採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

最終更新日:2024年3月28日

IT化とDXの違い|DXの重要性と、失敗しないための4つのポイントとは

IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2024」をダウンロードする

IT化とDXの違いはそれぞれの目的です。
IT化はアナログな業務や情報管理をIT技術で効率化すること、DXはデジタル技術の活用により組織やビジネスモデルの変革を遂げて競合優位性を築くことが目的です。

では、DXを推進する際は何に気をつけるべきでしょうか?このコラムでは、DXを進めるうえで把握しておきたい言葉の定義や失敗しないためのポイントを解説していきます。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者50万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい


IT化とDXの違いとは?

IT化とDXの最大の違いはその目的にあります。IT化とは、特定の業務プロセスにITツールを導入したり、紙で管理されていた情報をデータ化したり、業務の生産性を向上させることが目的です。一方でDXとは、IT技術を活用して企業のビジネスモデルを変革させ、市場における企業の競合優位性を築くことが目的です。つまり、IT化はDXにおける手段の1つに過ぎません。

IT化とは

IT化とは、IT(Information Technology)技術を活用して既存の業務内容を効率化することです。例えば下記の例はIT化に該当します。いずれも、アナログで非効率だった業務を、IT技術を活用することで効率化しています。

  • ・紙ベースで行っていた従業員の勤怠管理を、勤怠管理システムを導入してソフト上で勤怠管理を行う
  • ・紙の伝票で行っていた会計業務を会計システムの導入によりクラウド上でデータ管理や集計を行う
  • ・顧客管理システムを導入して営業がそれぞれ紙にメモしていた顧客情報をシステム上で一元管理する

業務の生産性を改善するうえでIT化は非常に重要です。しかし、これだけではDXとはいえないので注意しましょう。

DXとは

DX(Digital Transformation)とは、デジタル技術を活用することで企業の組織や製品、ビジネスモデルなどを「変革」することです。経済産業省が発表する「デジタルガバナンス・コード2.0」でも、DXの定義は下記のようにまとめられています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」 

つまり、業務効率化を目的とするITツールを導入するだけではDXとはいえず、IT・デジタル技術の活用を通じて何らかの変革を遂げ、市場での競争優位性を築くことがDXといえます。

例えば、「営業が持っている顧客情報をデジタル化したことでデータ分析が可能になり、その分析結果をもとに新規ビジネスを立ち上げることができた」などがDXです。

DXとデジタライゼーションの違い

DXと似た言葉に「デジタライゼーション」があります。デジタライゼーションはIT化と似ており、デジタル技術を活用することで、個別の業務プロセスをデジタル化することを指します。DXとは、個別業務のデジタル化や効率化ではなく、デジタル技術の活用を通じて企業や組織、事業の変革を遂げることです。そのため、DXとデジタライゼーションではその影響範囲や取り組む目的が異なります。

出典:経済産業省「DXレポート2中間取りまとめ(概要)

関連記事:DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?定義や推進すべき理由を解説


【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

DXの推進が注目されている理由

近年、多くの企業でDXが注目されている理由は「市場における競争優位性の確保」「老朽化したシステムによる損失回避」の大きく2点です。それぞれ解説します。

市場での競争優位性を確立するため

DXに成功すれば、市場での競合優位性を高められるでしょう。今後もデジタルに関する技術はますますの発展が予想されます。顧客ニーズや市場の変化が激しくなる中で、デジタル技術やデータを活用して適切に打ち手を講じることが企業として非常に重要です。

DXを実現できず、顧客や市場の変化に柔軟に対応できない場合は企業間競争で不利になっていくでしょう。

既存システムの老朽化による損失を回避するため

経済産業省が2018年に発表した「デジタルトランスフォーメーションレポート~IT システム「2025 年の崖」の克服と DX の本格的な展開~」によると、日本企業のDX化が進まなかった場合、2025年以降に毎年最大で12兆円の経済損失が生じる可能性が言及されています。

