職者との契約が成立してからなので、欲しい人材が見つからなかった場合にコストが発生するリスクが避けられます。
また、契約内容によっては、採用した人材が早期退職した場合の返金対応があります。返金規定にもとづいて対応されるので、契約時に詳細を確認しましょう。
関連記事:【企業向け】転職エージェントの成功報酬の相場は?他の採用手法とも比較
エージェントを利用する場合、以下の流れで契約から人材採用を行います。
レバテックでは、ITエンジニア・クリエイターに特化したエージェントサービスを提供しています。採用ニーズにわせて人材をご紹介するので、ぜひ一度ご相談ください。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
成功報酬型採用に関して、よくある疑問を解消します。
A.成功報酬型採用とは、求人サービスにおいて人材の採用決定または求職者からの応募があった際に報酬が発生する仕組みのサービスです。採用決定時の費用はやや高額ですが、初期費用が無料であるため少人数採用に向いています。
A.応募課金型は求人サイトの料金プランの一つで、求人に応募があったときに料金が発生する仕組みを指します。成功報酬型と呼ばれる料金形態の一種であり、求人を掲載する段階では料金がかからないのが特徴です。求人を長期掲載しても、応募がない限りはコストは発生しません。
A.採用に至ってはじめて報酬が発生する採用課金型の成功報酬型採用では、採用まで費用が発生しないことから、じっくり自社に合う人材を見極められます。応募で費用が発生する応募課金型の採用は、採用課金型よりも1件あたりの費用が低いです。予算と応募人数・採用人数の様子を見ながら採用活動をしていけるでしょう。
A.成功報酬型は、採用課金型・応募課金型どちらであっても大量採用には向いていません。採用・応募の度に費用がかかってしまうためです。また、採用課金型の場合、費用がやや高めなことから、応募者に求める条件が増えて採用ハードルが高くなりやすいとされています。
A.掲載課金型とは、求人サイトの料金プランの一つで、求人の掲載に対して費用が発生する仕組みを指します。応募・採用につながらない場合も掲載費用がかかりますが、応募課金型や採用課金型と違って、複数人を採用しても料金が変わらないのがメリットです。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835