採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
IT人材の採用に関わるすべての方へ
「1人採用するのにいくらかかっているのだろう?」「採用コストを抑えて人材を確保する方法はないだろうか?」と悩んでいる採用担当者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、採用単価の計算方法や新卒・中途・採用チャネル・職種別の相場について解説します。採用単価をおさえる方法や、フリーランス活用による採用コスト削減の事例もまとめました。
採用活動のコスト削減を実現したい方は、ぜひ参考にしてください。
「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。
レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。
目次
採用単価とは、1人の人材を採用するためにかかったコストのことで、「一人あたりの採用コスト」とも言います。具体的には、企業が人材獲得のために投資した総額(採用コストの総額)を、実際の採用人数で割った金額を指します。
計算式は「採用コストの総額 ÷ 採用人数」です。
採用単価を正確に算出するためには、採用コストを詳細に把握することが重要です。
採用コストは内部コストと外部コストの2種類に大別されます。双方を漏れなく集計することで、より精度の高い採用単価を算出できるため、把握しておきましょう。
内部コストと外部コストの詳細は、以下の表のとおりです。
エンジニア採用担当者必見!「エンジニア採用要件のNGパターン」とは?
業界歴15年のエージェントが採用成功の秘訣を解説します。
⇒「NG例5選|エンジニア採用に失敗する採用要件」を無料でダウンロードしてみる
採用単価は、新卒採用、中途採用、採用チャネル、職種などによって大きく異なります。ここでは、それぞれのケースにおける採用単価の相場について解説します。
新卒採用の採用単価は約90万円といわれています。一方、中途採用の採用単価は約100万円が相場です。
中途採用の採用単価が新卒採用より高い理由は、即戦力となる人材を求める企業が多いことが考えられるでしょう。実務経験や高い専門性を持つ人材ほど、採用にかかるコストが上昇する傾向があるからです。特に、IT業界のように専門スキルが求められ、慢性的に人手不足の業界では、採用単価が高騰しやすい状況です。
2022年に厚生労働省が発表した資料から、主な採用チャネルと平均的な採用単価(正社員)を以下にまとめました。
採用単価だけに着目すると、求人情報誌・チラシやリファラル採用がおすすめといえるでしょう。
しかし、ダイレクトリクルーティングやエージェントは、採用単価は高額ですが、求人情報誌・チラシやリファラルにはないメリットがあります。
たとえば、ダイレクトリクルーティングは、認知度の低い企業でも、人材に直接アプローチできるため、欲しい人材からの応募につながりやすいです。エージェントは、人材の選定を代行してくれるため、採用工数の削減につながります。
これらの点も踏まえて、採用チャネルを選択することが重要です。
参考:採用における人材サービスの利用に関するアンケート調査報告書|厚生労働省
職種によっても採用単価は異なります。代表的な職種と採用単価相場を以下にまとめました。
一般的に、専門的なスキルが求められる職種ほど、採用単価は高くなる傾向があります。
採用単価についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
1人当たりの採用コストの相場は?計算方法や費用削減のポイントを解説
ここでは、採用単価を抑えながら自社に合う人材を確保する方法を解説します。具体的にどのように取り組めば良いのか、確認していきましょう。
採用単価をおさえるには、まず求める人材像(ペルソナ)を明確にすることが重要です。具体的なペルソナを設定すると、ターゲットとする人材が利用する可能性が高い採用チャネルの選択や、求人票に盛り込む内容の検討がしやすくなり、採用活動における支出を抑えられます。
たとえば、「Java開発経験3年以上、チームリーダー経験のある30代前半のエンジニア」のように具体的に定義すれば、ペルソナが利用する可能性が高い採用チャネルの選定ができます。応募意欲が高まる訴求メッセージの作成もしやすくなるでしょう。
採用単価を下げるには、採用した人材の定着率を高めることが大切です。定着率が向上すれば採用活動の頻度を減らせるため、結果として採用単価の低減につながります。
離職率を下げるためには、魅力的な待遇や制度を整備することが効果的です。
たとえば、企業が指定する施設の利用やランチ代、家賃の補助や社宅の用意といった福利厚生は魅力に感じる人が多くいます。
社員が将来のキャリアを描きやすいように、昇進・昇格の基準や目指せるポジションと必要なスキルを明確にするのも良いでしょう。リモートワークやフレックスタイム、時短勤務などの制度を導入し、多様な働き方ができるようにするのも社員の満足度につながりやすいです。
採用単価をおさえるには、採用ブランディングを行うことも重要です。採用ブランディングによって企業の魅力が広く伝わることで、求人の掲載といったコストをおさえながら、企業文化に共感する人材からの応募増加が見込めます。
SNSや自社採用サイトを活用し、社員インタビューや社内環境の紹介動画を掲載すると、企業の魅力を伝えやすいでしょう。求職者が「この会社で働きたい」と思えるような、共感性の高い情報発信を心がけることがポイントです。
採用単価をおさえるには、採用チャネルの定期的な見直しも欠かせません。効果の低い採用チャネルを使い続けることは、無駄なコストの発生に直結します。各チャネルからの採用数、採用者の属性、そしてコストを比較分析し、最適な採用チャネルを選定しましょう。
