最終更新日:2025年10月3日

デジタル専門人材派遣とは?解決できる課題や取り組み事例を紹介

無料IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2025」をダウンロードする

「デジタル専門人材派遣とはどのようなもの?」と疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、デジタル専門人材派遣の概要や同制度で解決できる課題、利用するメリット、一般企業がDX人材を確保するための方法を解説します。
同制度は自治体向けではありますが、記事内では一般企業にも参考になる情報も取り扱っているため、DX人材の確保にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

【最新版】IT人材白書2025 を公開!

激化するIT人材の獲得競争を勝ち抜くための「最新データ」がここに。
IT人材白書2025は、貴社の採用戦略をデータで裏付け​加速させるためのレポートです。IT人材採用のリアルな課題と、成功への具体的なヒントを数字で示します。

・採用目標、55%の企業が未達という厳しい現実​
・採用手法は「待ち」から「攻め」へ。スカウト媒体の活用が急増中
・​64%のIT人材が企業選びにおいて「給与」を最も重視している
・生成AI出現により、IT人材に求めるスキルや採用活動に変化が生じている

最新のIT人材採用市場について詳しく知りたい方は以下より無料でダウンロードし、採用活動にお役立てください。

【最新版】IT人材白書2025 を公開!

「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。

レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。

デジタル専門人材派遣とは

デジタル専門人材派遣とは、地域のDXに取り組む自治体からの要請により、同制度の事務局に登録している協力企業やDX人材紹介会社を通じてDX人材をマッチングする制度です。

この制度には企業型派遣と人材紹介型派遣の2種類があります。いずれも都道府県および市区町村の自治体が派遣対象で、派遣期間は原則として半年以上2年以下です。

企業型派遣

企業型派遣では、内閣官房・内閣府が中心となって、自治体と協力企業のマッチングを行いDX人材を派遣しています
企業型派遣のマッチングの仕組みは、以下の画像を参考にしてください。

企業型派遣の仕組み

引用元:デジタル専門人材派遣|内閣官房・内閣府総合サイト 地方創生2.0

協力企業から派遣されるDX人材は、常勤または非常勤職員として自治体のDX推進に貢献します。

企業型派遣で派遣されるDX人材は以下のとおりです。

1.課長、部長、副市町村長等、未来技術を活用した地方創生を担当する幹部職員(常勤一般・特別職)
2.未来技術を活用した地方創生のアドバイザー(顧問、参与等の非常勤特別職、委嘱等)

人材紹介型

人材紹介型では、内閣官房・内閣府との情報共有を経て、DX人材紹介企業が自治体のニーズに基づいて外部からデジタル人材の選定を行い、紹介をしています。

人材紹介型の詳しい仕組みは以下の画像を参考にしてください。

人材紹介型派遣の仕組み

引用元:デジタル専門人材派遣|内閣官房・内閣府総合サイト 地方創生2.0

DX人材紹介企業は外部DX人材に対して定期的な進捗確認を行い、ミスマッチ発生時にはスイッチングを実施するといったフォローアップをしています。
また、この形態では常勤・非常勤のほか、委嘱によるDX推進も可能です。

人材紹介型で派遣されるDX人材は以下のとおりです。

デジタルを活用した具体的なプロジェクトを担当する職員(常勤・非常勤・委嘱)

DX人材の確保を実現する「フリーランス活用」とは?
フリーランスとDXを進めるための具体的なステップを紹介!
⇒DX先進企業のフリーランス活用事例集を無料でダウンロードする

デジタル専門人材派遣で解決できる主な課題

デジタル専門人材派遣を利用することで、DX推進を行う自治体はさまざまなDX関連の課題を解決できます。具体的にどのような課題に対応できるのか確認していきましょう。

DX人材の明確化

デジタル専門人材派遣では、自治体が抱えがちな「DX推進に必要な人材像を明確に定義できない」という課題を解決できます。協力企業やDX人材紹介企業が、自治体の課題を十分にヒアリングした上で人材要件を明確化するためです。

たとえば「データ活用を進めたいが、どのような人材が必要か分からない」という漠然とした要望に対して、質問を通じて課題を深掘りし、「BIツールを使った分析業務経験がある人材」「データベース設計・構築経験がある人材」など具体的な人材像を明確化します。

