採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
IT人材の採用に関わるすべての方へ
「求人を出しても希望するスキルレベルの人材からの応募が来ない」
「求める人材が採用できない」
このような採用の悩みを抱える企業が増えています。
そこで注目されているのが「ダイレクトリクルーティング」です。企業側から積極的に人材にアプローチする「攻めの採用」として、人材獲得に効果を発揮しています。
本記事では、ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリットや成功のポイントを詳しく解説します。
激化するIT人材の獲得競争を勝ち抜くための「最新データ」がここに。
IT人材白書2025は、貴社の採用戦略をデータで裏付け加速させるためのレポートです。IT人材採用のリアルな課題と、成功への具体的なヒントを数字で示します。
・採用目標、55%の企業が未達という厳しい現実
・採用手法は「待ち」から「攻め」へ。スカウト媒体の活用が急増中
・64%のIT人材が企業選びにおいて「給与」を最も重視している
・生成AI出現により、IT人材に求めるスキルや採用活動に変化が生じている
最新のIT人材採用市場について詳しく知りたい方は以下より無料でダウンロードし、採用活動にお役立てください。
「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。
レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。
目次
ダイレクトリクルーティングとは、企業が求める人材に対して直接アプローチする採用手法です。従来の採用活動が「求人広告を出して応募を待つ」という受動的なものだったのに対し、ダイレクトリクルーティングは企業側から積極的にアプローチする「攻めの採用」です。
ダイレクトリクルーティングには主に4つの手法があります。
これらの手法を組み合わせることで、より効果的な採用活動が可能になります。
ダイレクトリクルーティングと従来の採用手法には、いくつかの違いがあります。違いについてひと目で分かるよう、簡略化した内容を以下の表にまとめました。
たとえば、母集団の規模や人材のマッチ度、かかる費用の観点で見ると、求人広告や人材紹介などの従来の採用方法よりもダイレクトリクルーティングに軍配が上がります。
しかし、採用活動にかかる工数の面で見ると、ダイレクトリクルーティングよりも人材紹介のほうが少ない工数で人材を見つけることができるでしょう。
それぞれの特徴を理解し、採用の目的に合った手法で採用活動を進めるのがおすすめです。
現在の採用市場は「売り手市場」の状態が続いており、特にITエンジニアやクリエイターなど専門性の高い人材の獲得競争は激化しています。そのため、新たな採用チャネルの導入を検討する企業が増加中です。「レバテックIT人材白書2025」によると、今年度新たに採用チャネルを増やしたと回答した企業の47.6%が「求人媒体(スカウト型)」を選んでいます。
ダイレクトリクルーティングが注目される要因としては以下のとおりです。
特にIT業界ではデジタル化の加速により、専門知識を持つ人材の需要が増加しています。このような環境の中で、企業側から積極的にアプローチするダイレクトリクルーティングの重要性が高まっているのです。
上記で紹介したレバテックの「IT人材白書2025」の詳細については下記をご覧ください。
最新のIT人材の採用市場動向を知りたい方へ
IT人材白書2025は他社の採用人数や予算の動き、エンジニア未経験者の採用、生成AIの活用状況などIT人材採用に関わる方が知りたい情報を一つにまとめた資料です。
⇒「IT人材白書2025」を無料でダウンロードする
ダイレクトリクルーティングを導入することで、企業にはさまざまなメリットがもたらされます。ここでは、4つのメリットについて解説していきます。
ダイレクトリクルーティングのメリットは、自社が求める条件に合った人材に直接アプローチできる点です。スキルや経験、業界知識など、採用要件に合致した候補者を選んでコンタクトできるため、採用のミスマッチを減らすことができます。
