採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

最終更新日:2024年3月15日

PMの育成方法は?必要なスキルや、人材不足の理由を解説

IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2024」をダウンロードする

国内のIT人材の不足や社内のリソース不足から、PMの育成に悩む企業は少なくありません。そこでこの記事では、PMの育成方法やPMに必要なスキルについてまとめました。

PMを育てるには、現在のメンバーの能力を把握したり、メンバーがPM業務を理解する機会をつくったりすることが大切です。社内の教育体制を整える際のポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい



PMとは?

PM(プロジェクトマネージャー)とは、プロジェクト全体の責任者を指します。プロジェクトに参画するメンバーの選定や予算管理、品質管理などを行い、プロジェクトを円滑に進める役割を持つ職種です。

プロジェクトの初期段階では、顧客の要望をヒアリングしたうえで、開発規模やプロジェクトのスケジュール、予算などを考え、開発計画を立てていきます。計画が固まった後は人員を集めてチームを編成し、プロジェクトの開始後は、メンバーとのミーティングなどを通して進捗状況を確認し、課題が発生したら解決に向けて取り組みます。プロジェクトの進捗状況をクライアントに報告するのもPMの役目で、必要に応じてクライアントとの交渉も担当します。

PMとPMOの違い

PMと似た名称に「PMO」があります。PMOは正式名称を「Project Management Office」といい、PMによるプロジェクトマネジメントを支援する部門です。小規模な開発はPMのみで進めることも可能ですが、大規模なプロジェクトではPMがすべてを処理するのが難しくなるため、PMOが導入されることがあります。

PMOの一般的な業務は、プロジェクトに関するデータ収集や経費管理などの事務作業、社内のプロジェクトに関するルールの標準化などです。

関連記事:PMとPMOの違いとは?PMOの役割と導入のメリット・デメリット

PMが重要な理由

プロジェクトを円滑に進めて計画された成果物を納品するには、プロジェクトの全体像を把握し管理を行うPMの存在が欠かせません。

特に、IT業界においては求められるシステムが複雑化する中、計画された品質やコスト、納期を実現するハードルが上がっており、PMによる進捗管理が不可欠です。

また、近年は、海外企業に開発を外注する「オフショア開発」に注目が集まっています。海外企業は賃金や諸経費が安いため開発にかかる費用が少なく、国内で開発をするよりもコスト削減ができるからです。

しかし、オフショア開発は言語の壁や時差、文化の違いなどから情報伝達がうまくいかず、開発が滞ってしまうこともあります。基本的には委託先との橋渡し役となるブリッジSEがやりとりをしますが、トラブルが起きた際にはPMが中心となり課題解決にあたります。オフショア開発の際にもPMは欠かせない存在であるといえるでしょう。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

PMが人材不足の理由

開発において重要な役割を担うPMですが、その数は少なく、需要に対し足りていないとされています。PM人材が不足しているのには複数の要因があると考えられているようです。具体的な理由を紹介します。

IT人材が不足している

PMが足りていない理由として、そもそも国内のIT人材が不足している現状があります。経済産業省の「IT人材需給に関する調査(概要)」によれば、国内のIT人材は2030年に最大で約79万人が不足するとされています。

当社の調べ(※)によると、2023年12月時点でレバテックが扱うPM案件の求人倍率は29.5倍と高い数値になっており、PMは各企業からのニーズが高く採用が難しいと想像できます。

※参考記事:IT人材の転職市場が活発化、転職希望者数は前年同月比173%で過去最高

要件が多かったりマネジメントに興味がなかったりする

PMにはチームをまとめ牽引していくため、さまざまなソフトスキルやマネジメント手法の知識などが求められます。加えて、他職種とスムーズな連携を図るためのプログラミング知識も必要です。小規模であっても、チームのリーダーとして開発を主導した経験も欠かせません。

このように、多くのスキル・経験が求められることから、PMになり得る要件を満たす人材が少ないのが実情です。また、社内に必要条件を満たすエンジニアがいたとしても、マネジメントに対する関心が薄く、PMにキャリアアップしていかない問題も存在します。

育成できる場や人材がいない

PMはプロジェクトを成功に導くための職種であり、大きなミスが許されない風潮があります。リスク回避をするために基本的にはベテランPMが主導権を握るので、新人は業務を任せられる場面が少ない傾向にあります。また、育成担当の候補となる優秀なPMには業務が集中しやすく、「PMを育成したくても新人教育に時間をとれない」という企業もあるでしょう。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

PMを育成するには何をすれば良い?