DX人材の確保

優秀なDX人材は市場での人材獲得競争が激しく確保するのが困難な状況ですが、デジタル専門人材派遣を利用すればこの課題を解決できます。協力企業はすでに即戦力となるDX人材プールを持っていることに加え、DX人材紹介企業は自治体に代わり外部の優秀なDX人材を選定・確保し、紹介をしてくれるためです。

ただし、デジタル専門人材派遣の場合、派遣期間は原則2年以内と定められています。そのため、中長期的なDX人材の確保は依然として課題となるでしょう。
以下の記事は一般企業向けの内容ではありますが、自治体にとってもDX人材の確保に有益な情報が記載されています。DX人材の獲得競争が激しくなっている理由や対処方法を知りたい場合は、ぜひ参考にしてください。
DX人材の採用が難しい理由は?企業が意識すべき9つの戦略を解説

DX人材の確保を実現する「フリーランス活用」とは?
フリーランスとDXを進めるための具体的なステップを紹介!
⇒DX先進企業のフリーランス活用事例集を無料でダウンロードする

DX人材の育成

デジタル専門人材派遣を利用すれば、自治体職員のDX人材育成も可能です。デジタル専門人材派遣では、DX研修の実施といった、職員に対する育成支援にも対応しているためです。

繰り返しになりますが、デジタル専門人材派遣の派遣期間は原則2年間のため、DX人材を育てておくことは将来的なDX推進に欠かせません。デジタル専門人材派遣を利用する際は、業務支援だけでなく職員への研修実施も依頼内容に含めるか検討すると良いでしょう。

また、以下の記事は一般企業向けではありますが、DX人材の育成方法について記載しており、自治体における人材育成にも参考となる部分があります。DX人材の育成を検討している場合は、ぜひご一読ください。
DX人材育成のロードマップ!人材の選定や具体的な学習方法について解説

デジタル専門人材派遣を利用するメリット

デジタル専門人材派遣を活用するメリットとして、自治体の状況に合わせた柔軟なDX推進支援が挙げられます。

たとえば、ある自治体では、状況に応じて複数の専門人材が入れ替わりつつ、連携する体制でDX推進が行われました。これにより、同自治体では困難と考えられていたチャレンジに成功したといいます。

また、別の自治体では、人柄に優れた人材が2名派遣されたことで、職員とのコミュニケーションが円滑に進み、相談しやすい環境が構築されました。さらに、伴走型の支援であったことから、職員のDX推進への意識向上と着実な進展につながったと高く評価されています。

IT人材白書2025

デジタル専門人材派遣の取り組み事例

ここでは、実際にデジタル専門人材派遣を利用した自治体の事例を紹介します。

山口県岩国市では、デジタル技術で高齢者支援を行えるよう、2023年11月から高齢者にタブレットを貸し出し、端末を使った生活支援の実証実験を開始しました。
この取り組みは、民生委員による高齢者の見守り支援に効果を発揮しています。民生委員と高齢者の自宅が離れていても、タブレットを通じた対面での会話が可能となり、高齢者の様子や生活状況の確認が簡単になったためです。
また、買い物面では、タブレット画面に商品画像が表示されたり、商品名が復唱されたりするため、注文ミスが減少したと、高齢者から好評を得ています。

また、北海道神恵内村では「Fujitsu予防歯科クラウドサービス」の活用により、ホームケアの継続と定期検診の受診促進に取り組んでいます。これにより、村民の意識改革と検診受診率の向上を実現しました。

デジタル専門人材派遣の取り組み事例はほかにも数多くあるため、参考にしたい方は以下のページをご覧ください。
参考:協力企業の補足資料|内閣官房・内閣府総合サイト 地方創生2.0

自治体がDX人材を確保するならレバテックがおすすめ

DX人材の確保に課題を抱えているなら、レバテックの活用をおすすめします。レバテックはIT分野に特化した人材紹介サービスであり、正社員やフリーランスの紹介だけでなく、人材派遣にも対応しています。

レバテックの強みは、DX人材を含め多くのIT人材が登録していることです。厳格な審査基準をクリアしたIT職種が登録しており、Web開発やAI・機械学習、データ分析といったあらゆるDXニーズに対応可能です。もちろん、DX人材の育成支援に対応できる人材も揃っています。

