採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
無料IT人材の採用に関わるすべての方へ

「デザイナーはほかの職種と採用基準が違うの?」という疑問をお持ちの採用担当者の方は多いのではないでしょうか。
この記事では、デザイナー採用の評価基準や、ポートフォリオの評価方法を解説します。自社に合った採用基準を設定するのに役立つ情報も紹介するので、デザイナー採用を成功させたい担当者の方はぜひ参考にしてください。
激化するIT人材の獲得競争を勝ち抜くための「最新データ」がここに。
IT人材白書2025は、貴社の採用戦略をデータで裏付け加速させるためのレポートです。IT人材採用のリアルな課題と、成功への具体的なヒントを数字で示します。
・採用目標、55%の企業が未達という厳しい現実
・採用手法は「待ち」から「攻め」へ。スカウト媒体の活用が急増中
・64%のIT人材が企業選びにおいて「給与」を最も重視している
・生成AI出現により、IT人材に求めるスキルや採用活動に変化が生じている
最新のIT人材採用市場について詳しく知りたい方は以下より無料でダウンロードし、採用活動にお役立てください。
「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。
レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。
目次
デザイナーを採用する際の基準は、他職種と共通する部分もあれば異なる部分もあります。デザイナーの評価基準として特徴的なのは、ポートフォリオの存在です。
デザイナーを採用するには、次のような評価項目を設けると良いでしょう。
デザイナー採用におけるポートフォリオとは、これまでに手がけた作品やプロジェクトをまとめた作品集を指します。デザイナーのスキルや感性、デザインの傾向を視覚的に把握できるため、採用における重要な判断材料となるものです。
ポートフォリオの詳しい評価基準については、「ポートフォリオを評価する際のポイント」を参考にしてください。
志望理由からは、デザイナーの熱意や自社への理解度を測れます。なぜ自社のデザイナーとして働きたいのか、その背景にある考えを聞くことで、長期的に活躍できる人材かどうかの判断材料になるのです。スキルが優れた人材でも自社の理念や社風に合わなければ早期離職のリスクが出てくるため、志望理由を確認して入社後のミスマッチを防ぎましょう。
デザイナーとしてどのように自社に貢献できるかを具体的に語れることも大切な要素です。自社の課題に対して、デザインの観点からどのようなアプローチができる人材かを確かめましょう。スキルが同程度の候補者がいた場合は、自社の事業との相性から貢献性を見極め、採用の判断をする方法もあります。
デザイナーはディレクターをはじめとする他職種と連携して業務を進めることが多いため、ほかの職種と同様にコミュニケーション能力が不可欠です。デザインの意図を非デザイナーに分かりやすく説明する能力や、クライアントの要望をヒアリングし汲み取るスキルを確認しましょう。
デザイン業務は単独で完結することはあまりなく、多くの場合はチームで動くため協調性が必要です。他のメンバーと円滑に作業を進められる協調性があるかどうかは、チーム全体のパフォーマンスに大きく影響するでしょう。
チームで取り組んだプロジェクトがあるか、チームの中でどのような役割を果たしたのかを聞き出し、ほかのメンバーと協力できる人物かどうか見極めましょう。
デザイナーには、クライアントに対して積極的に改善策やアイデアを伝える主体性が求められます。デザイナーの仕事の本質は、単に見た目の良いものを作ることではなく、デザインの力でクライアントが抱える課題を解決することにあります。そのため、クライアントの意見を聞いて主体的に課題に取り組む姿勢が欠かせません。
過去の制作経験において、課題改善に向けてクライアントに積極的に提案を行うというように自ら動いた経験があるかを確かめることで、主体性の有無を判断しましょう。
デザイナーには、感覚だけでなく論理的にデザインを考えることも求められます。なぜそのデザインが最適なのか、データや理論に基づいて説明できる能力がある人材は、クライアントに説得力のあるデザインを提案できるからです。
ポートフォリオに載せている制作物について、なぜそのデザインにしたのか背景を尋ねることで論理性を確認しましょう。
これまでに紹介したようなスキルを備えたデザイナーを確保するのは簡単ではありません。なぜなら、デザイナーは人口が少なく採用難といわれているからです。以下の記事では、デザイナーを採用するための工夫を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
即戦力のデザイナーを確保するには?採用難の理由や人材の見極め方を解説
採用が難航する場合は、プロの力を借りて人材を探すのもおすすめです。レバテックではデザイナー採用の支援を行っています。レバテックの詳しい情報については、以下のページで資料をダウンロードしてください。
クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
デザイナー採用において、ポートフォリオはデザイナーのスキルを直接確認できる重要な資料です。ポートフォリオを評価する際は、以下のポイントに注目しましょう。
ポートフォリオに掲載されている作品の完成度は、デザイナーの技術力を測る重要な指標です。デザインの美しさはもちろん、自社が求めるデザインスタイルとマッチしているかどうかも採用基準となります。
作品が一定のクオリティに達しているか、細部まで丁寧に作り込まれているかを確認することで、普段の仕事に対する姿勢も垣間見ることができるでしょう。
良いポートフォリオには、単に作品が並んでいるだけではなく、各作品の制作意図や工程、工夫した点などが示されています。
ポートフォリオを見る際は、なぜその表現にしたのか、制作過程でどんな課題があってどのように解決したのかといった情報が盛り込まれているか確認しましょう。情報の過不足がなく分かりやすいポートフォリオを作成できる人材は、情報を整理する能力が高いと評価できます。
見る人が理解しやすいレイアウトになっているか、必要な情報にアクセスしやすい構成になっているかといった点も重要な評価ポイントです。なぜなら、ポートフォリオ自体もデザイン作品の一つと考えることができるからです。
ユーザーへの配慮が感じられるポートフォリオをつくれる人材は、実務でもユーザー視点を大切にできるデザイナーである可能性が高いでしょう。
以下の記事では、デザイナー採用を成功させるコツを紹介しています。ポートフォリオ以外にもデザイナーのスキルを見極める方法を説明しているので、ぜひご覧ください。
デザイナー採用を成功させるポイント8選と採用手法8選を紹介

