最終更新日:2025年9月19日

エンジニア業務を外注するメリットは?費用相場や依頼先の探し方

無料IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2025」をダウンロードする

「開発スピードを上げたいけど社内のエンジニアリソースが足りず、外注を考えている」という企業は多いのではないでしょか。

近年、開発コストの削減や最新のIT技術への対応などを目的として、多くの企業がエンジニアの外注を検討しています。この記事では、外注時の契約の基本や、フリーランスと開発会社それぞれの特徴を解説します。
自社に合った依頼先を探す方法も紹介するので、エンジニアを効率的に確保したい企業は参考にしてください。

「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。

レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。

エンジニアの外注とは?

エンジニアの外注とは、自社の開発業務や技術的な作業を外部のエンジニアや企業に依頼することです。外注を行えば、システム開発やプログラミング、保守・運用などの業務を、必要な期間だけ外部の人材やチームに任せることが可能です。

近年では、採用や開発コストの削減を目的として、多くの企業がエンジニアの外注を活用しています。たとえば新規プロジェクトの立ち上げ時や、一時的な開発作業の増加時に外注を利用するケースが増えています。

エンジニアへの外注は「業務委託」ともいいます。業務委託は、民法上で規定されている「委任契約」「準委任契約」「請負契約」の3つに分類され、それぞれの違いは以下のとおりです。エンジニアに外注する際は、契約の種類を事前に把握しておきましょう。

委任契約 ・法律行為に該当する業務を依頼する際に結ぶ契約
・業務遂行に対して報酬が発生する

例)弁護士や税理士に業務を依頼する
準委任契約 ・法律行為以外の業務を依頼する際に結ぶ契約
・業務遂行に対して報酬が発生する

例)エンジニアにシステム開発を依頼する
請負契約 ・成果物の完成を求める際に結ぶ契約
・成果物に対して報酬が発生する

例)エンジニアにシステム開発(納品まで)を依頼する

エンジニアへの外注では、準委任契約もしくは請負契約を結ぶのが一般的です。外注と委託の違いやそれぞれの契約の特徴についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
外注と委託の違いとは?業務委託の種類や外注先を選ぶ方法を解説

フリーランスを活用するIT企業が急増中?
フリーランスの活用を検討している方や、他社の活用状況を知りたい方はこちらから資料をダウンロードしてください。
⇒「IT企業のフリーランス活用実態調査」をダウンロードする

エンジニアに外注するメリット

エンジニアの外注には、コスト削減や即戦力の確保など、さまざまなメリットがあります。ここでは、外注によって得られる具体的な効果を紹介していきます。

コストを抑えられる

外注を活用すると、各種のコストを抑えることができます。プロジェクトの規模や業務量に応じて契約期間や人数を調整するなど、必要な期間だけ人材を確保することで人件費の無駄をなくせるでしょう

リモートでの作業を依頼すれば、オフィススペースや機材の追加確保も不要なため、固定費の削減にもつながります。

スキルの高い人材を迅速に確保できる

外注によって、即戦力となる人材を必要なタイミングですぐに確保できます。正社員を採用する場合は、求人掲載や選考、面接といったプロセスに時間がかかります。一方、フリーランス専門のエージェントや派遣会社を使えば、豊富な登録者の中から短期間で必要なスキルを持った人材を紹介してもらえるでしょう。

また、新しい技術を導入する際も、その分野に詳しいエンジニアに外注することで、スムーズに開発を進められます。社内で一から人材を育成するよりも、はるかに短期間で目的を達成できるでしょう。

社内リソースを柔軟に調整できる

プロジェクトの規模や進捗状況に応じて、エンジニアの数を柔軟に調整できます。開発の山場では増員し、落ち着いた時期には減員するなど、状況に応じた対応が可能です。自社のエンジニアを中核業務に集中させ、定型作業や保守運用は外注するといった、戦略的な人員配置も実現できます。

社内にエンジニアがいる場合、内製すべきか外注すべきか迷う場面があるのではないでしょうか。以下の記事では判断に迷った際の基準を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
外注と内製の徹底比較!メリット・デメリット、判断基準なども解説

エンジニアに外注するデメリット

外注によって効率化を図れる一方で、いくつかの課題も存在します。以下のデメリットを理解し、適切な対策を講じることが重要です。

コミュニケーションに齟齬が生じる可能性がある

エンジニアへの外注先では、コミュニケーションの齟齬が発生しやすいという問題があります。なぜなら、社外のエンジニアは社内メンバーと比べて、業務の進め方や組織文化に違いがあり、意思疎通のハードルが上がるからです。