さらに、専門アドバイザーによる手厚いサポート体制も魅力です。アドバイザーが企業の現状や課題を丁寧にヒアリングし、最適な人材を明確化・選定し、紹介します。

レバテックについて詳しく知りたい方は、以下のページから資料をダウンロードしてください。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから

レバテックでDX人材を確保した事例

ここでは、レバテックを利用してDX人材を確保した事例を3つ紹介します。

以下の記事ではより多くのDX人材確保例を紹介していますので、レバテックの活用に迷う方はぜひ参考にしてください。
【DX化事例】成功事例や実現のポイント、失敗するケースを紹介

今後の運用・改修を考えた開発ができる人材を獲得

神戸市は、スマートシティの実現を目指し、市民向けポータルサイトの開発・運用を進めています。しかし、一部機能の開発スケジュールがひっ迫し、委託先の選定に難航していました。このとき、レバテックフリーランスの存在を知り、活用を決定したといいます。

レバテックフリーランスからの紹介により、要望をダイレクトに反映してくれる最適な人材を確保することができました。
たとえば、同サイトは開発当初から早期の改修が必要となる可能性が見込まれていましたが、その際、簡単に改修できる設計にしてもらえたと、市の担当者は高く評価しています。

神戸市では、今後もポータルサイトの機能拡充に向けて、フリーランスエンジニアとの協力体制を継続する方針です。

自治体におけるDX人材の確保にお悩みの方は、ぜひ以下の事例記事をご参照ください。
納期・予算の制約がある中、ポータルサイトの新機能開発を実現。神戸市がレバテックフリーランスの活用を選んだ理由とは

人材確保に難航するもPMやテックリードの参画を実現

機械メーカーのJUKI株式会社は、近年のDXの進展に伴い、IT技術を活用した開発に取り組むようになりました。

しかし、社内にIT分野に精通した人材がおらず、IT企業との接点もなかったため、IT人材の確保に苦戦していたといいます。そうした中、コロナ禍の影響でリモートワークが一般化したことを機に、同社も新たな仕事のスタイルに挑戦しようと、フリーランスの活用を検討し始めました。

そこでレバテックフリーランスを活用した結果、PM1名とテックリードクラスの人材複数名の紹介を受けることができたといいます。その後もフロントエンドエンジニアやサーバーサイドエンジニア、デザイナー、コーダーなどに参画してもらい、開発を進めています。

IT企業との接点がなくIT人材の確保が難しい中、どのように人材を確保していったのか、より詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
老舗機械メーカーはなぜ、副業フリーランスを新規事業開発の推進役に選んだのか

迅速なチーム構成の拡大に向けハイスキル人材を確保

総合商社の丸紅株式会社は、DX戦略の一環としてサービス開発に着手したものの、開発に専念できるエンジニアが不足していました。そこで、製品化を前に迅速なチーム拡大を図るため、フリーランスエンジニアの起用を決定します。

レバテックフリーランスを活用したところ、問い合わせから1週間弱でハイスキルな人材の提案があり、その後も継続的に人材が紹介されるようになりました。これにより、開発の重要な段階において、必要なスキルを持つ人材をタイムリーに確保することができているといいます。

同社は今後、フリーランスと協業しながら、従来の商社が展開していない新規事業の創出を目指していく方針と述べています。

以下のページでは、DX人材の確保以外にレバテックフリーランスを使ったメリットも記載されているため、どのような利点があるのか確認したい方はぜひ参考にしてください。
“柔軟で迅速” 商社・丸紅がフリーランス活用で実現したスタートアップのようなデジタルサービス開発

デジタル専門人材派遣に関するよくある質問

ここでは、デジタル専門人材派遣に関するよくある質問に回答します。

Q. デジタル専門人材派遣とはどのようなもの?

デジタル専門人材派遣は、地域のDX推進を目指す自治体の要請に基づき、事務局に登録している協力企業やDX人材紹介会社を通じてDX人材をマッチングする制度です。
派遣対象は都道府県および市区町村で、派遣期間は原則として半年以上2年以内です。

Q. デジタル専門人材派遣を企業が利用するには?

デジタル専門人材派遣は自治体向けサービスのため、一般企業は利用できません。一般企業がDX人材を一時的に確保したい場合は、民間のフリーランスエージェントや人材派遣サービスなどを活用すると良いでしょう。

IT人材白書2025

IT人材採用なら
レバテック

多様なニーズにマッチする人材をご提案

どんな人材をお探しですか?

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835