DXを遂行するには、データを蓄積し、処理・活用できるITシステムが欠かせません。且つ、これらのITシステムは、外部環境や経営の変化に応じて柔軟に仕様や機能が変更できる必要があります。しかし、老朽化したITシステムが残存し続けていると、システムの全貌を理解する人間がいなくなり、システムの維持管理や障害対応に多大なコストがかかったり、新しい他のITツールとのデータ連携ができずに適切にデータを管理・処理できなかったりするリスクがあります。

導入から時間が経ち老朽化したシステムから脱却することは、今後の企業の重要な課題といえるでしょう。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

DXを推進するメリットとデメリット

DXを推進することで得られるメリットは大きいですが、デメリットについても理解しておきましょう。ここではDXを推進するメリットとデメリットについてそれぞれ解説します。

メリット

DXを推進することで、新しいビジネスモデルを創出し、経営にインパクトを与えられます。市場や顧客ニーズが移り変わっていく中で、既存のビジネスモデルだけでは事業の連続的な成長が難しいこともあるでしょう。その際に必要となるのが、新しいビジネスモデルの確立です。DXを推進することは、新しいビジネスモデル創出のきっかけになるでしょう。

また、DXの推進によって働き方改革の実現にも繋がります。DXを実現する際は、既存業務のデジタル化や効率化も行います。DXにより、これまで多くのコストや時間を割いていた業務の効率が改善され、従業員満足度の改善や、より重要な業務にリソースを寄せることが可能です。

デメリット

一方で、DXの推進には非常に労力がかかることも事実です。まず、DXは短期間で実現できるケースはほとんどなく、相応の時間と費用をかけて取り組んでいく覚悟が必要です。また、一度取り組めばそれで終わりではなく、常に環境の変化にあわせて組織や事業、会社全体をアップデートしていくことがDXの本質です。

このように、DXのデメリットは長期的に時間とコストがかかること、また定期的なアップデートが必要な点といえるでしょう。

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

DX推進で失敗しないためのポイント

DXの推進は決して簡単ではなく、取り組み始めたものの失敗に終わるケースも少なくありません。時間とコストをかけて取り組む以上、DXが失敗に終わらないために必要なポイントを事前に押さえておきましょう。

経営層がDXにコミットする

DXの推進では、まずなによりも経営層がプロジェクトにコミットすることが重要です。

DXの推進には、既存システムの刷新や新しいデジタル技術の導入、各部門における既存の業務プロセスの大幅な変更など、大きな変革が伴います。そのため、経営層の意向とは反対に、事業部門から反対の声が生じる可能性もあるでしょう。

しかし、会社の成長のために必ずDXを実現させるという経営層のコミットが無ければ、なかなかプロジェクトを進めることができなくなります。関係者が多く、様々な立場の人間から幅広い意見が出る中でも、経営層が強いリーダーシップを発揮し、トップダウンでDXを推進する姿勢が重要です。

よくあるケースとして、経営層から「とりあえず自社もDXを進めてほしい」というオーダーが発生することがありますが、このような丸投げは避けましょう。

DXを推進する目的や、DXの実現によって何を実現したいのかを経営層から従業員に明示したうえでプロジェクトを進めることが大切です。

失敗を恐れずに新しい取り組みにチャレンジする

DX推進では、仮説を立て、スピード感をもって様々なチャレンジをするなかで組織や事業を変革していくことが重要です。しかし、失敗を許容できる文化が無ければチャレンジできることが減り、DXも進みにくくなります。

まずは小さいプロジェクトからでも、新しい取り組みを継続的に実施していく姿勢でDXを進めていきましょう。

自社に必要なシステム要件を把握する

DXで実現したい世界観のためにはどのようなシステムが必要なのか、自社で要件を理解しておきましょう。

DXを失敗させるよくある要因の1つとして、システムベンダーからの提案を鵜呑みにしてしまうことがあります。付き合いの長いベンダーや、大手ベンダーからの提案内容が必ず正しいとは限りません。提案を鵜呑みした結果、納品されたシステムが必要な要件や事業部門の要求を満たしていなかったという事態にもなりかねません。