また、1つの採用チャネルに絞らず、複数のチャネルを組み合わせることも有効です。
採用単価をおさえるには、選考プロセスの見直しを行うのも大切です。選考期間が長いと、応募者の入社意欲が低下して辞退につながったり、他社からの内定が先に出て採用機会を逃したりする可能性があります。
そのため、面接回数の削減や選考期間の短縮など、選考プロセスの効率化を図り、応募者の離脱を防ぐのがおすすめです。
採用コストをおさえるには、フリーランスの活用も有効です。フリーランスの場合、コンタクトを取ってから参画までのリードタイムを短くできる場合があり、採用活動に費やすリソースやコストの削減につながる可能性があります。また、報酬についても交渉可能なケースも少なくありません。
これは、フリーランスが自身のスケジュールや報酬を自身で決定できる柔軟性を持つためです。
正社員を採用する場合、求人掲載から選考、面接、内定、入社まで、長期間にわたり多くのリソースを投入する必要があり、結果的にコストが増すことがあります。給与に関しても、フリーランスのような柔軟性はありません。
採用単価の削減方法についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
採用コストの削減方法は?手法別の相場や見直しのポイントを解説
エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい
地方企業では、採用コスト削減を目的としてフリーランスの活用を検討するケースが増えています。レバテックの調査によれば、地方企業がITフリーランス人材の受け入れを検討する理由として、「正社員採用よりもコストを抑えられるから」と回答した企業は53.7%に達しています。
引用:地方企業の約7割が副業IT人材の受け入れに興味を持つ結果に|レバテック株式会社
別の調査では、フリーランス活用の効果・メリットとして、「必要な人材をプロジェクト単位で確保でき、固定費がかからない」ことを挙げる企業が50.2%に上りました。さらに、フリーランス人材を「今後も増員予定」または「増員検討中」と回答した企業は全体の約45%に達しています。
これらの結果は、多くの企業が採用コスト削減の有効な手段としてフリーランス活用を重視していることを示していると言えるでしょう。
参考:
地方企業の約7割が副業IT人材の受け入れに興味を持つ結果に|レバテック株式会社
フリーランス活用中企業、「フリーランス保護新法は 自社に与える影響が大きい」と認識|レバテック株式会社
ここでは、フリーランスエージェントを活用した採用事例を紹介します。フリーランスやエージェントの活用に迷う方は、ぜひ参考にしてください。
訪日旅行者向けの観光プラットフォームを展開するWAmazing株式会社は、売り手市場であるエンジニアの採用に課題を抱えていました。特に、技術力だけでなく、企業のビジョンやカルチャーへの共感、インバウンド事業への関心、そしてサービスを育てる意欲を持つ人材の確保は難しかったと言います。
この課題を解決するため、同社はレバテックフリーランスを導入しました。その結果、1名の人材採用に成功します。
始めは週4日の契約でしたが、企業側は技術要件やビジョン、カルチャーとの高い親和性を評価し、フリーランス側も働きやすさを実感したことで、現在は週5日の契約へと変更しました。
マッチ度の高いフリーランス人材の確保により、長期的に見た場合の採用コストの削減につながった事例といえるでしょう。
同社のフリーランス活用事例を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
スキル・ビジョン・カルチャーすべてにマッチした人材を獲得。要件理解と提案量がレバテックフリーランスの強み
企業変革コンサルティング・クラウドサービスを展開する株式会社リンクアンドモチベーションは、開発組織の内製化に伴い、フリーランスエンジニアの活用を開始しました。同社はフリーランス活用開始直後からレバテックフリーランスを利用しており、現在では8名のフリーランスエンジニアが同サービス経由で参画しています。
そのうち1名は4年間、フルタイムで開発に携わっており、課題解決のスピードと若手人材への指導力などが高く評価され、開発組織にとって欠かせない存在となっています。
このように、フリーランスが長期的に活躍する事例は多く、採用コストの削減にも貢献しているといえるでしょう。
同社のフリーランスの活用事例の詳細を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
開発チームをリードする参画者も。混乱期を乗り越え掴んだフリーランス活用のポイント
ここでは、採用単価に関するよくある質問に回答します。
採用単価は、新卒・中途、採用チャネル、職種などさまざまな要因により変動します。
新卒は約90万円、中途は約100万円が相場といわれています。厚生労働省の資料によると、採用チャネル別では、スカウトサービスは約91.4万円、エージェントは約85.1万円、求人情報誌は約11.3万円、リファラルは約4.4万円です。職種別では、ITエンジニアは60~120万円、営業は30~50万円、マーケティングは40~70万円、事務は30~40万円、販売は25~45万円程度です。
採用単価を削減するには、まず求める人材像を明確化し、定着率を向上させるための待遇・制度を整備しましょう。採用ブランディングや採用チャネルの見直し、選考プロセスの改善を行うことも大切です。フリーランスを活用することでも採用単価を下げられる場合があります。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835