採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

最終更新日:2025年4月23日

エンジニアの中途採用が難しい理由は?成功させるポイントと採用手法を紹介

IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2024」をダウンロードする

エンジニアの中途採用に苦戦している採用担当者は多いのではないでしょうか。

エンジニアの中途採用が難しい理由として、市場の需給バランス、企業のアピール不足、選考プロセスの問題などが挙げられます。エンジニアの中途採用を成功させるには、しっかりと採用計画を立てることが必要です。

本記事では、エンジニアの中途採用が難しい理由と解決策、成功のポイントなどをレバテックの調査をもとに解説していきます。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい

IT人材白書2025

エンジニアの中途採用が難しい理由

優秀なエンジニアを採用することは、多くの企業にとって重要な課題です。エンジニアの中途採用が難しい理由としては、主に以下の6つの理由が考えられます。

  • エンジニアの需要が増えている
  • 優秀な人材は市場に出回らない
  • 採用の方向性が定まっていない
  • 独自のアピールができていない
  • 選考が遅い
  • 採用担当者の技術的な知識が乏しい

ここでは、これらの理由について詳しく解説していきます。

エンジニア採用担当者必見!「エンジニア採用要件のNGパターン」とは?
業界歴15年のエージェントが採用成功の秘訣を解説します。
⇒「NG例5選|エンジニア採用に失敗する採用要件」を無料でダウンロードしてみる

エンジニアの需要が増えている

IT業界の成長に伴い、エンジニアの需要は高まっています。レバテックが行った調査によると、エンジニアを含むIT人材の転職求人倍率は、2024年12月時点で11.6倍です。厚生労働省が発表した『一般職業紹介状況(令和6年11月分)について』によると、全職種の有効求人倍率が1.25倍であるため、IT人材の求人倍率が非常に高いことが分かります。

つまり、エンジニア市場は売り手市場です。優秀なエンジニアは多くの企業から求められており、引く手あまたといえます。そのため、企業が提示する待遇や年収が市場の期待値に達していない場合、応募者が集まりにくい状況が生まれています。

たとえば、教育コストへの投資が難しい中小企業は、即戦力となる経験豊富なエンジニアを求める傾向です。しかし、経験豊富なエンジニアの希望年収や待遇条件を満たすことが難しく、内定に至らないケースも少なくありません。

また、エンジニアの市場価値に対する理解が社内で不足しており、経営層が雇用条件の改善に積極的でない場合、採用活動はさらに困難になります。

エンジニアを採用するには、市場の流れを汲み取り、適切な対策をとる必要があります。

優秀な人材は市場に出回らない

優秀なエンジニアが転職市場になかなか出回らないことも、採用を難しくしている要因の1つです。

優秀なエンジニアは、好条件で採用される傾向にあります。そのため、現職で待遇や業務内容に満足している場合、転職市場に現れないケースもあります。

また、企業に属さず、フリーランスとして活躍しているエンジニアも多く存在しており、企業が求めるレベルのエンジニアを採用することが難しくなっている状況です。

採用の方向性が定まっていない

中途採用をするにあたって、採用の方向性やコンセプトを明確に定めていないケースがあります。採用したい人物像や採用時期などが定まっていないと、公募求人媒体で人が集まりにくくなり、マッチする人材の採用が難しいです。

また、コンセプトが決まっていないと、効果的な広報や宣伝活動が行えません。採用活動を始める前に、まずは採用計画を立てることが必要です。

採用の方向性やペルソナの設定方法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
採用におけるペルソナの設計方法は?作成のメリットやフォーマットも紹介

独自のアピールができていない

採用活動において、自社の魅力を十分にアピールできないことは、応募者を減らす大きな要因となります。レバテック独自の調査によると、多くの企業が正社員採用における課題として「競合他社との差別化」を挙げています。他社にはない、独自の強みを効果的にアピールすることが必要です。

たとえば、企業文化、開発環境、技術スタック、成長機会など、自社ならではの特色を打ち出すことで、応募者の共感と興味を引きつけ、採用成功率を高めることができるでしょう。

ただし、待遇や年収といった条件面をアピールすることには注意が必要です。待遇面は重要な要素ですが、それのみを強調すると、短期的な利益を求める応募者に偏ってしまう可能性があります。

