採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
人材をお探しの企業様はこちら
お役立ちコンテンツ
IT人材の採用に関わるすべての方へ
デザイナーへの業務委託を検討している方向けに、フリーランスデザイナーの業務委託費用の相場をまとめました。
また、フリーランスとデザイン会社への発注は何が違うのか、フリーランスデザイナーはどのように見つければ良いのかという点についても解説しています。さらに、実際のフリーランスデザイナーの活用事例も紹介しているため、デザインの外注を検討されている方の参考になれば幸いです。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい
目次
当社独自の調査によると、フリーランスのデザイナーに業務委託する際の料金の相場は以下の表の通りです。
デザイナーに業務委託する際の相場は、スキルや業務内容によって異なります。なかでもUIデザインを委託したい場合は比較的料金が高く、80万円から90万円が相場です。
ただし、あくまでこの金額は参考であり、実際の料金はその人材が持つスキルや経験の高さや希少性、依頼する業務内容などによって決まります。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
一般的に、デザイン料金はデザイナーの経験や業務内容のほか、修正対応の有無や期限、文章を依頼に含めるかといった点で決まります。
案件の内容でいうと、バナー作成といった比較的簡単な作業は1件あたり5,000円程度の価格から対応してもらえることもあります。これはあくまでも目安ですが、名刺作成なら2万円、イラスト作成なら3万円、Webページなら1ページ5万円程度から対応してもらえるでしょう。
デザインを外注したい場合、主な依頼先はデザイン会社かフリーランスです。外注先を迷う方のために、それぞれの特徴を紹介します。
デザイン会社は成果物が納品されるまでに複数人のチェックを通している場合が多く、クオリティが担保されています。また、法人であるため安心して依頼できるのがメリットです。しかし、1件あたり数十万円の高額な料金がかかることも多く、予算が少ない場合には向いていません。
多額の予算がある場合や継続して質の高い成果物を望む場合は、デザイン会社に依頼すると良いでしょう。
デザインをフリーランスのデザイナーに依頼する方法もあります。フリーランスはデザイン会社と比べると料金が安価で、気軽に業務を依頼できるのが特徴です。
クラウドソーシングサイトやマッチングサイトを使えば、短期間の案件や低単価の案件を手軽に発注できるでしょう。しかし、そうしたサイトでは案件ごとに手数料が発生するため注意が必要です。
デザイナーに業務委託を行う際は、「請負契約」または「準委任契約」のいずれかを締結します。業務委託契約という契約類型は法律上は存在しないため、必ず「請負契約」と「準委任契約」のどちらで業務委託を行うのかを事前に決めておきましょう。
ここでは、請負契約と準委任契約のそれぞれの違いについて解説します。
請負契約とは、受注者がある業務を完成させ、発注者がその成果物に対して報酬を支払う契約です。請負契約を締結した場合、受注者には委託された業務を完成させる義務が生じます。そのため、定められた期日までに受注者が成果物を納品できない場合は、契約違反として発注者は損害賠償請求が可能です。
たとえば、デザイナーに請負契約で企業ロゴのデザイン制作を依頼した場合、受注者であるデザイナーは、契約で定めた期日までに指定されたロゴデザインを完成させ、発注者に納品しなければなりません。
準委任契約は、受注者が発注された業務を遂行することを約束し、発注者がその業務の遂行にかかった時間や工数に対して報酬を支払う契約です。請負契約とは異なり、受注者に成果物の完成義務はありません。
請負契約と違って明確な成果物が決まっていないため、契約の範囲内であれば、状況に応じて柔軟に業務の遂行が可能です。
たとえば、Webサイトのデザイン業務を目的にデザイナーと準委任契約を結んだ場合、決められた契約期間、受注者であるデザイナーは時には関係者とコミュニケーションを取りながら委託されたデザイン業務を進めます。
契約内容以外の業務を依頼することはできませんが、プロジェクトの途中で当初の案からデザインが変更になったとしても、準委任契約であれば柔軟に対応が可能です。
関連記事:請負契約と準委任契約の6つの違い|それぞれの特徴と選ぶ基準を解説
デザインを外注する手段は、デザイン会社に委託するだけでなく、フリーランスに依頼する選択肢もあります。デザイン会社への依頼と比較してフリーランスの活用にはどのような特徴があるのか理解しておきましょう。
フリーランスへの業務委託では、契約内容によってはデザイン会社に制作を依頼する場合と比較して、より綿密にコミュニケーションをとりながら制作を進められます。
フリーランスのデザイナーが自社に常駐して業務を進める場合、都度コミュニケーションをとりながら業務を進められるため、デザインの完成後に「求めていたものと違った」となることも起こりにくいでしょう。
また、フリーランスデザイナーへの業務委託ではコミュニケーションがシンプルで正確になることも期待できます。デザイン会社では、制作工程ごとに営業やディレクター、デザイナー、コーダーなど多くの人物が関わる場合があります。そのため、担当者に伝えたことが社内でうまく伝わっていなかったということもあるでしょう。
