採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
無料IT人材の採用に関わるすべての方へ

エンジニアを確保する手段として、近年、アウトソーシングを活用する企業が増えています。しかし、アウトソーシングが可能な業務内容が分からない、アウトソーシング先に悩むという企業も多いのではないでしょうか?
この記事では、ITアウトソーシングの種類や企業での活用事例、メリット・デメリットなどを解説します。アウトソーシングでエンジニアを確保したいと考えている企業の担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
激化するIT人材の獲得競争を勝ち抜くための「最新データ」がここに。
IT人材白書2025は、貴社の採用戦略をデータで裏付け加速させるためのレポートです。IT人材採用のリアルな課題と、成功への具体的なヒントを数字で示します。
・採用目標、55%の企業が未達という厳しい現実
・採用手法は「待ち」から「攻め」へ。スカウト媒体の活用が急増中
・64%のIT人材が企業選びにおいて「給与」を最も重視している
・生成AI出現により、IT人材に求めるスキルや採用活動に変化が生じている
最新のIT人材採用市場について詳しく知りたい方は以下より無料でダウンロードし、採用活動にお役立てください。
「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。
レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。
目次
ITアウトソーシングとは、社内のIT関連業務の一部または全部を外部委託することです。まずは、どのようなIT関連業務がアウトソーシングできるか、確認していきましょう。
フルアウトソーシングとは、企業のIT関連業務のすべてを外部に委託することです。ITに関する企画から要件定義、開発、運用・保守までを一貫してアウトソーシングできます。
近年のIT人材不足により、自社でシステム開発や運用・保守を行うことが難しくなったことで、IT関連業務のフルアウトソーシングを活用する企業も増えています。具体的には、IT部門を持たない小売業の会社で、オンラインショップの構築・運用からPOSシステムの管理までのIT業務を専門企業に委託するといった例が挙げられるでしょう。
自社でエンジニアを雇用するコストや労力を削減できるため、特に中小企業や非IT企業にとっては有効な選択肢となります。
運用・保守アウトソーシングは、稼働中のシステムやインフラの日常的な運用・保守管理を外部に委託することです。自社サーバーの監視やネットワーク管理、定期的なメンテナンスのほか、ホスティングやハウジングも含まれます。
なお、ホスティングとは外部の事業者からサーバーを借り、その運用・保守の全てを任せることです。一方、ハウジングは自社サーバーを外部に預け、設置場所や設備(電源や空調、セキュリティなど)も含めて運用・保守を任せることを指します。
主なメリットは、システムダウンなどの緊急時にも素早く対応できるため、24時間365日の監視体制が可能なことです。定期的なアップデートやパッチ適用も委託できるため、セキュリティリスクの軽減にもつながります。
開発・構築アウトソーシングは、新しいソフトウェアやシステムの開発、インフラの構築を外部に委託することです。Webやアプリ開発、AIシステム構築など、自社で行うのは難しい開発を、専門知識や経験が豊富な外注先に委託できます。
なお、新規開発だけでなく、既に稼働しているシステムのリプレイスを依頼することも可能です。専門性の高い業者に依頼することで、最新技術を取り入れた質の高いシステムを構築できるでしょう。
ヘルプデスク・サポートアウトソーシングは、社内外からのIT関連の問い合わせといった特定のサポート業務を外部に委託することです。顧客からの問い合わせ対応だけでなく、社員からのパソコントラブルや操作方法の質問対応なども含まれます。
専門のオペレーターが対応するため、迅速で的確な返答やサポートが可能になります。24時間対応や多言語対応などが可能なケースもあるため、自社に適したサービスを選ぶことが大切です。
上記のほか、特定のプロセス・機能をアウトソーシングすることも可能です。総務や経理、人事のようなIT以外の定型的な業務を外部委託できます。
たとえば、請求書処理や給与計算、文書管理などの一般事務や、SNS運用といった業務が該当します。このような特定業務をアウトソーシングすることで、自社のリソースを最適化できるのです。
ITアウトソーシングについては、下記の記事でも詳しく解説しています。具体的な導入手順も紹介しているので、あわせてご確認ください。