採用のミスマッチを防ぐには、自社の状況や求めるデザイナー像をもとに採用基準を設定する必要があります。以下に、自社に合った採用基準を設定するための方法を紹介します。
採用基準を設定する最初のステップとして、現場社員へのヒアリングが効果的です。実際に働くデザイナーやその周囲のスタッフから、必要なスキルや資質について意見を集めることで、実務に必要な要件を把握できます。
以下のような質問を通じて、具体的な要件を洗い出しましょう
現場の声をもとにした採用基準であれば、入社後のミスマッチも防げるでしょう。
採用基準を明確にするうえでは、自社が求めるデザイナー像をペルソナとして具体化することもおすすめです。スキルや経験、価値観など、さまざまな要素を含めたペルソナを設計することで、採用チーム全体で採用したい人物のイメージを共有でき、採用のミスマッチを防げます。
また、ペルソナを設定することで求人票で伝えるべき自社の魅力が明確になり、応募につながりやすくなるでしょう。
ペルソナの設計方法や活用できる場面については、以下の記事で詳しく解説しています。
採用におけるペルソナの設計方法を解説!作成時に役立つフォーマットも紹介
すべての要件を高いレベルで満たす人材を見つけることは難しいため、評価項目に優先順位をつけることも重要です。経験年数やデザインスキル、コミュニケーションスキル、ツールの使用経験など、さまざまな評価項目の中で、どの要素を重要視するかを決めましょう。
妥協できない必須項目と入社後の教育で補える項目を明確にすることで、選考のスピードと精度を上げられます。
優秀なデザイナーを採用するためには、自社に合った採用手法を選ぶことも大切です。代表的な採用手法を紹介するので参考にしてください。
採用にかける工数を最小限に抑えたい場合は、人材紹介サービスがおすすめです。専門のアドバイザーが企業の要望に合わせて候補者を厳選するため、採用担当者の負担を大幅に軽減できます。面談・面接の日程調整や選考結果の通知、各種連絡といった手続きもエージェントが代行してくれるため、採用活動に割ける工数が少ない企業は利用を検討すると良いでしょう。