選考が遅い

エンジニアの中途採用において、選考が遅いことは大きな障壁となります。選考期間が長引くと、選考結果を待つあいだにほかの企業に応募したり、他社から魅力的なオファーを受けたりする可能性があるからです。

また、連絡が遅い企業に対しては、不信感を抱いたり、選考結果が芳しくないのではないかと不安に感じたりする応募者も少なくありません。

迅速な対応は、企業に対する信頼度の向上に繋がります。採用につなげるためには、応募者の視点に立ち、不安や疑問を抱かせないスムーズな選考にすることが重要です。

採用担当者の技術的な知識が乏しい

採用担当者が技術的な知識を十分に持ち合わせていない場合、エンジニア採用は困難になります。応募者のスキルや経験を正確に評価することが難しいためです。

また、エンジニア向けの魅力を効果的にアピールすることも難しいでしょう。エンジニアが求める開発環境や技術スタック、キャリアパスなどを理解していなければ、働きたいと感じる要因を伝えることはできません。結果として、優秀なエンジニアの獲得機会を逃してしまう可能性があります。

IT人材白書2025

エンジニアの中途採用を成功させるためにやるべきこと

エンジニアの中途採用を成功させるためにやるべきこと

エンジニアの中途採用を成功させるためには、戦略的な取り組みが必要です。ここでは、効果的な採用活動を行うためのポイントを具体的に説明します。

IT人材の採用方法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
IT人材の採用を成功させる8つのステップとは?採用難を乗り越える方法

採用計画をたてる

エンジニアの中途採用を成功させるためには、採用計画の立案が不可欠です。会社の経営方針と現場エンジニアの意向をすり合わせ、具体的な採用ターゲットを明確化します。現場エンジニアの視点を取り入れることで、より実態に即したペルソナ設定が可能になります。

採用計画を立てる際には、以下の項目を明確にしましょう。

  • 採用の目的
  • 採用要件
  • 採用ポジションとペルソナ
  • 採用スケジュール

転職市場の動向を知る

エンジニアの中途採用を成功させるには、転職市場の動向を把握しましょう。特に、エンジニアの転職理由を理解することは、効果的な採用戦略を立てる上で非常に重要です。

レバテックキャリアのエンジニア転職意識調査によると、エンジニアが転職を決めた理由の第1位は「収入アップのため」です。これは、エンジニアの市場価値の高まりを反映しており、より高い報酬を求めて転職活動を行う人が多いことを示しています。

次いで「会社や業界の将来性に不安を感じて」「キャリアアップのため」と続き、エンジニアは収入だけでなく、キャリアパスや企業の成長性も重視していることが分かります。

これらの背景を踏まえ、企業は自社の魅力を伝えていくことが必要です。

「エンジニアが転職時に希望する条件」を把握してエンジニアからの応募数不足を解決するには?        
⇒解説資料のダウンロードはこちらから

複数の採用手法を活用する

エンジニア採用を成功させるためには、1つの採用手法に固執するのではなく、複数の方法を組み合わせることが効果的です。1つの媒体だけでは、リーチできるエンジニアの数に限りがあり、十分な成果を得られない可能性があります。

求人サイト、エージェント、ダイレクトリクルーティングなど、さまざまな採用手法を積極的に活用し、より多くのエンジニアとの接点を増やすことが重要です。

それぞれの採用手法の特徴を理解し、自社の状況や採用目標にあわせて活用することで、効率的かつ効果的な採用活動を実現できるでしょう。

採用手法の詳細については、「エンジニアの中途採用の手法」の章で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

分かりやすい求人を作成する

エンジニアの中途採用を成功させるためには、分かりやすい求人を作成することが重要です。特に、業務内容やスキル要件について、明確かつ具体的に記載する必要があります。曖昧な表現や誤った表記は、応募者の誤解を招いたり、検索にかからなかったりするので、応募数減少につながります。

求人票を作成する際のポイントは次のとおりです。

  • 業務内容は、具体的な工程まで詳細に記載する
  • 使用言語やツールは正確に表記する
  • 開発環境についても具体的な情報を提供する

求人票の書き方については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
【記入例あり】求人票の書き方のコツとは?必須項目と禁止事項を紹介