特にリモートワークが中心の場合は、対面でのコミュニケーションが減るため、認識のズレが生じやすくなります。プロジェクトの進行に支障をきたさないよう、定期的なミーティングを開催する、タスク管理ツールを使って業務を見える化する、といった対策をとると良いでしょう。

社内に技術的なノウハウを蓄積しにくい

外注に頼りすぎると、技術やノウハウが社内に蓄積されにくくなります。重要な業務をすべて外注してしまうと、社内の技術力が育たず、外注への依存度が高まってしまう恐れがあります。

この課題に対しては、社内エンジニアと外注先が協働できる体制を整え、技術移転を計画的に進めることが大切です。

セキュリティリスクへの対策が必要となる

社外の人材が自社のシステムやデータにアクセスすることになるため、情報漏洩などのセキュリティリスクへの対策が必要となります。特に顧客情報や機密情報を扱う場合は、万全な対策が求められます。
外注先に求めるセキュリティ基準を契約書に記載したり、外注先がアクセスできる情報の範囲を制限したりする対策を行い、リスクを最小限に抑えましょう。

エンジニアに外注する際の依頼先

エンジニアに業務を外注したい場合、主な依頼先はフリーランスか開発会社です。プロジェクトの規模や性質に応じて最適な依頼先を選べるよう、それぞれの特徴を見ていきましょう。

フリーランス

フリーランスとは、特定の企業に属さず、案件ごとに企業や個人と契約を結んで報酬を得る人のことです。フリーランスのエンジニアであれば、条件が合えば即座に参画してもらえるため、急ぎのプロジェクトや短期的の開発に適しています。

フリーランスに依頼する際は、実績や評判を十分に確認し、契約内容をしっかり詰めておくことが大切です。信頼できるフリーランスの探し方については後ほど詳しく解説します。

システム開発会社

システム開発会社に開発業務を依頼することも可能です。システム開発会社は以下のように規模ごとに特徴が異なります。

小規模システム開発会社

小規模なシステム開発会社は、大手と比べて機動力があり、細かなニーズに柔軟に対応してもらえるのがメリットです。コンサルティングやパッケージ販売など、提供しているサービスや製品も多様なので、実績を確認し自社のニーズに合う外注先を選びましょう。

大手システム開発会社

大手システム開発会社は、豊富な人材リソースと幅広い技術スタックを持ち、品質管理体制も整っているのが特徴です。規模の大きなプロジェクトや複雑なシステム開発、長期的なサポート・保守を必要とする案件に適しているでしょう。

小規模システム開発会社に比べるとコストが高くなる傾向があり、小規模案件では費用対効果が見合わないことがある点には注意が必要です。
コストを抑えて外注したい場合は、海外の開発会社への依頼も視野に入ります。以下の記事では、海外に開発を依頼するオフショア開発について解説しているので、興味がある方は参考にしてください。
オフショア開発失敗の原因は?よくある事例と成功に向けた対策を紹介

エンジニア外注の費用相場

ここでは、フリーランスエンジニアに業務を依頼した場合の相場を紹介していきます。

プログラミング言語別の外注相場

レバテックが保有するデータから、フリーランスの費用相場を紹介します(2024年1月時点、週5日フルタイムで稼働した場合)。なお、単価はスキルや経験によって個人差があります。

プログラミング言語 単価
Java(BtoB) 70~80万円
PHP(ソーシャルゲーム以外) 70~80万円
JavaScript(フロント) 70~80万円
C/C.NET 65~75万円
Python 75~85万円

フリーランスにコーディングを依頼する際の相場について詳細を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスにコーディングを外注するときの相場は?制作会社との比較を紹介

エンジニアのレベル別の外注相場

外注相場はエンジニアのレベルにも左右されます。以下は、インフラエンジニアに業務を依頼した場合のレベル別の相場の目安です。

初級(実務経験1年~2年) 30万円〜50万円
中級(実務経験3年〜4年) 50万円〜80万円
上級(実務経験5年) 80万円〜100万円

以下の記事では、インフラエンジニアの経験年数ごとの相場についてさらに詳しく解説しています。インフラエンジニアへの外注を検討する場合はぜひ参考にしてください。
インフラエンジニアの単価相場 適正単価の判断基準や外注のコツも紹介