PMの育成は難しい一面がありますが、不可能ではありません。社内でしっかり準備をして取り組めば、プロジェクトを任せられる存在へと育成できます。PMを育成するには、メンバーの現時点でのスキルを把握し教育体制を整えることが必要です。具体的な育成方法を紹介します。

メンバーの現状を把握し育成方針を決める

PMの育成にあたっては、まずは社内で必要なPMの人数やレベル感を明確にしましょう。そのうえで、メンバーの能力を把握しPMの素養がありそうな人材を選定します。その後、対象となるメンバーに足りないスキルを洗い出し、研修やOJTなどの育成計画を立て実施していきます。

PMとしての素養があるかを確認する際は、スキル以外に以下の項目をチェックしましょう。

・PMになる意欲
・参画期間の長さや責任の重さに耐えられる体力と精神力
・状況の変化に対応できる臨機応変さ

PMになる前のキャリアとしては、現場で活躍している人材が多いでしょう。積極的にキャリアアップ・チェンジしていかない人材は、そもそもマネジメントよりも手を動かす業務のほうが良いと考えているケースがあります。

マネジメントに興味のない人材に任せても、意欲的に取り組んでくれる可能性は低く、良い結果は生まれないでしょう。PMになりたいメンバーが見つからない場合は、メンバーがPMに興味を持てる仕組みづくりが必要です。

また、プロジェクトは長期間におよぶことが多く、業務にかかる責任は重大です。途中で参画できなくなると開発が滞り、関係者にも迷惑がかかります。長期間、責任のある仕事についても全うできる体力と精神力が必要です。

さらに、プロジェクトを進めている間に市場ニーズが変化することもあります。社内で開発環境を変えたり事業方針を変更したりすることもあるでしょう。どのような変化にも柔軟に対応できる素質が必要となります。

社内の教育体制を整え研修を実施する

PMの育成では、研修で基礎知識を教え、現場での実践を通してスキルの定着を図るのが効果的です。一度の研修ですべてを習得するのは難しいため、フォローアップ研修も用意すると良いでしょう。研修だけで不足する部分に関しては、eラーニングで補う方法があります。

OJTでPMの仕事を体験できるようにする

研修を終えたらプロジェクトの現場で業務にあたる機会を設け、メンターとなるPMのもとで知識を実践し、レベルアップを図れるようにします。OJTで実際にPMの仕事を体験できれば、メンバーがPMの重要性や役割を理解できます。OJTで担当者とともに業務を進めることは、実践的なスキルの習得にもつながるでしょう。

コーチングを実施する

コーチングとは、目標達成のために、コミュニケーションを通して相手の自発的な気づき・行動を促す手法のことです。研修やOJTで習得した知識・スキルが定着するには、時間がかかるのが一般的です。早く定着させるにはアウトプットが効果的といわれています。主体的な行動を促すコーチングを実施すれば、育成対象者は自ら今やるべきことを考えて実行するので、スキルの早期定着が図れるでしょう。

ペアプロジェクトマネジメントを行う

ペアプロジェクトマネジメントとは、ペアプログラミングのように2人1組になりプロジェクトマネジメントを行う方法です。育成対象者である新人PMが主体となってプロジェクトマネジメントを担いますが、先輩PMが各工程で新人PMが行った業務のレビューを行い進めていきます。トラブル発生時には必要に応じて先輩PMが対応するので、新人PMが初めてプロジェクトを担う場合でも高品質な開発が実現できます。

KPT法での振り返りを日常化する

KPT法とは、仕事の振り返りをすることで業務の改善を図るフレームワークです。「Keep(継続したほうが良いこと)」「Problem(課題)」「Try(課題解決に向けた改善策)」の3つの観点で業務の振り返りと解決方法の模索をします。

育成対象者自身にKPT法で日常的に業務を振り返ってもらい、今よりも状況を良くするためにはどうすれば良いか考える習慣を身につけてもらいます。また、育成対象者がPMとしてプロジェクトマネジメントを行う際には、プロジェクトメンバーにもKPT法を日常的に行ってもらうよう指導しましょう。

KPTの情報をチームで共有すれば、コミュニケーションが活性化し、開発全体のクオリティ・生産性も向上します。KPT法をうまく活用できるかどうかは、PMとして重要な要素といえるでしょう。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

PMに必要なスキルや知識は?