スカウトやオファーを活用する

求人を掲載しても応募が来ない場合や、希望するスキルや経験を持つ人材が見つからない場合は、スカウトやオファーを積極的に活用することもおすすめです。

ターゲットとする人材に直接アプローチすることで、潜在的な転職希望者にもリーチでき、応募数の増加に繋がる可能性があります。特に、高度なスキルや専門性を持つエンジニアは、公開求人には応募していないケースも多いため、スカウトは非常に有効な手段となります。

レバテックダイレクトは、ITエンジニア・クリエイター特化型のダイレクトリクルーティングサービスです。
レバテックダイレクトの特徴を詳しく知りたい方はこちらの資料を参考にしてください。
⇒レバテックダイレクトについて詳しく知りたい

現場エンジニアも面接に同席してもらう

面接には、人事担当者だけでなく、現場のエンジニアにも同席してもらうことがおすすめです。専門的な知識を持つエンジニアが同席することで、応募者のスキルレベルをより正確に見極めることができます。

また、応募者からの技術的な質問にも、その場で回答できるというメリットもあります。ただし、面接官によって評価にばらつきが生じる可能性もあるため、事前に評価基準を共有しておくことが重要です。

選考は迅速に行う

選考プロセスは迅速に行うことが重要です。選考結果の連絡が遅れると、応募者がほかの企業に流れてしまう可能性があります。応募者の都合を優先し、円滑な選考プロセスを心がけましょう。

Web応募が主流となっている現代では、問い合わせや応募への返信は、できるだけ翌日までに行うのが理想的です。オンライン面接などを活用することで、選考期間を短縮することも可能です。

IT人材白書2025

エンジニアの中途採用の手法

エンジニアの中途採用には、さまざまな手法があります。ここで紹介するのは、以下の6つです。

  • 求人サイト
  • エージェント
  • ダイレクトリクルーティング
  • 転職イベント
  • リファラル採用
  • SNS採用

それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社に最適な方法を選択することが重要です。

エンジニアの採用手法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
エンジニアの採用手法7選!採用が難しい理由や成功の秘訣を解説

求人サイト

求人サイトは、求人情報をサイトに掲載し、応募を募る採用方法です。基本的に誰でも閲覧できるため、多くの求職者にアプローチできます。さまざまな形態の求人サイトがありますが、エンジニア採用を目指す場合は、IT業界に特化した求人サイトの活用がおすすめです。

求人サイトを活用するメリット・デメリットは以下のとおりです。

求人サイトのメリット・デメリット

エージェント

エージェントとは、簡潔にいうと人材紹介サービスです。企業の希望や採用課題をヒアリングし、適切な人材を紹介してくれます。利用することで、採用活動にかかる時間や手間を削減できるのが特徴です。

エージェントを活用するメリット・デメリットは以下のとおりです。

転職エージェントのメリット・デメリット

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングとは、企業が直接候補者に向けてアプローチをする採用手法です。具体的には、スカウトサービスがある転職サイトの登録者に、企業側から直接オファーを送ります。自社に合った人材や優秀なエンジニアにピンポイントでアプローチすることで、マッチする人材を確保できる可能性が上がります。

ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリットは以下のとおりです。

ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリット

ダイレクトリクルーティングに関する詳しい情報は、以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください。
ダイレクトリクルーティングの手法と成功のポイントを解説

転職イベント

転職イベントは、企業がブースを設け、直接求職者と対話しながら会社説明や採用情報提供を行う場です。転職フェアや合同企業説明会など、さまざまな形式で開催されています。転職イベントへの参加は、自社の魅力を直接伝え、求職者の理解を深める効果的な手段です。

転職イベントのメリット・デメリットは以下のとおりです。

転職イベントのメリット・デメリット

リファラル採用

リファラル採用とは、社員紹介採用とも呼ばれ、既存の社員を通じて友人や知人を紹介してもらう採用方法です。社員からの紹介という信頼関係を基盤としているため、ミスマッチのリスクが低く、採用コストの削減にも繋がる効果的な手法です。