インフラエンジニア以外のフリーランスエンジニアの外注費を知りたい場合は、次の資料が参考になります。
▶【スキル別】フリーランスエンジニアの単価一覧の資料をダウンロード

アプリ・Webシステム開発にかかる外注料金の相場

ここからは、開発するものの種類別に外注費用の相場を紹介します。開発にかかる費用の全体像をイメージする参考にしてください。

アプリ開発

アプリ開発にかかる費用は、実装する機能によって左右されます。機能別の費用の目安は以下の通りです。

  • ログイン機能:10万円~40万円
  • 決済機能:20万円~50万円
  • プッシュ通知機能:10万円~100万円

このほかにも、SNSとの連携や位置情報機能、チャット機能など、機能が増えるごとに開発費も増額するでしょう。
また、アプリのジャンル別では、以下が外注費の目安です。

  • ゲーム系:300万円~4,000万円
  • EC、ショッピング系:100万円~4,000万円
  • 通話・メッセージアプリ系:100万円~500万円

Webシステム開発

Webシステム開発の費用相場は200万円ほどといわれますが、開発するシステムの種類によって費用は変動します。以下は、サイトの種類別の開発費用の目安です。

  • コーポレートサイト:20万円~300万円
  • マッチングサイト:100万円~500万円
  • 予約管理サイト:80万円~500万円
  • ECサイト:60万円~400万円
  • 口コミサイト:40万円~400万円

外注費用には、開発手法や開発規模も影響します。外注費用を決定する要因について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
システム開発の外注費用を解説!相場や内訳、費用を抑えるコツを紹介

エンジニアの外注先を探す方法

エンジニアの外注先を探すには、さまざまな方法があります。ここではその一例を紹介しますので、それぞれの特徴を理解し、自社の状況に合った方法を選びましょう。

フリーランスを探す場合

フリーランスを探す場合は、以下の方法が考えられます。

エージェントに依頼する

専門のエージェントを通じて、企業が求める要件にマッチした人材を紹介してもらう方法です。エージェントが候補者の経歴やスキルを精査してくれるため、ミスマッチを防ぎやすいのが特徴です。

レバテックフリーランスでは、専門コンサルタントが企業ごとのニーズをヒアリングし、即戦力となるフリーランスエンジニアの紹介を行っています。急ぎで人材が必要な場合も対応できますので、外注を検討している際はぜひご相談ください。

エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみる

クラウドソーシングを活用する

クラウドソーシングは、オンラインのプラットフォームを通じて、直接エンジニアに仕事を依頼する方法です。
プラットフォームに登録している多くの人材の中から、予算や条件に合う人を選べますが、エージェントに依頼する場合と違って自社で人材を見極める必要があります。プラットフォーム上の評価やポートフォリオを確認し、期待する成果物が得られそうか判断しましょう。

SNSで探す

X(旧Twitter)などのSNSを活用して、フリーランスエンジニアを探す方法です。SNSは無料で利用できるため、コストを抑えることができます。

ハッシュタグや検索機能を使って、必要なスキルを持つエンジニアを見つけられます。特に技術系のコミュニティで活動している人材とつながることで、優秀なエンジニアと出会える可能性が高まります。ただし、実績や信頼性の確認には十分な注意が必要です。

リファラル採用を行う

リファラル採用は、社員の紹介で外注先を見つける方法です。信頼できる社員からの紹介なので、人物面での安心感があります。また、紹介者が間に入ることで、スムーズなコミュニケーションが期待できます。
ただし、適切な人材が見つかるまでに時間がかかる可能性があることや、候補者が限定的になる可能性がある点には注意が必要です。

これらの方法は、組み合わせて活用することもできます。たとえば、エージェント経由で中核となる人材を確保し、補助的な作業はクラウドソーシングで対応するといった使い分けも効果的です。

システム開発会社を探す場合

システム開発会社を探す場合は、以下の方法があるでしょう。

Webで検索する

システム開発会社を探す場合、Webで検索して候補となる企業を探すのが一般的です。たとえば、「ゲームアプリ開発 依頼」「ECサイト開発 見積もり」などのキーワードで検索しましょう。開発したいシステムやアプリの種類を入れることで、関連性が高い開発会社がヒットする可能性が高まります。

ほかには、開発会社の情報を集めたポータルサイトを使うのもおすすめです。サイトによっては、希望条件を入力して企業を絞り込めたり、一括見積もりを行えたりするため、効率よく依頼先を選定できます。

