採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

最終更新日:2025年2月18日

エンジニアの教育における3つの課題と5つの成功ポイント|効果的な育成方法とは

IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2024」をダウンロードする

エンジニアの教育をしたいと思っても、割ける時間がない、あるいは講師役を務められる社員がいないといった事情から、育成が進まない企業もあるでしょう。
この記事では、教育計画の立て方や具体的な教育の方法、エンジニア教育を成功させるために企業が意識すべきことをまとめました。
エンジニア教育の課題を解消するヒントを知りたい企業の担当者は、ぜひ参考にしてください。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい

IT人材白書2025

エンジニアの教育が重要な理由

エンジニアを社内で教育する理由が3つあります。ここでは、エンジニア教育のじゅうメリットも含めて確認しておきましょう。

エンジニア人材の採用が難しいため

日本国内ではIT人材が不足し、優秀なエンジニアを採用する難易度は高いといわれています。優秀な人材は所属企業から高待遇を受けているため採用市場にはあまり現れ、出てきても競争率が高く獲得するのが困難です。

採用をするには、能力に見合った好条件を提示しなければなりません。その点、エンジニアの教育を行う体制が社内にあれば、育成により人材不足を補うことが可能です。

社員の教育スキルの向上と業務効率化が期待できるため

社内で教育を行った分だけエンジニア向けの教育ノウハウが蓄積され、継続的に質の高い技術者を育成できるでしょう。また、教育担当者はアウトプットやフィードバックを通して、業務の整理ができたり新たな気づきを得られたりします。その成果を業務に役立てられれば、生産性向上につながるでしょう。

自社の理念や方向性にマッチする人材を育成できるため

単にエンジニアとしての知識・技術があるだけではなく、自社の理念や業務の特性を理解した人材を育成でき、早期の活躍が期待できるでしょう。企業理念や方向性、業務特性が合わないと、ハイスキル人材であっても本来の能力を十分に出せません。

教育により自社の傾向を理解する人材に育てられれば、細かな指示を出さなくても期待以上の成果を挙げてくれる可能性があります。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから

エンジニア教育における3つの問題点

社内でエンジニアを教育する際にありがちな課題を紹介します。

1.教育体制が整っていない

エンジニアが参画するシステム開発プロジェクトには納期があり、期日までに納品しなければなりません。日々の業務が忙しく、教育を行う時間が充分にとれない場合があります。少ない時間で詰め込んだ教育を行えば業務の理解度が低くなりトラブルが発生する原因になります。

マニュアルが整っていたとしても、教育を通して事前に要点を理解していなければ、重視すべきポイントが分からず、有耶無耶なまま作業を進めてしまう人もいるでしょう。

2.教育できる社員が足りない

エンジニアを教育できる経験豊富な社員が不足しているケースです。教育できる時間は捻出できても、経験が浅い社員ばかりでは上手く教えられず、新人が充分なスキルを身につけられない懸念が出てきます。

3.育成したエンジニアが離職してしまう

IT業界には、育成したエンジニアが離職してしまう問題もあります。エンジニアに限らず今よりも高待遇な企業で働きたいと思う人材は多いですが、特にIT業界では技術者の需要が高いため理想を叶えるチャンスが豊富です。

少しでも労働環境や待遇が良い転職先が見つかった場合、せっかく育てた人材が離職してしまうリスクがあるでしょう

エンジニアの離職を防ぐには、納期の見直しを行い残業時間を削減したり、モチベーションを高めるために、リモートワークやフレックスタイム制など自由度の高い働き方を取り入れたりしてみましょう。

「エンジニアが転職時に希望する条件」を把握してエンジニアからの応募数不足を解決するには?
⇒解説資料のダウンロードはこちらから

IT人材白書2025

代表的なエンジニアの教育方法5選

どのような教育方法を取り入れるかによっても、新入社員の成長度合いは変わります。自社や新入社員に合う教育方法を導入できるよう、代表例を把握しておきましょう。

エンジニア 教育方法

エンジニアを教育する5つのステップ

エンジニアを教育するといっても、ただ業務内容を教えれば良いわけではありません。教育目的や育てるためのステップを踏まえたうえで行わないと優秀な人材を育てられず、時間を無駄にしてしまいます。教育を開始する前に、手順を確認しておきましょう。

1.必要なスキルを明確化する

自社や配属先の部署・チームに必要なスキルの詳細を明確化します。現場によって、エンジニアに必要としている能力が違うためです。たとえば、コミュニケーションに重きをおいている現場では、入社してすぐに活かせる技術スキルがどれくらいあるかよりも、コミュニケーションスキルの高さを確認したほうが良いでしょう。

対して、エンジニア同士の交流は少なくても、個々のスキルの高さを活かして素早い開発を行っている現場では、入社時に備わっているスキルやこれから学びたい技術などを確認すると良いでしょう。

2.現場の状況に合わせて教育方法・担当を決める

現場の状況に合わせて、無理のない教育方法をとることが重要です。たとえば、社内で人材リソースを割けるなら、OJTのほかに社内勉強会を開くと、より自社や現場の詳細を伝えやすいでしょう。

その際は、ベテラン社員に教育を任せるのか、年齢の近い社員に任せ、より相談しやすい雰囲気作りをするのかなどを考え、教育担当者を決める必要もあります。教育者側のスキルアップも図りたいのなら、指導経験を積んでもらう目的で入社歴が2~3年程度の社員に任せるのも良いでしょう。

しかし、社内で教育の時間がとれない場合や教育ノウハウが充分でない場合は、外部の研修サービスやeラーニングの利用、自己啓発支援などを取り入れましょう。自社や現場ならではの情報共有はOJTなどでその都度伝えていくことになりますが、現場の負担なく社員を育てられます。