リファラル採用のメリット・デメリットは以下が挙げられます。

リファラル採用のメリット・デメリット

SNS採用

SNS採用とは、X(旧Twitter)、Facebook、Instagramなどを活用し、採用ターゲットに直接アプローチする採用手法です。ダイレクトリクルーティングの一種であり、潜在的な候補者へのリーチを広げることができます。

SNS採用のメリット・デメリットは以下のとおりです。

SNS採用のメリット・デメリット

エンジニアの中途採用を成功させる3つのポイント

エンジニアの中途採用を成功させるには、以下の3つのポイントが重要です。

  • 競合他社との差別化を意識
  • 入社辞退を防ぐフォローが必要
  • 即戦力にこだわりすぎない

以下で詳しく解説するので参考にしてみてください。

競合他社との差別化を意識

エンジニアの中途採用を成功させるにあたって、競合他社との差別化は、優秀なエンジニアの獲得競争において重要な要素です。事業内容やターゲット層、アピールポイント、待遇などを比較分析し、自社ならではの強みを明確にしましょう。

自社の魅力が明確でない場合は、既存のエンジニアに入社理由をヒアリングすることがおすすめです。何に魅力を感じ、入社を決意したのかを知ることで、エンジニア視点の魅力を発見できます。その上で、自社独自の価値を効果的にアピールし、優秀な人材の獲得に繋げましょう。

入社辞退を防ぐフォローが必要

内定承諾を得るためには、内定通知後も継続的なコミュニケーションと丁寧なフォローアップが重要です。エンジニアは売り手市場であり、複数の企業から内定を得ていることも珍しくないため、入社を辞退される場合もあります。

こまめな連絡を心がけ、入社前に抱く不安や疑問を解消することで、入社への意思を固めてもらうことができます。安心して入社を決断してもらえるようサポートしましょう。

即戦力にこだわりすぎない

エンジニアを採用するにあたって、「即戦力」にとらわれすぎないことも大切です。ITエンジニアの需要増加と人材不足が深刻化する中、経験豊富なエンジニアの採用は非常に難しくなっています。そこで、採用戦略においては、「即戦力」へのこだわりを緩和し、ポテンシャルの高い未経験者や経験の浅いエンジニアにも目を向ける柔軟性が必要です。

未経験者の中には、ポテンシャルが高い人材も多く存在します。企業が適切な研修や教育の機会を提供することで、将来的に優秀なエンジニアを確保できるでしょう。

レバテックIT人材白書2025」によると、未経験者採用は、経験者採用と比較して採用コストを抑えられるだけでなく、成長意欲の高い人材を確保できるといったメリットがあります。エンジニアの中途採用を成功させるには、長期的な視点を持つことも重要です。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2025」を無料でダウンロードする

エンジニアの中途採用に関するよくある質問

ここでは、エンジニアの中途採用に関するよくある質問に回答しています。類似の疑問を持つ方は参考にしてみてください。

Q1. エンジニアの中途採用が難しい理由は何ですか?

エンジニアの中途採用が難しい理由として、主に以下の6つの理由が挙げられます。

  • エンジニアの需要が増えている
  • 優秀な人材は市場に出回らない
  • 採用の方向性が定まっていない
  • 独自のアピールができていない
  • 選考が遅い
  • 採用担当者の技術的な知識が乏しい

Q2. エンジニアの中途採用を成功させるための具体的な方法は?

エンジニアの中途採用を成功させるには、以下のフローで取り組むと効果的です。参考にしてみてください。

  • 採用計画をたてる
  • 転職市場の動向を知る
  • 複数の採用手法を活用する
  • 分かりやすい求人を作成する
  • スカウトやオファーを活用する
  • 現場エンジニアも面接に同席してもらう
  • 選考は迅速に行う

Q3. エンジニアを中途採用するメリットは何ですか?

エンジニアの中途採用のメリットとしては、主に以下の4つが挙げられます。

  • 即戦力となる
  • 教育コストがおさえられる
  • 自社にはないノウハウを導入できる
  • 時期を問わず採用活動ができる
IT人材白書2025

IT人材白書2024を
限定公開中

続きをダウンロードするsave_alt

おすすめ資料一覧

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835