ITアウトソーシングとは?導入するメリットとデメリット、活用時の注意点

ITアウトソーシングの発注先には、大きく分けて「企業への委託」と「個人への委託」の2つがあります。ここでは、それぞれの特徴を紹介します。
ITアウトソーシングの発注先として一般的なのが、企業への委託、いわゆるベンダー型のアウトソーシングです。委託先の社員が自社に常駐して業務を行う「常駐サービス」もこの形態に含まれます。
企業に委託するメリットは、組織としての信頼性にあります。複数の専門エンジニアがチームで対応するため、品質管理やセキュリティ体制が整っており、幅広い技術領域をカバーできるためです。
ただし、企業の運営費や人件費が発生するため、フリーランスに委託するよりもコスト高となる傾向があります。企業への委託は、大規模なシステム開発や、長期間にわたる安定した運用・保守の委託に適しているといえるでしょう。
ITアウトソーシングは、特定の専門スキルを持つ個人(フリーランス)へ業務を委託することも可能です。必要なスキルや参画してほしい期間、プロジェクトの規模に応じて柔軟に依頼できるため、スポット的な業務に対応しやすいのが特徴といえます。
特にフリーランスは、自分で案件を獲得していく必要があるため、常にスキルアップを図っており、高度なスキルが身についている場合があります。特定のスキルを磨いているフリーランスも多いため、採用が難しいスキルを持つ人材をピンポイントに確保したい場合に有効でしょう。また、事業の運営費や人件費が発生しないため、企業への委託と比べるとコストを抑えられる点も魅力です。
ただし、個人で活動しているため、大規模なプロジェクトへの対応は難しいケースがあります。フリーランスへの委託は、小規模かつ専門性の高い業務に向いているといえるでしょう。
エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい
ここでは、レバテックフリーランスを通してフリーランスエンジニアを活用したITアウトソーシングの成功事例を3つ紹介します。
WAmazing株式会社は、訪日外国人向け旅行サービスとして、ツアーや宿泊の予約ができるアプリ「WAmazing」や、日本国内の体験予約サイト「WAmazing Play」などを展開する企業です。
同社では、コロナ禍により事業や組織体制が変化したため、厳選したエンジニア採用を行っていました。しかし、サービスの対象が外国人であることや、ボトムアップで改善を行う文化になじめる方が少なく、ビジョンやカルチャーにマッチした人材の獲得に難航していたそうです。さらに、ベンチャー企業のため、採用に使える社内リソースも限られていました。
そのような状況の中、レバテックフリーランスを活用したところ、スキル面だけでなく、企業のビジョンやカルチャーにフィットしたフリーランスエンジニアを確保しました。中国語が堪能な人材であったため、インバウンド事業を展開する同社にとって「自社のための人材」と思えるほどぴったりな人材を迅速に得られたとのことです。
WAmazing株式会社の詳しい事例については、以下の記事をご覧ください。
スキル・ビジョン・カルチャーすべてにマッチした人材を獲得。要件理解と提案量がレバテックフリーランスの強み
株式会社STANDSは、BtoBのSaaS企業やWebサイトを持つ企業などに向けたUI/UX改善ツール「Onboarding」を提供する企業です。
同社は事業成長のため、ミドルからシニアレベルのフロントエンドエンジニアの拡充を進めていました。しかし、正社員採用は入社タイミングの調整や、採用活動の時間的コストがネックとなったため、レバテックフリーランスにより即戦力エンジニアの活用を検討したとのことです。
その結果、スキル面だけでなくカルチャーマッチも合致する人材を紹介され、2週間~1ヶ月程度で2名のフリーランスエンジニアが参画しました。そのうち1名はフルタイム、1名は副業による参画という形で、それぞれが期待以上の成果を発揮し、開発スピードが大幅に改善したとのことです。
株式会社STANDSの詳しい事例については、以下の記事をご覧ください。
即戦力のエンジニアを最短2週間で確保。フリーランスの知見が開発スピードとチームの質を引き上げた
株式会社リコーは、プリンターや複合機、光学機器などの研究、開発、製造、販売およびサービスを提供している企業です。
同社では「RICOH360 Tours」「RICOH360 Projects」などの最先端の画像処理技術を駆使したSaaSの開発を行っています。しかし、正社員や従来の業務委託先では、この尖った技術に対応できる人材をなかなか見つけられず、フリーランスの活用を検討しました。
