採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
無料IT人材の採用に関わるすべての方へ

「サーバー保守を外注したいけれど、適正な費用相場がわからない」とお悩みではありませんか?
この記事では、サーバー構築費用の内訳や保守・運用費用の相場を解説します。また、クラウドサーバーの活用や保守・運用の内製化など、コスト削減に効果的な方法もまとめました。失敗しない外注先の選び方も紹介するので、適切な予算でサーバー保守体制を構築するための参考にしてください。
「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。
レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。
目次
サーバー構築には、ハードウェアやソフトウェア、設定作業などの各種費用がかかります。ここでは、各コストの相場を紹介します。
サーバー本体の費用は数十万円から数百万円が相場です。業務システムや連絡ツールといった通常のオフィス利用であれば、10万円程度の機器でも対応できる場合が多いです。
インターネットサービスを提供する企業が使う容量の大きなサーバーだと、20万円~30万円かかることもあるでしょう。さらに高スペックなサーバーになると、100万円以上の費用がかかることもあります。
サーバーを稼働させるためには、システムやアプリケーションを稼働させるためのソフトウェアが必要です。具体的には、データベースソフトやセキュリティソフト、監視ソフトなどのライセンス費用がかかります。
費用はソフトウェアによって異なり、年間10万円〜100万円程度が相場です。インストール後にアップデートが必要な場合は、その都度費用が発生する場合があるので留意しましょう。
オフィスの端末(PCやタブレット)をサーバーと接続するには、ルーターやファイアウォールといった機器の設定作業が必要となります。端末台数25台以下の小規模なネットワークであれば、10万円〜20万円程度が相場です。ほかの支店への接続が必要になる際は、これより費用が高額になるケースもあるでしょう。
サーバーの構築・保守・運用を外注する場合、自社でサーバーを用意する場合もあれば、企画から運用まですべての工程を依頼することもできます。以下の記事では、よくある外注の形態をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
ITアウトソーシングとは?導入するメリットとデメリット、活用時の注意点
自社でサーバーを管理する際に人員やノウハウが不足する場合は、フリーランスエンジニアの力を借りるのがおすすめです。レバテックフリーランスではサーバーの専門知識を持ったエンジニアの紹介を行っているので、興味がある方は以下のページから資料をダウンロードしてください。
エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい
サーバーを構築した後も、安定稼働させるための保守・運用費用が継続的に発生します。一般的に、ひと月あたりの保守・運用費用はサーバー構築費用の10〜15%程度が目安です。構築に30万円かかったとすると、毎月3万円~4.5万円程度の保守・運用費がかかるでしょう。
保守・運用費はサーバーの種類やスペックにも左右されます。サーバー構築や保守、運用費を決める詳しい要素については次章で紹介するのでご覧ください。。
以下の記事では、システム保守にかかる費用について触れています。サーバーのほかシステム保守の相場についても気になる方は、こちらもぜひ参考にしてください。
システム保守費用の相場はどれくらい?コスト削減のポイント
サーバーの構築・保守・運用費は、サーバーの用途や業務に携わる人材の技術レベルに左右されます。費用に影響する主な項目を確認していきましょう。
サーバーは用途によって必要なソフトウェアや設定が異なり、その違いが費用に影響します。一例として、サーバーには以下のような用途があります。
サーバーの用途を明確にしておくと、外注時に正確な見積もりを出してもらいやすくなるでしょう。
サーバーに接続する端末の数が多いほど、必要なスペックや監視体制が高度になり、費用が高くなる傾向にあります。
サーバーを使用するユーザーが自社の社員だけでなく、関連会社の社員や外部の協力会社など広範囲に及ぶ場合、その分サーバーへの負荷が増加します。セキュリティ対策の範囲も広がり、そのためのコストも増えることになるでしょう。
人件費もサーバーの構築・保守・運用コストを左右する要素の一つです。人件費は、主にアサインする技術者のスキルレベルによって変動します。一般的に、高度な専門知識を持つエンジニアほど市場価値が高く単価が高額になる傾向です。
システム要件の難易度に応じて適切なスキルレベルの人材を確保することで、コストの無駄を防ぎましょう。
