採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
人材をお探しの企業様はこちら
お役立ちコンテンツ
IT人材の採用に関わるすべての方へ
SES企業とは、クライアント企業にエンジニアの技術を提供する企業です。SES企業を活用すれば、即戦力となるエンジニアを柔軟に確保できます。記事では、SESを利用する際に結ぶ契約の種類や、クライアント側が注意すべきポイントを解説します。
SESの料金やメリットとデメリットにも触れているので、利用を検討する方はぜひご覧ください。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者45万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい
目次
SES(システムエンジニアリングサービス)とは、システム開発やインフラ環境構築などを行いたいクライアント企業に対して、エンジニアの技術を提供するサービスです。SES企業は、そのようなサービスを提供する会社を指します。
SESがエンジニアの技術力を提供するサービスであるのに対し、SIerはシステム開発に関わるすべての工程を担う受託開発会社です。SIerでは、クライアントの課題に対するコンサルティングや、システムの企画・立案、設計・開発や導入サポート、導入後の運用保守まで一連の流れを請け負います。
以下の記事では、SES企業とSIerの違いを比較していますので、あわせてご覧ください。
関連記事:SES企業の概要は?SES企業を利用するメリットやデメリットも解説
SESを利用する際は、「準委任契約」と呼ばれる契約を締結します。準委任契約とは、一定の事務処理を委託し、その履行を約束することで成立する契約です。システム開発をSES企業に委託する際には、準委任契約を結ぶのが一般的です。
準委任契約は業務の「遂行」を約束する契約で、成果物の「完成」についての責任は問いません。
「準委任契約」と「委任契約」は、どちらもある仕事をほかの機関や人に任せることを意味しています。
ただ、両者はその仕事内容に違いがあり、「準委任」は法律行為以外の仕事を委託することを指すのに対し、「委任」は法律行為にかかわる仕事を委託することを指します。エンジニアの業務に法律行為は含まれないため、SES企業と結ぶ契約は基本的に「準委任契約」になると考えて良いでしょう。
エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい
外部に業務を依頼する際の契約形態は、準委任契約のほかにも「請負契約」と「派遣契約」があります。それぞれの違いを確認していきましょう。
準委任契約と請負契約の大きな違いは報酬が発生する条件です。準委任契約では業務の遂行に対して報酬が発生しますが、請負契約では成果物の納品が報酬の条件となります。
契約の詳細は以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
関連記事:請負契約と準委任契約の6つの違い|それぞれの特徴と選ぶ基準を解説
レバテックのデータによると、SES企業を利用する際の月あたりの費用相場は、システムエンジニアで50~80万円、PM・PMOで60~90万円です。費用は職種のほかにエンジニアのスキルによっても左右され、上流工程に対応できる人材や最先端の技術を扱える人材は費用が高くなる傾向です。
SESを利用する際は、事前に自社が求めるスキルと使用できる予算を明確にし、SES企業から予算をふまえた提案を受けられる準備をしておきましょう。
関連記事:【最新】SESの単価相場一覧|スキル別の相場やSES利用の流れを解説
SESの利用には、どんなメリットがあるのでしょうか?以下で具体的に見ていきいましょう。
SESではその時々に欲しいスキルを持った人材を確保できるのがメリットです。正社員を採用しようと思っても、国内のIT人材は不足しており、すぐに採用できるとは限りません。自社で人材を採用しようとすると、求人広告を出す手間や費用もかかります。
SESであれば、採用活動の手間を省きつつ、即戦力となる技術力の高い人材を確保できます。
SES企業のエンジニアは即戦力となるスキルを持っているため、自社で研修・教育を行う必要がなく、育成コストをカットできます。社内で教育に使うリソースを確保できない場合、そもそも開発分野の知見がない場合に、SESの活用は有効です。
SESを利用すれば、人材のスキルの把握や勤怠管理、労務管理といった手間を軽減できます。社員を採用する場合、入社後は退職まで各種の管理コストが継続的に発生します。SESでは、必要な期間のみ必要な人数を確保するので、管理やマネジメントの工数を省き、より効率的に開発を進められるでしょう。
SES企業の利用には、一定のデメリットも存在します。メリットの裏返しとなる部分も多いので、よく確認してください。
教育コストを省ける一方で、自社の社員に対し長期的な育成ができない点がデメリットとなります。契約は期間が限られているため、数年~数十年単位で人材を育成したい場合には向きません。
準委任契約では、クライアント企業が自由に指示を出すことはできません。マネジメントの工数がカットできる一方で、柔軟な管理が難しいという点に注意が必要です。
SESを利用する際は、自社の社員でない人材を社内に置くことになります。そのため、社内でのみアクセスできる情報が外部に漏れる可能性はゼロではないでしょう。エンジニアがUSBを持ち帰ったために、社内のデータが流出するといったリスクも考えられます。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
必要なタイミングでスキルのあるエンジニアを確保したい場合は、フリーランス人材を活用する方法もあります。
フリーランスはSESと同様に、必要なスキルを持った人材をピンポイントで確保できます。個人で活動するフリーランスは専門的なスキルを持つ人材が多く、即戦力として利用可能です。また、フリーランスとは短期の契約ができ、社会保険料や福利厚生費がかかりません。そのため、社員の採用と比べて人件費を抑えられるでしょう。
注意点として、フリーランスとは準委任契約もしくは請負契約を結ぶので、クライアントに指揮命令権がありません。仕事の指示を出すと偽装請負となるので気をつける必要があります。
フリーランスは以下のような方法で探せます。
知名度がある企業であれば、求人広告で人材を集められる可能性があります。社員にフリーランスの知り合いがいれば、リファラル採用も視野に入るでしょう。
企業側から人材に直接アプローチしたければ、ダイレクトリクルーティングも有効です。手間を省いて確実に優秀な人材を探したい場合は、フリーランスを扱う人材エージェントを使うのが良いでしょう。
フリーランスの探し方は以下の記事でも説明していますので、ぜひご覧ください。
関連記事:【事例付き】優秀なフリーランスエンジニアと出会うための基礎知識を解説
エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい
SES企業を利用する際にありがちな疑問をまとめました。これからSESの利用を考えている担当者の方はぜひ参考にしてください。
A.SES企業とは、SESを提供する会社を指しています。SESは「システムエンジニアリングサービス」の略であり、エンジニアの技術を提供し、クライアントのシステム開発を支援するサービスです。
A.レバテックのデータによると、SES企業を利用する際の月あたりの費用相場は、システムエンジニアで50~80万円が目安です。SESの料金は職種や人材のスキルによって異なります。
A.SESの利用メリットは、必要なタイミングですぐに即戦力を確保できることです。ただし、SES契約ではクライアント側に指揮命令権がないため、仕事の指示は行えない点がデメリットです。マネジメントの手間はかかりませんが、柔軟に管理を行うのが難しい点に注意しましょう。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835