採用コストを抑えたい場合は、自社サイトでの募集やリファラル採用(社員からの紹介)が有効です。自社サイトに採用ページを設けることで、長期にわたって求人広告を出すよりも、コストを抑えて応募を集められる可能性があります。
リファラル採用では、採用決定した場合に紹介してくれた社員に報酬を出すのが一般的ですが、こちらも外部サービスと比べて費用を抑えられる可能性が高いです。インセンティブの額は企業が自由に決められ、相場は10万円~15万円程度です。
優秀なデザイナーとの出会いを増やしたい場合は、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS、またはスカウトサービスの活用が有効です。
デザイナーは自身の作品をSNSで公開していることが多く、SNSを通して直接声をかけることで、転職活動をしていない人材ともコンタクトを取れます。
スカウトサービスとは、登録者のプロフィールを閲覧し、条件に合う人材に直接メッセージを送ってアプローチできるサービスです。「今すぐ転職するつもりはないが、良い条件があれば検討したい」という潜在層が多く登録しています。そのため、ほかの求人媒体では出会えないデザイナーと接触できる可能性があるでしょう。
レバテックダイレクトは、クリエイター人材に特化したスカウトサービスです。若手層から35歳以上の中堅層まで幅広いクリエイターが登録しており、職種やスキル、担当工程など複数の条件で人材を検索できるのが特徴です。
レバテックダイレクトの詳しいサービス内容については、以下のページから資料をダウンロードしてください。
詳細なターゲティングと高い返信率で求める人材から応募獲得! IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」にお任せ!
⇒IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」の詳細を知りたい
即戦力のデザイナーが必要な場合、フリーランスも有効な選択肢です。フリーランスであればプロジェクト単位や必要な期間だけ契約できるため、柔軟にリソース管理を行えます。
また、個人で活動するフリーランスは、案件獲得の武器となる高度なスキルを持っていることが多く、採用基準を満たす人材が豊富だと考えられます。
さらに注目すべき点は、フリーランスデザイナーは正社員デザイナーよりも確保しやすい傾向にあることです。レバテックのデータによると、正社員とフリーランスの求人・案件倍率には大きな差があります(2024年12月時点)。

特に、UIデザイナーの正社員求人倍率は33.7倍と高く、人材確保の難しさがうかがえます。
参考:「セキュリティ」が転職求人倍率1位に、50倍超えの高需要|レバテック
以下の記事では、フリーランスにデザイン業務を外注する際の料金相場や依頼手順を紹介しています。フリーランスに興味がある場合はぜひご覧ください。
フリーランスにデザインを外注する際の料金相場は?依頼手順と費用削減方法
レバテッククリエイターでは、即戦力となるフリーランスデザイナーの紹介を行っています。料金体系や参画までにかかる期間を知りたい方は、以下で資料をダウンロードしてください。
⇒レバテッククリエイター単価一覧
デザイナー採用に関して企業が抱く質問に答えていきます。
デザイナーの採用は一般的に難しいとされています。主な理由はデザイナー人口が全体的に少ないことにあります。特に経験豊富で即戦力となるデザイナーは需要が高く、人材獲得競争が激しい状況です。
デザイナー採用が難しい詳しい理由について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
デザイナー採用が難しい理由は?人材確保に活用できる手法や事例を解説
デザイナーの採用基準には他職種と共通する部分も多いですが、ポートフォリオの評価という特有の要素があります。デザイナー採用におけるポートフォリオとは、これまでに手がけた作品やプロジェクトの概要をまとめた作品集のことです。
制作背景や工夫した点についての記載を確認することで、デザイナーの論理的思考力や業務に取り組む際の姿勢を判断できます。また、ポートフォリオ自体のデザイン性や構成を通して、作品を見る人に情報を分かりやすく伝える力があるかどうかも見極められます。

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835