採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

オフショアとは?業界別の意味やニアショアとの違いを解説

IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2024」をダウンロードする

オフショアとは、「海外」を示す言葉です。ビジネスの世界では、主に海外で業務を行うことを指します。

この記事では、業界別のオフショアの意味を解説します。さらに、IT業界で盛んな「オフショア開発」についての概要をまとめました。開発の外注を検討している方や、外注先に迷う方はぜひ参考にしてください。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい

IT人材白書2025

オフショアとは?似ている語との違いも解説

オフショアは「海外」を示す語

オフショアは、ビジネス用語では「海外」を示します。「off(離れる)」と「shore(海岸)」を組み合わせた語で、「ある場所から離れる」という意味合いを含みます。ビジネスにおけるオフショアは「自国から離れた地域」を意味し、人件費や物価が安価な海外で業務を行うことを指す言葉です。

オンショアは「国内での業務」を示す語

オフショアの対義語として「オンショア」があります。オンショアは「陸上の」「沿岸の」という意味で、国内で業務を行うことを指す言葉です。IT分野では、自社内ですべての開発を行うことをオンショア開発といいます。金融分野では、国内金融市場をオンショア市場といいます。

ニアショアは「国内」を示す語

ニアショアは、近海を意味する「nearshore」という英単語に由来する言葉です。ビジネス上では、近くの企業もしくは地方企業に業務を発注することを指します。IT業界では、システム開発や運用保守などを、首都圏より人件費の安い地方都市にアウトソーシングすることを「ニアショア開発」といいます。

関連記事:ニアショアとオフショアの違いとは

業界別オフショアの意味

業界によってオフショアが示す事象は異なります。本章では代表的なものを紹介します。

IT業界でのオフショアは「海外での開発」を意味する

IT業界では、海外企業や子会社に開発業務の一部を委託する「オフショア開発」が行われています。日本の企業が海外でシステムやソフトウェア開発を行う主な目的は、人件費の削減です。海外は日本に比べると人件費が安価な国が多く、開発費を抑えられます。

さらに、オフショア開発には「IT人材の確保」という目的もあります。日本ではIT人材が不足し、企業間の採用競争が激化しています。そんな中で、人材が豊富な海外に開発を依頼すると、人材確保と人件費削減の両方が叶うのがメリットです。

金融でのオフショアは「タックスヘイブン」を意味する

金融業界でオフショアというと、「タックスヘイブン(租税回避地)」の意味で使われるのが一般的です。タックスヘイブンとは、海外投資家を積極的に受け入れるため、税制上の優遇措置を設ける国や地域のことです。代表的な地域には、香港やモナコ、シンガポールなどがあります。このようなエリアの金融商品に投資することを、オフショア投資といいます。

メーカーでのオフショアは「海外での生産」を意味する

メーカーでは、海外での生産を意味する「オフショア生産」という言葉が使われます。オフショア生産とは、先進国の企業が減免税などの優遇措置がある特別地域(開発途上国)に工場を設け、本国や第三国向けに生産を行うことです。発展途上国側にとっては、外資の獲得や雇用増大といったメリットがあります。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

IT人材白書2025

主なオフショア開発先の国

ここからは、IT業界のオフショア開発について詳しく説明していきます。オフショア開発とは、海外にシステムやソフトウェア開発を委託することです。特に次のようなアジア諸国が日本企業のオフショア先として人気です。

  • 中国
  • ベトナム
  • インド
  • フィリピン
  • ミャンマー

この中でも、ベトナムは国を挙げてIT人材の育成を行っており、優秀な人材が確保しやすい国として知られます。中国やインドに比べて人件費が安いこと、真面目に仕事に取り組む国民性があることも人気の理由です。

オフショア開発のメリットとデメリット

オフショア開発には、以下のメリットとデメリットがあります。

オフショア開発 メリットとデメリット

人件費を削減できたり、現地のIT人材を必要なときに確保できるのはオフショア開発のメリットといえます。一方で、言語や文化の違いによるコミュニケーションの難しさは、オフショア開発の課題です。ビジネス習慣の違いや時差によって業務に支障が出る可能性も否めません。離れた場所での開発となるので、細かな管理がしにくい点にも留意が必要です。

オフショア開発は、言葉や文化、時差の壁があると理解したうえで活用しましょう。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから

人材確保やコスト削減にはフリーランスも有効

人材確保やコスト削減を目的にオフショア開発を考えるなら、フリーランスも選択肢に入れましょう。個人で活動するフリーランスは高い専門性を有する場合が多く、即戦力になってくれます。必要な期間だけ契約できるので、すぐに人材が欲しい場合や、一時的に人手が足りないときにも心強い存在です。

レバテックでは、開発エンジニアやインフラエンジニア、PMなど各種IT系フリーランスの紹介を行っています。現場に常駐してチームに参画する「常駐型フリーランス」も多く紹介しており、コミュニケーションがとりやすく柔軟な業務遂行が可能です。

参画が決定するまでは無料でご利用いただけるので、まずはお気軽にご相談ください。

エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい

オフショアに関するよくある質問

オフショアの意味を知りたい方に向けて、オフショアの概要やオンショア、ニアショアとの違いを解説します。

Q.オフショアはどういう意味?

A.ビジネス用語で「海外」という意味です。英語の「off(離れる)」と「shore(海岸)」を合わせた語で、自国から離れた場所で業務を行うという意味を持ちます。IT業界では、海外企業にシステム開発を委託することを「オフショア開発」といいます。

Q.オンショアはどういう意味?

A.オンショアは「国内で業務を行う」という意味を持ち、オフショアの対義語にあたる言葉です。IT業界では、すべての開発工程を自社内で行うことを「オンショア開発」といいます。

Q.ニアショアはどういう意味?

A.ニアショアとは、国内の地方企業に業務を外注することです。首都圏で業務を行うよりコストを抑えられるメリットがあり、IT業界では地方企業に開発を依頼する「ニアショア開発」が行われます。

IT人材白書2025

IT人材白書2024を
限定公開中

続きをダウンロードするsave_alt

おすすめ資料一覧

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835