レバテックでは企業のニーズに合ったスキルレベルの人材を紹介しています。サーバーの構築・保守・運用のノウハウを持った人材を確保したい場合は、ぜひ以下のページの資料をご覧ください。
エンジニアの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
サーバーの保守・運用にかかる費用を抑えるには、依頼する範囲を限定したり、クラウドサーバーを活用したりするのが効果的です。コストカットにつながる代表的な方法をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
すべての業務を外部に委託するのではなく、自社で対応できる部分は内製化することでコストを削減できます。たとえば、日常的な監視業務は自社で行い、専門的な技術が必要なトラブル対応のみ外注するといった方法が考えられるでしょう。
ただし、内製化するには自社スタッフへの教育を行う必要があるほか、社内の業務負担が増える側面もあります。以下の記事では、内製化のメリットとデメリットを説明しているので、内製化するか判断する際の参考にしてください。
外注と内製の徹底比較!メリット・デメリット、判断基準なども解説
定期的に行う作業や単純な監視業務は、自動化ツールを導入することでコストを削減できる可能性があります。現在は、バックアップの自動化やアラート通知の自動設定など、技術の進化によって多くの業務が自動化できるようになっています。導入費用はかかるものの、長期的には人件費の削減につながる可能性が高いため、検討すると良いでしょう。
実際の利用状況に合わせて、サーバーのスペックやキャパシティを最適化することも大切です。必要以上に高性能なサーバーを維持していると、その分の保守費用も高くなってしまいます。
定期的に利用状況を確認し、オーバースペックになっていないか見直しましょう。反対に、パフォーマンスが不足していると障害の原因になるため、その際はアップグレードの検討が必要です。
物理サーバーではなく、AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureなどのクラウドサーバーを活用することで、サーバー構築の費用を抑えられます。クラウドサーバーはサービスを利用した分だけ料金を支払う従量課金制のプランが多いため、使用状況によっては低コストでの利用が可能です。
サーバーの管理はサービスの提供者が行うので、保守・運用の手間も省けるでしょう。
国の補助金制度を活用することでサーバー関連の費用の一部をまかなえる可能性があります。活用できる助成金の種類を紹介します。
IT導入補助金は中小企業や小規模事業者のIT化を支援する制度で、サーバー構築や運用管理に関連するツールの導入に活用できる可能性があります。ソフトウェアや機能拡張・セキュリティなどのオプションのほか、導入コンサルティングや保守サポートも補助対象となります。
ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者が生産性向上につながる革新的なサービス開発を目的にシステム導入を行う際に活用できる補助金です。「製品・サービス高付加価値化枠」と「グローバル枠」の2枠があり、前者は日本向け、後者は海外向けに事業を展開する企業が対象となります。
製造業に限らず幅広い業種の企業が対象となりますが、新製品や新サービスに関わる事業を行っていることが条件なので、公募要領で自社が対象になるか確認しましょう。
小規模事業者持続化補助金は、販路拡大や生産性向上を行う小規模事業者を支援する補助金です。チラシ作成や広告掲載など幅広い取り組みが対象となり、事業の効率化につながるサーバー構築や保守も対象となる可能性があります。
「一般型 通常枠」「一般型 災害支援枠」「創業型」「共同・協業型」の4枠があり、それぞれ公募要領が異なるのでサイトで確認してみましょう。
サーバーの保守・運用を行う方法は、大きく分けて3パターンが考えられます。それぞれの特徴を理解し、自社に合った方法を検討しましょう。
サーバー保守・運用の専門業者に一括して委託する方法です。
専門業者へのアウトソースは、障害対応が迅速であることや、専門的な知識とノウハウを活用できる点がメリットです。一方で、内製に比べてコストが高くなりがちなことや、社内にノウハウが蓄積しないといった点はデメリットになるでしょう。
自社で保守・運用を行えるリソースがない場合は、アウトソースが適しているといえます。
自社の情報システム部門でサーバー保守・運用を行う方法もあります。自社の業務に精通した社員が対応するため、ビジネス要件に合わせた柔軟な運用が可能になるでしょう。
反面、社員に夜勤や休日出勤の負担がかかる、教育体制を構築する手間がかかるなどのデメリットもあります。
情報システム部門の人手不足がネックになっている場合は、フリーランスを活用するのがおすすめです。必要なスキルを持つ人材を必要な期間だけ確保できるため、柔軟な体制構築が可能になるでしょう。
DX人材の確保を実現する「フリーランス活用」とは?