PMを育成するには、PMに求められるスキルを把握することも必要です。ここでは、PMに求められる主なスキルを紹介します。

マネジメント能力

PMには目標を達成するため、マネジメント能力が必要です。マネジメント能力の中には、以下のような内容が含まれます。

コミュニケーション能力

顧客から要望を聞き出したり、メンバーが困りごとを抱えていないか把握したりするには、ヒアリングスキルが必要です。また、プロジェクトを円滑に進めるには、メンバーに自分の意図を分かりやすく伝える力も欠かせません。コミュニケーションに関する能力は必須といえるでしょう。

リーダーシップ

プロジェクトを統括するPMには、各メンバーが力を発揮できるように適切な業務を割り振ったり、メンバーのモチベーションを高めたりするリーダーシップが求められます。メンバーの間で不満が生じた場合も、原因を探って問題を解決するなど、チームの人間関係を良好に保ってプロジェクトを成功に導く力が必要とされます。

交渉力

PMには、プロジェクトに関わる関係者の間を取り持つ交渉力も必要です。プロジェクトには、顧客や経営陣、プロジェクトのメンバー、サプライヤーなど多数の人たちが関与します。そのため、ときには関係者同士の対立が生じたり、金銭的な問題が発生したりすることもあるでしょう。

その際、PMは粘り強く交渉を行い関係者同士が妥協できるポイントを探すなど、プロジェクトが頓挫しないよう立ち回らなければなりません。

進捗管理スキル 

プロジェクトを滞りなく進めるには、PMによるスケジュールや予算の管理が重要です。PMはそれぞれの工程にかかる時間や必要な人数を割り出し、実際の状況に合わせて進捗管理を行います。予算内でプロジェクトを進めるのはもちろん、可能な限りコストダウンを図り会社の利益アップに貢献することもPMに期待される役割です。

課題解決力

開発では、スケジュール遅延やトラブル、予算超過などさまざまな問題が起こります。課題を見つけた際には、素早い原因の特定と解決が求められます。解決が見込めない場合、開発が中断する可能性もあるでしょう。

プロジェクトマネジメント手法に関する知識

PMに求められる知識の1つに、プロジェクトマネジメントを効率的に進めるための手法があります。各手法を適切な場面で用いることで、より高い品質でスピーディーな開発が実現できるでしょう。

PMBOK

PMBOK(ピンボック)は「Project Management Body of Knowledge」の略称です。厳密に言うと手法そのものではなく、プロジェクトマネジメントに関する知識が体系的にまとめられている書籍を指します。アメリカのプロジェクトマネジメント協会が1986年に刊行し、2024年1月現在は第7版が出ており、プロジェクトマネジメントにおける世界標準の内容が記されています。

PMBOKに記載されているプロジェクトマネジメントのノウハウを活用すれば、プロジェクト全体の最適化を図れます。

WBS

WBSとは、「Work Breakdown Structure」の略称で、作業を分解・構造化してプロジェクト管理を行う手法です。行うべきタスクやその進捗状況などを整理しやすくなります。プロジェクトは大規模になるほど作業工程が複雑になりますが、WBSを用いれば大規模プロジェクトでも管理しやすくなります。

ガントチャート

ガントチャートは、各業務の進捗状況を管理するための表です。縦軸に「業務内容」「担当者」を、横軸に「日時」を記した表を作成します。作業の進捗具合は棒グラフで示されるため、視覚的に状況が判断できます。

EVM

EVMとは「Earned Value Management」の略称で、プロジェクトが計画通りに進んでいるかを確認するための手法です。以下を指標に折れ線グラフを作り、コスト効率や進捗率を管理します。

・PV(Planned Value)…計画時に想定されている出来高
・EV(Earned Value)…特定段階で完了している工程の出来高
・AC(Actual Cost)…実際に特定段階で使用されたコストの合計値
・BAC(Budget at Completion)…計画時に想定されている予算の合計値

プロジェクトで使用する技術に関する知識

プロジェクトマネジメントの際には、現場で作業をするプログラマーやSEなどの技術者とも連携をとります。ときには、技術者から開発に関する相談を受けることもあります。プロジェクトで使う技術系スキルの知識がないと、相談内容が理解できなかったり的確な対処ができなかったりするでしょう。早期に課題を解決するためにも、最低限プロジェクトで使用する技術知識が必要です。

業界に関する知識

PMはクライアントともやりとりをします。技術スキル同様、関わる業界について知らなければ、クライアントとの会話が成り立ちません。要望を正確に汲み取れず、クライアントの希望する開発ができないでしょう。

関連記事:IT業界におけるPMの役割とは?|必要なスキルやPLとの違いも解説

PMの育成に役立つ資格を紹介

PMを育成する際は、資格を取得してもらう、そのための支援を行うなども有効です。以下で紹介するプロジェクトマネジメントに関する資格の取得を促したり、これらの資格に対して手当を支給したりするなどしましょう。育成対象者が自発的に知識の習得に励む可能性があります。

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営する国家資格です。プロジェクトの環境変化やステークホルダーの要求に柔軟に対応できるプロジェクトマネージャーとしての成長が確認できます。難易度が高めなため、向上心の高さや実力を確認するうえで役立つでしょう。