たとえば「金融系のシステム開発経験があるPythonエンジニア」のように、具体的な条件で候補者を絞り込み、直接スカウトを送れます。特定のプロジェクトに必要な専門スキルを持つ人材や、市場で希少性の高い経験者など、ピンポイントで欲しい人材にアプローチできることはダイレクトリクルーティングの強みです。
従来の採用活動では、積極的に転職活動をしている顕在層にしかアプローチできません。しかし、ダイレクトリクルーティングでは、「今すぐ転職したいと考えているわけではないが、情報収集しておきたい」「良い会社があれば転職してもいい」と考えている潜在層にもアプローチが可能です。
実際、多くの人材は、良い条件があれば転職を検討するケースが少なくありません。こうした「隠れた人材」にリーチできることは大きなメリットといえるでしょう。
ダイレクトリクルーティングを活用すると、ほかの手法に比べて採用コストを抑えられる可能性があります。
たとえば人材紹介サービスでは、採用者の年収の30~40%程度が成功報酬の相場です。しかし、ダイレクトリクルーティングのスカウトサービスでは15~20%程度となっており、低いコストで求める人材を採用できる可能性があります。
また、求人広告とスカウトサービスを比較すると、求人広告のほうがコストが低い傾向となっています。しかし、SNSを活用したダイレクトリクルーティングやリファラル採用であれば、求人広告よりも低コストで実施可能です。
ダイレクトリクルーティングの費用相場について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
ダイレクトリクルーティングの費用相場は?料金形態の特徴も紹介
ダイレクトリクルーティングを実践することで、自社内に採用のノウハウが蓄積されていきます。候補者の反応が良かったスカウト文の特徴や、効果的なアプローチ方法など実績に基づいた知見を今後の採用活動で活かせるのが大きな強みです。
また、採用活動を内製化することで、自社の強みや魅力を候補者に直接伝える力も向上します。こうした採用力の向上は、長期的な視点で見ると競争力の成長にもつながるでしょう。
メリットがある一方で、ダイレクトリクルーティングの導入にはデメリットも存在します。ここではダイレクトリクルーティングの3つのデメリットを紹介します。
ダイレクトリクルーティングは、採用担当者のスキルや経験に依存する傾向があります。候補者の選出や、スカウトメール・ダイレクトメッセージの文面作成、日程調整など、質の高い人材を確保するためには、採用担当者自身のスキル・経験が不可欠です。
たとえば、効果的なスカウトメッセージの作成には、候補者の志向性やキャリアプランを理解し、企業の魅力を伝えるためのライティングスキルが求められます。
また、採用担当者のスキルが採用成果を左右するため、担当者が変わると採用の質が変わってしまう可能性もあります。社内に採用の知見やノウハウを蓄積できたとしても、採用担当者が異動・退職する場合、新たな担当者への教育が不十分であれば、それまでのノウハウが活かされません。結果として、採用活動の質が低下するおそれがあります。
このように、採用担当者の負担が大きくなりがちなことは、ダイレクトリクルーティングの課題の1つです。
ダイレクトリクルーティングは即効性のある手法ではありません。一人ひとりに丁寧な対応が求められ、結果を出すまでに多くの工数がかかります。成果を上げるには、候補者の状況やニーズを的確に捉え、魅力的なメッセージを作成する多くのノウハウが必要です。
また、スカウトメールが無視されることも珍しくありません。見込みのある候補者との関係構築には時間がかかり、採用につながるまでに数ヶ月以上かかることもあるため、中長期的な視点で取り組む必要があります。本当に気になる候補者には、時間を置いて再度メールを送るのも有効な手段です。ただし、短期間のうちに何度も繰り返し送るのは避け、適切な間隔を空けるようにしましょう。
ダイレクトリクルーティングは、短期間で多くの人材を採用したい場合には向いていません。一人ひとりの候補者に対して、経歴やスキル、志向性などを丁寧に確認し、個別にアプローチするため、多くのリソースが必要です。
短期間で多くのポジションを埋める必要がある場合は、求人広告や人材紹介サービスなど、ほかの採用手法を選択することが賢明です。
詳細なターゲティングと高い返信率で求める人材から応募獲得! IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」にお任せ!
