採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
IT人材の採用に関わるすべての方へ
「求人を出しているのに全然応募が来ない」と悩んでいませんか?
求人に対して応募者が少ない場合、求人票に記載している情報が不十分だったり条件が厳しすぎたりすることが原因として考えられます。
この記事では、求人に応募が来ない主な原因と具体的な対策を解説します。求職者が転職で重視しているポイントや求人媒体の種類・特徴も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
激化するIT人材の獲得競争を勝ち抜くための「最新データ」がここに。
IT人材白書2025は、貴社の採用戦略をデータで裏付け加速させるためのレポートです。IT人材採用のリアルな課題と、成功への具体的なヒントを数字で示します。
・採用目標、55%の企業が未達という厳しい現実
・採用手法は「待ち」から「攻め」へ。スカウト媒体の活用が急増中
・64%のIT人材が企業選びにおいて「給与」を最も重視している
・生成AI出現により、IT人材に求めるスキルや採用活動に変化が生じている
最新のIT人材採用市場について詳しく知りたい方は以下より無料でダウンロードし、採用活動にお役立てください。
「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。
レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。
目次
効果的な求人を作成するためには、求職者が企業を選ぶ際に重視している要素を正しく把握することが大切です。
レバテックの「IT人材白書2025」によると、IT人材が企業選びで最も重視する要素は「給与」で64.1%と圧倒的な割合を占めています。次いで「業務内容(39.5%)」「勤務地(23.7%)」と続きます。そのほか、事業内容や働き方の柔軟性、職場環境なども企業選びの要素として挙げられています。
これらの結果から、求職者は待遇や実務に直結する内容を企業選びの重要な判断材料としていることが分かります。
上記で紹介しているレバテックの調査資料は、下記からダウンロード可能です。興味のある方はぜひご覧ください。
⇒「IT人材白書2025」を無料でダウンロードする
求人に応募が来ない状況には、主に4つの原因が考えられます。以下で詳しく解説していきます。
求人に応募が来ない原因として、掲載している求人内容で自社の魅力が十分に伝わっていない可能性が考えられます。求職者は企業の魅力や仕事内容の詳細を具体的に知りたいと考えているため、情報が不足していると応募を躊躇してしまうからです。
たとえば業務内容では、「システム開発」という大まかな説明ではなく、「JavaScriptを用いたWebアプリケーション開発の実装・テスト」のように、具体的な技術や担当範囲を示すことが重要です。これにより、求職者は自身のスキルや経験を活かせるか判断しやすくなります。
さらに、入社後のキャリアパスについても具体的に提示すれば、候補者が自身のキャリアビジョンと照らし合わせたうえで応募するか決められます。
採用難でお困りの方へ向けて、人手不足の解消方法を下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
人手不足の解消方法 | 採用難を乗り越えるポイントを3つの観点から解説
募集条件があまりにも厳しいと、それに該当する人材の母数自体が限られ、応募が集まりにくくなります。
たとえば、一人の人材に対して複数のスキルを求めると募集条件は増えるため、母集団が減るでしょう。また、特定のスキルを求める場合でも、ターゲット層の範囲が狭まり、応募者数が減少する傾向にあります。具体的には、「Java開発経験5年以上」「AWS環境での開発経験必須」など長い経験年数や特定のツールに関するスキルを求める場合は、母数が少なくなります。
募集条件の定義方法については下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
人材要件とは?定義するメリットや設定に役立つフレームワークを紹介
求人に応募が来ない原因として、使用している求人媒体が適切でない可能性も挙げられます。
たとえば、エンジニアのような特定の技術に特化した職種を採用したい場合に、総合型の求人サイトだけを利用していると、ターゲット層に求人情報が届きにくいです。また、ハイスキルな人材を求めているのに、若年層向けの求人サイトに掲載しても、マッチする人材は見つかりにくいでしょう。
求人媒体にはそれぞれ特徴があり、登録している求職者の層も異なります。そのため、求める人材像に合わせた適切な媒体選びが重要です。
待遇や職場環境が競合他社より劣っている場合も、応募が少ない原因となります。給与や福利厚生はもちろん、労働時間、リモートワークの可否など、働き方に関する条件も重要です。
募集している職種や地域が同じ競合他社の求人を定期的に確認し、自社の待遇が市場水準から大きく離れていないか確認することをおすすめします。
採用活動に失敗する企業の特徴や改善例については下記資料で紹介しています。エンジニア採用に特化した資料ですが、どの業界の採用担当者にも役立つ内容となっていますので、ぜひご活用ください。
エンジニア採用担当者必見!「エンジニア採用要件のNGパターン」とは?