レバテックフリーランスを利用したところ、要望のスキルにマッチしたフルスタックエンジニアを2名確保しました。そのうち1人はシリコンバレーでの開発・ビジネス経験もある人材とのことです。問い合わせから1ヶ月程度で稼働し、開発リソースやスキルなどの点から後回しになっていた業務も大幅に改善されたそうです。
株式会社リコーの詳しい事例については、以下の記事をご覧ください。
React・TypeScriptエンジニア2名が約1ヶ月で参画|技術選定から実装までを一人称で担当
自社でエンジニアを採用せず、外部の企業やフリーランスエンジニアを活用する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは3つのメリットを解説します。
アウトソーシングを活用すれば、エンジニアの採用と教育にかかる費用を削減できます。アウトソーシングは必要なときだけ外注できるため、正社員を採用した場合にかかるさまざまな費用を抑えることができるのです。
エンジニアを正社員採用する場合、サービスの利用料や採用担当者の人件費といった採用コストに加え、入社後の継続的な教育コストが発生します。このため、すでに知識や経験が豊富なエンジニアに任せられるアウトソーシングを活用した方が、金銭と時間両方のコストを削減できる場合もあるでしょう。
ただし、企業によって状況はさまざまなので、プロジェクトの規模や予算などを考慮してアウトソーシングの活用を検討することが大切です。
一部のIT関連業務をアウトソーシングすることで、社内リソースを自社のコア業務に集中させられます。自社の強みとなる領域の業務に専念できるため、企業の競争力を高められるのです。
たとえば、自社開発を行っている企業の場合、開発にアウトソーシングを活用し、自社の社員は企画や設計といった重要度が高いプロセスに専念させることができます。このように、役割分担を明確にしたアウトソーシングを行うことで、事業の成長に直結する業務に注力できるでしょう。
エンジニアのアウトソーシングは、業務の効率化にも大きく貢献します。知識や経験が豊富なエンジニアに依頼できるため、自社の社員だけで担当するよりも業務効率がが高まる可能性があるのです。特に、IT部門を立ち上げたばかりの企業や、高いスキルを持つ社員が少ない場合に有効でしょう。
また、アウトソーシング先は、最新技術や効率的な手法を把握している可能性もあり、業務の無駄を見つけ出して最適なシステムやツールを提案してくれるかもしれません。多くのプロジェクトを手がけてきた経験から得られた知見が、業務改善のヒントとなることも多いのです。

エンジニアのアウトソーシングには多くのメリットがありますが、一方でいくつかの課題も存在します。ここでは、主なデメリットと対応策について紹介します。
アウトソーシングを活用すると、開発や運用の知識・経験が社内に蓄積されにくいという課題があります。外部の委託先に依存するため、将来的に自社でIT関連の業務に対応する力が育たないおそれがあるのです。
対策としては、アウトソーシング先とナレッジを共有する機会をこまめに作ったり、技術的な情報やマニュアルをドキュメントに残してもらったりすることをおすすめします。重要なシステムやビジネスの根幹に関わる技術については、完全に外部化せず、社内にも理解者を確保しておくことも望ましいでしょう。
ITアウトソーシングは内製だけで行うよりも情報漏洩のリスクが高まります。アウトソーシング先に社内の情報を公開する必要があるため、委託先の管理体制が不十分だった場合、意図せず情報が外部に流出するおそれがあるのです。
このリスクを軽減するには、アウトソーシング先の情報セキュリティ対策や管理体制を事前に確認し、機密保持契約(NDA)を締結すると良いでしょう。また、アクセス権の付与を必要最小限にすることも大切です。
アウトソーシングした業務の進捗状況は、自社で対応する場合よりも把握が難しい場合があります。社内のエンジニアであれば簡単に確認できる作業状況も、外部エンジニアの場合は気軽にコミュニケーションを取ることが難しいからです。特に、委託先のエンジニアが物理的に離れた場所で働く場合は、日々の業務進捗がより見えにくくなります。
この課題に対しては、週次や隔日でのミーティング設定や、プロジェクト管理ツールの共有など、定期的な報告体制を構築することが大切です。これにより、コミュニケーションの齟齬や認識のズレを防ぎ、納品間際になって大きな問題が発覚するといったトラブルを防ぐことができるでしょう。信頼関係を築きながらも、適切なチェック体制を整えることが、円滑なアウトソーシングの活用につながるのです。
もうエンジニア不足は怖くない。採用難を乗り越え、事業成長を加速させるには?