フリーランスとDXを進めるための具体的なステップを紹介!
⇒DX先進企業のフリーランス活用事例集を無料でダウンロードする
トラブルやサーバー改修時のみ外部の専門家に依頼する方法もあります。日常的な運用は自社で行い、専門知識が必要な場面だけ外注することで、コストを抑えられるでしょう。1回あたりのコストは高額になる傾向ですが、依頼回数が少なければ、総コストを大幅に削減できる可能性があります。
以下の記事では、エンジニアに業務委託するメリットとデメリットをまとめています。外部の人材を活用するか迷う場合は、ぜひご覧ください。
企業がエンジニアに業務委託するメリットとは|料金相場や契約時の注意点も
ここでは、失敗しない外注先の選び方を紹介します。費用とサービス内容の両面から、信頼できるパートナーを選ぶためのポイントを確認しましょう。
外注先を選ぶ際は、まず実績や導入事例を確認しましょう。特に自社と同じ業界や規模の企業への導入実績があれば、自社の状況も理解してもらいやすいと考えられます。長年にわたってサーバーの保守・運用を行っている業者は、ノウハウが豊富でトラブルへの対応もスムーズです。
多くの業者はWebサイトに事例を掲載しています。実際の導入効果や、どのような課題を解決したかといった情報から、自社に適した外注先かどうかを判断しましょう。
良い外注先は、自社のサーバーの規模や使用技術、必要なサービスレベルにあった提案をしてくれます。
テンプレート的な提案ではなく、ヒアリングを通じて自社の状況を理解した上での提案をしてくれる企業を選びましょう。過剰なサービスを勧められていないか、あるいは必要な対応が抜け落ちていないかなど、提案内容を精査することが重要です。
外注先を選ぶ際は、移行費用を含む全体のコストを考慮することが大切です。移行費用とは、サーバー保守を外注に切り替える際に、外注先のサーバー(またはクラウド環境)へデータを移す作業にかかる費用です。
この移行費用が高額になると予算を超えてしまう可能性が出てくるので注意する必要があります。見積もりの段階で、移行費用が明確に提示されているか確認しておきましょう。
サーバーの構築や保守にかかる費用について、よくある疑問に答えていきます。
サーバー構築の費用の内訳は、「サーバー本体の費用」「ソフトウェアの費用」「ネットワーク設定の費用」です。このうち本体の費用は、数十万円から数百万円が相場です。ソフトウェアの費用は年間10万円〜100万円程度が目安になるでしょう。ネットワーク設定の費用は、端末台数25台以下の小規模なネットワークであれば、10万円〜20万円程度が相場となります。
ひと月あたりの保守・運用費用の相場は、サーバー構築にかかった費用の10〜15%程度が目安です。たとえば、サーバー構築に30万円かかった場合は、毎月3万円~4.5万円程度の保守・運用費がかかります。
クラウドサーバーを活用したり、定型業務を自動化したりすると良いでしょう。外注する場合は、すべてを外注するのではなく、自社でできる部分は内製化することで費用を抑えられます。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835