業界歴15年のエージェントが採用成功の秘訣を解説します。
⇒「NG例5選|エンジニア採用に失敗する採用要件」を無料でダウンロードしてみる
求人に応募が来ない状況を改善するための具体的な対策を紹介します。自社の状況に合わせて、対策を講じていきましょう。
まずは、自社の魅力が十分に伝わる求人内容になっているか見直しましょう。給与や業務内容、勤務地など求職者が重視する要素について、明確で具体的な情報を提供することが大切です。
また、写真や動画を活用したPRも効果的です。オフィスの様子や社員の働く姿などを紹介することで、職場環境や雰囲気をよりリアルに伝えることができます。
企業の魅力が伝わる求人にするためには、情報を分かりやすく詳細に示すことが重要です。
自社の魅力が伝わる求人票の書き方について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
【記入例あり】求人票の書き方のコツとは?必須項目と禁止事項を紹介
応募が来ない状況を改善するには、ターゲット層に響く募集要件になっているか見直すことが大切です。募集要件を見直す際は、以下の観点を確認しましょう。
たとえば「〇〇の経験3年以上必須」というような条件を「〇〇の経験がある方歓迎」に変更するだけでも、応募のハードルが下がり、応募者が増える可能性があります。理想の人材像も大切ですが、こだわりすぎず柔軟性を持つことが重要です。
ただし、要件を緩和しすぎてしまうと、企業が本当に求める人材に満たない応募者が増え、ミスマッチ採用や採用活動の長期化につながる可能性があります。バランスを考えて募集要件の改善を行いましょう。
現在利用している求人媒体が、自社の求める人材にリーチできているか再検討することも重要です。媒体によって登録している求職者層は異なるため、採用したい職種や年代に合わせた媒体選びが必要となります。
たとえば、エンジニアであればIT業界に特化した求人サイト、新卒や若手人材などを求める場合は若年層向け求人サイトなどを利用するとターゲット層にリーチしやすいです。
また、一つの媒体だけに頼るのではなく、複数の媒体を併用することで、より幅広い層にアプローチできます。求人媒体の種類や特徴については、次の段落で詳しく解説しています。
採用市場の調査を行い、自社の待遇が競合他社と比べて良くない場合は、可能な範囲で待遇の改善を検討しましょう。給与水準を市場相場に合わせることはもちろん、それが難しい場合はほかの面での魅力を高めることも一つの手段です。
具体的には以下のような改善点が考えられます。
柔軟な働き方の推進や成長機会の提供、職場環境の整備などで差別化できる可能性があります。また、キャリアパスを明確に提示することで、将来的な魅力をアピールすることも効果的です。
さまざまな求人媒体がありますが、自社の採用ニーズに合った媒体を選ぶことが大切です。ここでは、主な求人媒体の種類と特徴について詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
求人サイトには大きく分けて、総合型と特化型の2種類があります。
総合型求人サイトは、さまざまな業界・職種の求人を幅広く掲載しているサイトです。そのため、求職者の利用者数が多いのが特徴です。
一方、特化型求人サイトは特定の業界や職種に特化したサイトで、その業界・職種に関心の高い求職者が集まります。ITエンジニア向けや医療従事者向け、クリエイター向けなど、専門性の高い人材を採用したい場合に適しています。
求人掲載にかかるコストについては下記の記事で詳しく解説しています。参考にしてみてください。
求人広告の掲載費用はいくら?料金形態別の相場とコストを無駄にしないコツ
自社の採用サイトやSNSを活用した採用活動も有効です。自社の採用サイトでは、企業理念や事業内容、社員インタビューなど、アピールしたい情報を制限なく掲載できるメリットがあります。
またSNSを活用すれば、普段の社内の様子や社員の声などをリアルタイムで発信できます。日常的な投稿を通じて企業の雰囲気や文化を伝えることで、求職者が企業について深く知るための窓口となるでしょう。
SNS採用のメリットや手法については下記の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
SNS採用とは?メリットや導入ステップ、成功させるポイントを紹介
転職エージェントは、企業と求職者のあいだに入り、両者の要望に合ったマッチングを行うサービスです。経営課題や希望条件をもとに、最適な人材を紹介してくれます。
また、応募者の経歴や志向性についてエージェントから事前に情報を得られるため、採用ミスマッチを減らし、採用後の定着率向上にもつながる可能性があります。ただし、求人サイトやSNS採用などよりも費用が高くなる傾向があるため注意が必要です。
転職エージェントの費用相場や仕組みについては下記の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。
転職エージェントの費用はどのくらい?成功報酬の相場や仕組みを解説
レバテックでは、IT業界に特化した正社員採用やフリーランス紹介など、企業のニーズに合わせたさまざまなサービスを提供しています。
エンジニア・クリエイターの求人を出しても応募が来ないとお悩みの方は、まずは下記資料をご覧ください。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
ここでは求人募集に関するよくある質問に回答していきます。類似の疑問を持つ方は参考にしてみてください。
求人に応募が来ない主な理由としては、以下の点が考えられます。
これらの原因を分析し、適切な対策を取ることで応募数の増加が期待できます。
一般的に、求人が少ない時期は11月、12月といわれています。
厚生労働省「一般職業紹介状況(令和7年3月分及び令和6年度分)について」の参考統計表によると、令和6年度の月別の有効求人数は以下のとおりです。
月 | 有効求人数 |
1月 | 1,504,074 |
2月 | 1,507,342 |
3月 | 1,503,816 |
4月 | 1,494,379 |
5月 | 1,495,832 |
6月 | 1,494,662 |
7月 | 1,490,334 |
8月 | 1,487,167 |
9月 | 1,483,371 |
10月 | 1,484,190 |
11月 | 1,484,047 |
12月 | 1,483,297 |
出典:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和7年3月分及び令和6年度分)について」参考統計表 一般職業紹介状況[季節調整値](除パート)
反対に、2月前後は求人数が増加する傾向があります。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835