⇒「ITエンジニア採用難の突破口!フリーランス活用で事業成長を加速」をダウンロードする
エンジニアのアウトソーシングを活用する際は、注意すべきポイントがあります。ここでは、主なポイントを3つ解説します。
ITアウトソーシングを始める前に、アウトソーシングを行う目的や依頼する業務の範囲を明確にすることが重要です。ITアウトソーシングで依頼できる業務にはさまざまな種類があり、その目的や依頼範囲によって最適な委託先が変わってくるためです。
目的については、「コスト削減のため」「特定の専門スキルが必要なため」「業務を効率化させたいため」など、具体的に定義しましょう。
依頼範囲は、たとえばシステム開発なら、要件定義から運用保守までのどの工程を委託するのか、テストはどこまで含むのかなどを細かく決めておくことも大切です。依頼する業務範囲によって、かかる費用も大幅に変動するため、明確な線引きを行うことが大切です。
適切なアウトソーシング先を選ぶためには、依頼先の選定基準を明確にすることが大切です。選定基準が曖昧だと、自社に適切な依頼先を見極めきれないためです。
選定にあたっては、単に価格だけでなく、技術力や対応の早さ、品質管理の質、セキュリティ対策などを多角的な視点で評価しましょう。技術力については、過去の実績やポートフォリオを確認することで適切に評価しやすくなります。特に、自社の業界や類似業務の経験がある依頼先は、より専門的な知見が豊富で、安定的な品質が期待できる可能性が高いでしょう。
また、選定プロセスでは、提案内容の詳細さやレスポンスの対応速度などから、実際の業務での対応力を見極めることもできます。複数の候補から比較検討するために、評価シートを作成して点数化するのも効果的な方法です。
契約前に、自社とアウトソーシング先それぞれの責任範囲を明文化することも重要です。どこまでが委託先の責任で、どこからが自社の責任かを曖昧にしたままでは、問題が生じたときに対応が遅れたり、追加費用が発生したりするおそれがあるためです。
具体的には、納期や成果物の検収条件、品質基準、問題発生時の対応手順など、想定されるシナリオについて事前に合意しておきましょう。秘密保持や知的財産権といった情報セキュリティに関する取り決めも重要です。これらを契約時点で明確にすることで、後々のトラブルを最小限に抑えられます。
業務委託契約で想定されるトラブルについては、下記の記事で詳しく解説しています。契約書を作成する際の具体的な注意点も紹介しているので、業務委託を行う際はぜひ参考にしてください。
業務委託契約でありがちなトラブルと5つの対策方法
ここでは、エンジニアのアウトソーシングに関してよく寄せられる質問について回答します。
アウトソーシング先を探すには、Web検索での情報収集や、アウトソーシング専門のマッチングプラットフォームの活用がおすすめです。特にマッチングサイトでは、業界や業務内容、専門スキル別に強みを持つ依頼先を見つけることができます。
また、業界のセミナーや展示会も出会いの場として有効です。直接対話できるため、相性や技術力を判断しやすく、具体的な相談もできます。また、自社の社員や取引先からの紹介も信頼性の高い方法といえるでしょう。
フリーランスエンジニアによるITアウトソーシング先を探している場合は、レバテックフリーランスをぜひご活用ください。レバテックフリーランスは、IT業界のフリーランス人材に特化したエージェントサービスです。
専門のアドバイザーにより、企業の要望にマッチしたエンジニアをスピーディーに提案します。詳細が気になる方は、ぜひ下記のリンクから資料をダウンロードください。
エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい
アウトソーシング、SES、派遣は似たようなサービスですが、対象とする業務や契約の種類などに違いがあります。
アウトソーシングは、業務の一部または全部を外部に委託することです。アウトソーシングできる業務はIT関連業務だけでなく、事務処理や問い合わせ対応など多岐にわたります。契約の種類は、準委託契約(委任契約)または請負契約が適応されます。
SES(システムエンジニアリングサービス)は、エンジニアの技術力を提供するサービスです。SES企業のエンジニアがクライアントのオフィスに常駐し、ソフトウェアやシステムの開発、保守・運用などの業務を行うのが一般的です。契約の種類としては、「準委任契約」を結ぶケースが多いです。
派遣は、派遣会社と雇用関係にある従業員が、派遣先企業で働く形態です。業務内容はアウトソーシング同様、IT業務に関わらずさまざまなものがあります。指揮命令の権限は派遣先企業にありますが、派遣先企業と派遣スタッフに雇用関係は存在せず、準委任契約(委任契約)や請負契約を結びません。
アウトソーシングとSES、派遣の違いは下記の記事でも解説しています。迷った場合の判断基準についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
アウトソーシングとSESの違いとは?特定派遣との違いもあわせて解説

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835