展示会に参加する

直接開発会社の担当者とコミュニケーションをとりたい場合は、IT関連の展示会に参加するのもおすすめです。多くの企業が参加する展示会を訪れることで、その場で各社のサービスや実績を比較できます。

規模が大きい展示会ではどのブースを訪問するか迷ってしまうので、事前に参加企業を調べて気になる企業に目星をつけておきましょう。

エンジニアに外注する際の流れ

エンジニアに外注する際は、事前に見積もり依頼から納品までの一連の流れを把握しておくことで、スムーズに手続きを進められるようになります。ここでは、外注時の基本的な流れを紹介するので、確認していきましょう。

1.プロジェクトの目的を明らかにする

外注で納得のいく成果を得るには、プロジェクトの目的を明確にしておくことが大切です。なぜなら、依頼前に要件定義をしっかり行うことで、外注先との認識のズレを防ぎ、期待する成果物を得られるようになるからです。曖昧な依頼は認識の齟齬や納期遅延の原因となるため、できるだけ具体的に要件をまとめましょう。

外注先に依頼内容を正確に伝える方法の一つは、RFP(提案依頼書)を作成することです。RFPとは、依頼の背景やシステムに盛り込んでほしい機能、納期などを記載した書類です。RFPがあれば、自社の要望を正確に外注先に伝えられます。
また、複数の外注先に見積もりをとる際、RFPがあれば統一した条件で見積もりをとることができるでしょう。

2.依頼先を選ぶ

依頼先を選ぶ際は、複数の候補から相見積もりを取って比較しましょう。ここでのポイントは、費用だけではなく、過去の類似プロジェクト実績や評判、サポート体制などを総合的に評価することです。安価でも品質が伴わなければ、結局は手戻りや修正で余分なコストがかかってしまいます。

外注先の得意分野や提案内容、開発スピードなどを考慮したうえで、自社のニーズに合った依頼先を選びましょう。

3.契約の締結

依頼先が決まったら、契約内容を詰めて契約書を交わします。納期や報酬はもちろん、成果物の品質基準、著作権の取り扱いなどについて明確にしておくことが大切です。納品後の修正や追加作業についても契約に含めておくと、追加コストの発生を抑えられます。
曖昧な部分は残さず、双方が納得したうえで契約を締結することで、認識の齟齬によるトラブルを防げるでしょう。

プロジェクトの実行

外注先と打ち合わせを行い、プロジェクトを滞りなく進めるための体制を築いたうえで、実際の作業をスタートしてもらいます。プロジェクト開始後は進捗を定期的に確認し、フィードバックを行いましょう。
期待する成果物を納品してもらうには、外注先に作業を丸投げにせず密にコミュニケーションをとる必要があります。たとえば、週次や月次などの定例ミーティングを設定することで、認識のズレや納期遅延を防ぎましょう。

4.成果物の確認

最終的な成果物は、最初に決めた要件定義に照らし合わせて確認します。テストは外注先で実施しているはずですが、自社の環境でも問題なく動作するかを確認しましょう。もし、不具合や仕様との相違があれば、契約内容に基づいて修正を依頼する流れになります。

エンジニア外注に関するよくある質問

エンジニアに業務を外注する際によくある疑問に答えていきます。単価や外注先の探し方を知りたい方は参考にしてください。

Q.フリーランスエンジニアの単価の目安はいくらですか?

フリーランスエンジニアの単価は、職種やスキル、経験によって異なります。たとえば、レバテックフリーランスが扱っている案件の月額平均単価は、JavaやPHPなど人気なスキルだと70万円~80万円、プロジェクトマネージャーやコンサルタントなど希少なスキルだと90万円~100万円です(2024年1月時点、週5日フルタイムで稼働した場合)。

フリーランスエンジニアの詳しい単価については、以下の資料を参考にしてください。
▶【スキル別】フリーランスエンジニアの単価一覧

Q.エンジニアの外注先の探し方を教えてください。

フリーランスエンジニアを探す場合は、エージェントに依頼したり、クラウドソーシングを活用したりする方法があります。また、リファラル制度で社員の知人を紹介してもらう方法もあるでしょう。システム開発会社を探したい場合は、開発会社の情報を集めたポータルサイトを利用するのが効率的です。

IT人材採用なら
レバテック

多様なニーズにマッチする人材をご提案

どんな人材をお探しですか?

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835