要件定義にあたってベンダーのサポートを受けることは問題ありませんが、自社の目指す状態とそのために必要なシステム要件は自社で描き、理解しておきましょう。

専門性の高い人材を確保する

DXの実現には、高度なデジタル技術や知見を持つ人材が不可欠です。

社内に専門性の高い人材がいない場合は、まずはDXの戦略や計画などの上流部分を描ける人材を確保できると良いでしょう。

しかし、DXを推進できる専門性を持つ人材を確保する難易度は非常に高いため、採用活動に加えてフリーランスの活用や社内人材の育成を並行するなど、様々な手段で人材確保に取り組む必要があります。

また、DXを推進するにあたっては、システム部門だけではなく事業部門との連携も発生します。そのため、プロジェクトチームには事業理解の深い人材をアサインできると尚良いでしょう。

関連記事:【DX事例】国内企業の成功事例とDXを失敗させる5つのケースとは

【採用が難しいハイスキルIT人材の確保もフリーランスなら実現可能】
フリーランスを活用してDXや開発組織の内製化を実現した企業も多数

  • ・フリーランスエージェント業界認知度No.1
  • ・必要な時に必要な分だけのリソース調達が可能
  • ・20代後半~40代の即戦力人材の登録が豊富
  • ・依頼の翌月にはフリーランスの参画も可能

⇒レバテックのフリーランス紹介サービスについて確認する

DXに成功した企業の事例

DXに成功した企業はどのようにしてDXを推進してきたのか、事例を紹介します。それぞれの企業がどんな悩みを抱えていて、どのような取り組みを行ったのか参考にしましょう。

株式会社朝日新聞社の事例

株式会社朝日新聞社が運営する「朝日新聞デジタル」は、1995年に開設されたasahi.comを前身とするニュースサイトです。同社は、インターネット黎明期から顧客(読者)接点の変化をいち早く捉え、読者ニーズにあわせて生活を豊かにする情報を届けるため、Webでのニュース配信に取り組んできました。

しかし、サービスを提供するためのシステム開発を外部に委託することが多かった同社では、事業拡大にともなう新たな機能の実装や細かなサービス改善に時間がかかってしまうことが課題に。

読者に新しい価値を提供し続けるために、事業部門の要求に柔軟に応え、サービス改善のスピードを早められる開発体制の内製化を成功させた事例です。

⇒事例の詳細を確認する:変革期を迎える朝日新聞社のDX戦略 フリーランスエンジニアの採用に活路

JUKI株式会社の事例

JUKI株式会社は、世界No.1シェアの工業用ミシンを筆頭に、家庭用ミシン、電子・産業装置など幅広い事業を展開する1938年設立の老舗機械メーカーです。同社では、近年のDXの流れをうけ、IT分野の技術を活用した新規事業の開発に取り組むことになりました。

しかし機械メーカーである同社は、ITソフトウェアの開発経験はなく、これまでに付き合いのあった人材派遣会社や開発会社ではなかなか必要な人材を確保できない状況。そんななか、ハイスキルな人材が多い点に魅力を感じ、フリーランスの活用を開始されました。

開発を牽引するPMやテックリードの獲得をはじめ、複数のエンジニアやデザイナーがプロジェクトに参画。フリーランスから社員へ様々なノウハウ共有もあり、フリーランスがプロジェクトの推進や社員育成などで活躍している事例です。

⇒事例の詳細を確認する:老舗機械メーカーはなぜ、副業フリーランスを新規事業開発の推進役に選んだのか

【最新版】IT人材の採用市場動向がこれ一つでわかる。
他社の採用人数や予算のトレンド、どんな採用チャネルを利用しているかを知れる資料です。
⇒「IT人材白書 2024」を無料でダウンロードする

おすすめ資料一覧

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

050-5526-9835