フリーランスの場合、コミュニケーションを取るのも実際に制作を行うのも本人のため、比較的スムーズなやりとりが可能です。
フリーランスはハイスキルな人材も多く、業務委託を通じて学べることもあります。専門的な知識やスキルを売りに自身で案件を獲得しているフリーランスのノウハウは、社員にとって良い刺激になるでしょう。
エンジニア・デザイナーの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力人材が最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい
フリーランスのデザイナーに業務委託をする方法はさまざまです。ここでは、代表的な4つの手法を紹介します。それぞれの特徴を理解しておきましょう。
フリーランスエージェントは、フリーランスを活用したい企業と案件を探すフリーランスをマッチングさせるサービスです。企業側は希望を伝えることで、求めるスキルや経験、人物像などにマッチする人材をエージェントから紹介してもらえます。
ほかにも、フリーランスとの商談時の日程調整や契約に関するやりとりなど、エージェントが間に入ってさまざまな対応を行います。そのため、企業側はフリーランスの獲得に割く工数を削減しながら、自社にマッチする人材の確保が可能です。
ただし、エージェントに多くの工程を任せられる分、手数料はほかの手法と比べて高くなります。
求人広告のようなイメージで、フリーランス向け専用の案件募集サイトに案件を掲載することも可能です。Webサイト上で公開することで、より幅広い母集団形成が可能です。
エージェント利用と比較してフリーランス1名あたりの獲得単価は抑えられる傾向がありますが、応募後のフリーランスとのやりとりは全て自社での対応になるため、工数がかかる場合もあります。
クラウドソーシングとは、インターネット上で委託したい案件を公開し、不特定多数に業務を発注する業務形態です。案件公開後、応募があった候補者の中から発注先を選び、業務委託契約を結びます。
デザイン案件の場合、制作したデザインのデータを先に送付してもらう形で応募を集めることも可能です。そのため、成果物のクオリティを一定担保したうえで発注先を決めることもできます。
SNSやリファラルでのアプローチを通じて、直接フリーランスデザイナーとの契約も可能です。直接契約の場合、間に企業が入らないため仲介手数料などもかからず、コストを抑えられます。
ただし、すぐにマッチする人材がなかなか見つけられない場合や、契約したいと思う人材がいても、相手のタイミングと折り合わない場合もあります。急ぎでデザイナーが必要な際はほかの手法を活用しながら、並行してリファラルやSNSでの獲得を進めると良いでしょう。
実際に業務委託でフリーランスデザイナーを活用している企業の事例を紹介します。
株式会社ワンキャリアは、高い学生利用率を誇る就活サイト「ONE CAREER」や、中長期的なキャリア形成をサポートする転職サービス「ONE CAREER PLUS」、新卒採用人事向けに採用DXを支援するクラウド型サービス「ONE CAREER CLOUD」など、キャリアデータプラットフォーム事業を展開しています。
同社では、事業拡大に伴いサービス数が増えた結果、主に販促キャンペーン用の制作を行うデザイナーが不足するように。ときには、企画部門からのクリエイティブに関する要求に十分に応えられず、機会損失が生じていることが課題でした。
そんな中、フリーランスを活用することでデザイナーのリソースを確保。その結果、好機を逃さずにキャンペーンを打てる体制構築に成功し、サービスのユーザー数を大幅に成長させた事例です。
ワンキャリア株式会社のフリーランス活用事例の詳細はこちら>>
株式会社出前館は、フードデリバリーサービス「出前館」を主軸に展開する企業です。同社はコロナ禍のデリバリー需要が高まる中でプロダクトの品質を上げるため、社内にデザインチームを立ち上げました。
しかし、競合に追いつけるサービスにしようとするほどリソースは不足し、正社員の募集は思うように進みません。そこで同社は、その時々に応じて必要なスキルが変化する状況も踏まえて、フリーランスの活用を検討。2年半で12人のフリーランスを確保し、サービスを停止することなくプロダクトのUI/UX改善を実現しました。
また、グッドデザイン賞を狙うには社内の知見が不足している状況でしたが、こちらも受賞歴があるフリーランスの経験を活かし、2022年11月に同賞を受賞しています。
デザイナーに業務委託する際は、料金の相場や代表的な依頼先を知っておきましょう。業務委託を検討している方に向けて、よくある疑問と回答をまとめました。
A.デザイナーの料金相場は、スキルによって異なります。DTPは50~60万円、UIデザイン(ゲーム以外)は80~90万円、Webディレクションは70~80万円、Webデザインは60~70万円が相場の目安です。
A.デザイン会社もしくはフリーランスに依頼できます。デザイン会社はフリーランスに比べると費用が高いですが、一定の品質の成果物を確実に納品してもらえます。フリーランスは短期間・低単価の案件を気軽に依頼しやすいのがメリットです。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835