PMP® 

PMP®とは「Project Management Professional」の略称で、米国PMI本部が認定している国際資格です。プロジェクトマネジメントの知識に関する理解を深められます。試験合格後も3年毎に資格更新の手続きが必要です。国際的な資格であり、定期的に資格更新を行うため、グローバルに活躍するPMを育成したい場合におすすめです。

P2M資格試験

P2M資格試験は、特定非営利活動法人日本プロジェクトマネジメント協会が認定している民間資格です。プロジェクトマネジメントのほか、プログラムマネジメントの知識取得も図れます。PMC資格試験、PMSプログラム資格試験、PMS資格試験、PMR資格試験の4つの資格試験があり、それぞれ受験資格や試験内容、難易度などが異なります。

PMOスペシャリスト認定資格

PMOスペシャリスト認定資格は、一般社団法人日本PMO協会が認定している資格です。PMの支援をする部門「PMO」の業務知識があることを証明できます。PMOはPMが行う業務を熟知している存在です。ほかの試験と比べるとPMに特化した内容ではないものの、役立つ場面は多いでしょう。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

育成が難しい場合はフリーランスの活用も検討する

リソース不足により社内での育成が進まない場合や、現時点で社内の業務が滞っていてすぐにPMが必要な場合は、PM業務を外注する選択肢があります。その一つとして挙げられるのは、フリーランスに業務を委託する方法です。

フリーランスを活用するメリット

フリーランスを活用すれば、必要なスキルを持った人材を素早く確保しプロジェクトを進められるでしょう。フリーランスには専門的なスキルを持つ人材が多いため、社内で人材育成を行う手間やコストを省けます。人手不足で残業が慢性化している職場であれば、フリーランスの力を借りて社員の負担を軽減させることも可能です。

また、フリーランスが持つノウハウが社内に蓄積されることで、社内のPM育成が促進される可能性もあります。

即戦力のPMを探すならレバテックフリーランス

レバテックフリーランスでは、即戦力となるPMの紹介を行っています。具体的には、専門コンサルタントがPMの経験を考慮したうえで人選を行い、最短1週間でプロジェクトへの参画を実現します。経験が深い分野の人材をマッチングするため、参画後すぐに能力を発揮することが期待できるでしょう。

PM育成がうまくいかず悩んでいる企業の担当者は、ぜひレバテックフリーランスにご相談ください。

⇒レバテックフリーランスのサービス概要資料をダウンロードする

まとめ

PMの採用は難しく、社内リソースに余裕がないと育成もしにくいのが実情です。しかし、社内にマネジメントに興味があり技術や必要スキルの習得に意欲的な社員がいれば、育成は不可能ではありません。社内の教育体制を確立し、丁寧に育てていきましょう。

PMに限らずIT人材の確保に苦戦している企業は、職場環境の見直しを行うのも効果的です。残業時間を削減したり、リモートワークの導入で柔軟な働き方を実現したりして魅力的な環境を整えれば、優秀な人材が集まりやすくなります。また、社内で育成した人材の流出を予防するためにも、職場環境の整備は重要です。

また、即戦力が欲しい場合は外部人材の活用を通してPMを確保し、プロジェクトを成功に導きましょう。

PMの育成に関するよくある質問

PMは、社内での育成が難しい職種とされています。なぜPMは育成が難しいと言われているのでしょうか?その理由や、具体的に育成する方法、育成以外でPMを確保する方法など、PM人材の確保の際によくある疑問について回答します。

Q.PMの育成が難しい理由は?

A.PMはマネジメント力、管理スキルなどのほか、プログラミングやプロジェクトマネジメント手法に関する知識が必要で、チームを牽引した経験も求められます。これほど多くのスキル・経験を備えた人材を育成するには時間がかかります。また、元々PMが少なく、ベテランPMから指導を受けられる機会が少ないのも要因です。

Q.PMの育成方法は?

A.まずは、事業に必要なPMの人数を割り出します。社員のうち、PMになる意欲がある人材や素質がある人物を必要数ピックアップします。候補者から足りないスキルを洗い出し、育成計画を策定しましょう。研修でマネジメントスキルを学んだ後、OJTなど実務でPM体験ができる場を作りスキルが定着するようにします。

Q.PMの育成が間に合わない場合の対処法は?

A.事業を展開したいのにPMの育成ができない場合は、外部のPM人材を活用しましょう。外部の企業に業務を委託するのも手ですが、より緊急性が高い場合には、フリーランスの活用がおすすめです。双方の合意があれば、すぐにでもアサインしてもらえます。


おすすめ資料一覧

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

050-5526-9835