⇒IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」の詳細を知りたい
ダイレクトリクルーティングは、すべての企業に同じように効果があるわけではありません。特に効果を発揮する企業としては、以下2つの特徴が挙げられます。
エンジニアやデザイナーといった、専門的な知識や特定のスキルセットを持った人材を採用したい企業に適しています。特定の条件で絞り込んで候補者を探せるため、専門性の高い人材の採用に強みを発揮します。
また、求人広告に掲載しても応募が集まらない、採用したい人材像と応募者のミスマッチが多いなど、従来の採用手法に課題を感じている企業にも有効です。
ダイレクトリクルーティングを成功させるには、いくつかのコツがあります。以下で、成功のポイントについて解説するので、参考にしてみてください。
ダイレクトリクルーティングを成功させるには、候補者に特別感を与えるスカウト文の作成が重要です。テンプレートをそのまま送るのではなく、候補者のスキルや経験に言及し、なぜその人を選んだのかを具体的に伝えることで返信率が高まります。
また、役職者からのスカウトメールは返信率が上がる傾向があります。「採用担当」ではなく、「CTO」や「事業部長」など、実際に一緒に働く上司からのメッセージのほうが候補者の心を動かすのです。
候補者からの返信に対しては、できるだけ早くレスポンスすることが大切です。返信が遅いと、候補者の興味が薄れたり、他社の選考が進んだりする可能性があります。特に最初のやり取りでは、24時間以内、できれば当日中の返信を心がけましょう。
また、迅速な対応は信頼関係の構築にも繋がります。「この会社は対応が早い」という印象を与えることで、仕事のスピード感や誠実さを伝えることができるでしょう。
ダイレクトリクルーティングを導入するにあたり、PDCAサイクルを回して継続的に改善していくことが大切です。具体的には以下のような流れになります。
このサイクルを繰り返すことで、より良いアプローチ方法にプラッシュアップしていくことが可能です。
ダイレクトリクルーティングの成功のコツや選考の流れについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
ダイレクトリクルーティング成功のコツが分かる!選考の流れや成功事例を解説
ここでは、レバテックで掲載されている記事を参考に、実際にダイレクトリクルーティングを導入し、成果を上げた企業の事例を2件紹介します。
出典:レバテック「一人ひとりの求職者に向けたスカウトで、ハイレイヤー人材を連続獲得」
こちらの事例では、システム開発の案件の増加に対してエンジニアが不足しており、早急な人材確保が採用課題となっていました。しかしながら、経験者向けの求人に未経験の方からの応募があったり、スカウトメールの返信率が低かったりと採用活動が難航している状況でした。
そこで、レバテックダイレクトを導入し、候補者一人ひとりのプロフィールにあわせた丁寧なスカウトを実施したのです。その結果、課題を解決でき、ハイレイヤー人材を中心に4名の採用に成功しています。
こちらの事例についてさらに詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
一人ひとりの求職者に向けたスカウトで、ハイレイヤー人材を連続獲得
出典:レバテック「ダイレクトリクルーティングは、スタートアップが自社の魅力を候補者に伝える最良の手段」
こちらの事例では、事業拡大に伴いエンジニア採用を強化するも、知名度の低さや採用リソースの少なさから思うように採用が進みませんでした。また、自社のカルチャーや事業フェーズに合ったエンジニアを採用するためには、一人ひとりの志向に合わせた丁寧なアプローチが必要でした。
レバテックダイレクトを導入したことで、スキルや開発言語を軸とした検索機能を活用し、精度の高い人材選出と個別のアプローチが可能となりました。結果として最小限の工数とコストで優秀なフロントエンドエンジニアの採用に成功しています。
こちらの事例について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
ダイレクトリクルーティングは、スタートアップが自社の魅力を候補者に伝える最良の手段
レバテックダイレクトは、ITエンジニア・クリエイター特化型のダイレクトリクルーティングサービスです。
レバテックダイレクトの特徴を詳しく知りたい方はこちらの資料を参考にしてください。
⇒レバテックダイレクトについて詳しく知りたい
ダイレクトリクルーティングに関するよくある質問と回答を紹介します。類似の疑問を持つ方は参考にしてみてください。
ダイレクトリクルーティングの主なメリットは以下のとおりです。
特に、企業側から直接アプローチできることや採用に関する知見を得ることができるのが大きなメリットです。
ダイレクトリクルーティングの主なデメリットは以下のとおりです。
導入を検討する際には、メリットだけでなくデメリットも考慮することが大切です。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835