3.社員のスキルやキャリアビジョンを把握し目標設定をする

エンジニアの教育を行う際は、新入社員のスキルや希望するキャリアを把握し、実現可能な目標設定を行いましょう。

その目標を達成するために、伸ばす能力や補うべき部分、そのために何が必要なのか、どのような教育方法が適切かを考え、段階を踏んで成長できる教育計画を立てます。

また、社内のリソースにゆとりがあれば、社員の個性や性格を考慮して適宜教育方法を変更するのも検討しましょう。OJTですぐに実力を発揮できる人もいますが、最初から現場で学ぶよりも座学で知識を吸収してからのほうが業務を進めやすいと感じる人もいるからです。自分に合った方法で学べれば、エンジニアはモチベーションが高まり挫折しにくくなるでしょう。

4.実践の場を設ける

基礎的な研修が終わった後は、社員が自らチャレンジできる実践の場を与えましょう。実践の場でアウトプットを行うことで、知識が定着し成長スピードが早まることが期待できます。

まずは先輩社員をサポート役につけ、できるだけリスクを回避しながら新人エンジニアに作業を行ってもらうと良いでしょう。

5.スキルマップを活用しレベルに合わせて業務を任せる

スキルマップとは、業務に必要な社員の能力を数字などで可視化したものです。スキルマップを見れば足りているスキルや不足している能力がひと目でわかり、評価をしやすくなります。

教育の場面では、足りないスキルや現在のレベルをもとにして教育計画を練り直していけます。より成長を促したいのであれば、1つ上のレベルの作業を任せてみるなどしてみると良いでしょう。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?        
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!        
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから 

IT人材白書2025

エンジニアを教育するときの4つのポイント

エンジニアを教育するときは、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。教育を成功させるために必要なポイントをまとめました。

1.育成は長期的に実施する

短期間で即戦力となるエンジニアを育てようとすると、社員に過度なプレッシャーがかかってしまうことがあります。教える側の焦りが見えると、教育を受けるエンジニアも焦ってしまい、知識を定着させられません。

また、最悪の場合、早期離職につながり育成が失敗してしまう恐れもあるでしょう。教育のスケジュールは余裕を持って設定し、なおかつ社員の成長スピードに合わせて修正していくことが必要です。

一般的に、新人エンジニアの教育にかかる期間は2〜3ヶ月で、企業によっては半年近くを研修に費やすこともあります。社内で研修を行う場合は、対象者の習熟度に合わせてカリキュラムを調整することが可能です。

2.教育担当者が学ぶ機会を設ける

社内でのエンジニア教育を成功させるには、教育担当者の育成スキルやマネジメントスキル向上も課題となります。特に、現場で働くエンジニアをいきなり教育担当に指名すると、新入社員の育成ノウハウがなく戸惑ってしまうこともあるでしょう。そのため、会社として教育担当者が育成について学べる機会を設けることが重要です。

3.報連相を徹底して相談しやすい環境をつくる

新人エンジニアが慣れない業務や研修、職場の人間関係に悩んだときにストレスを溜め込まないよう、日頃から何かあればすぐ報告・相談・連絡を行うことを指導します。

相談しにくい職場環境は会社への不満が溜まる要因となり、離職につながる恐れがあるので、風通しの良い組織づくりにも目を向けると良いでしょう。

4.自主的に学べる環境を用意する

外部セミナーへの参加や資格取得、書籍購入など、スキルアップにつながる費用の補助も検討しましょう。エンジニアの活躍する領域は、日々技術が更新されています。多くのエンジニアは、そうした最新技術を学んでいくことを求められる傾向にあります。

費用面での負担なく自主的に学んでいける環境があるかないかで、社員のモチベーションは変わりますし、身につけていけるスキルや習得の早さにも違いが出てくるでしょう。

エンジニア教育に使える助成金と各コース概要

エンジニアの教育には少なからずコストがかかります。コスト面の課題を克服するには、助成金を活用するのがおすすめです。

厚生労働省が展開する「人材開発支援助成金」は、企業が社員に対して専門的なスキルを習得させるための訓練を行った場合に、訓練経費や期間中の賃金の一部を助成する制度です。この助成金の中で、エンジニア教育で活用できる可能性のあるコースとその概要を紹介します。

人材育成支援コース

社員に対して、職務関連の知識・技能習得のための訓練や厚生労働省の認定を受けたOJT付き訓練(認定実習併用職業訓練)を行った場合、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度です。非正規雇用労働者の正規社員化を目指す訓練も対象です。

教育訓練休暇等付与コース

労働者が教育訓練を受けるために年次有給休暇とは別途で与えられる有給休暇「有給教育訓練休暇制度」を導入し、労働者が該当する休暇を取得し訓練を受けた場合に助成を受けられます。

人への投資促進コース

デジタル人材や高度人材を育成するための訓練、社員が自発的に行う訓練、サブスクリプション型の訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部が助成されます。

エンジニアの教育ができないときの対処法

社内での対応だけでなく、外部研修などを利用しても社員の教育が難しい場合には、外注で人材を確保する方法もあります。SESやSIerなどのサービスを活用しましょう。とはいえ、企業への業務委託は多くの人が関わるため、契約や参画までの時間がかかってしまうケースもあります。

フリーランスであれば、フリーランス個人の都合次第ですぐに参画することもでき、比較的早く人材を確保できる可能性が高くなるでしょう。フリーランスを見つけるには、エージェントやクラウドソーシングなどを利用するのがおすすめです。

レバテックフリーランスは、フリーランスの登録者数45万人と業界最大級で、最短1週間以内で即戦力のエンジニアを提案可能なエージェントです。外部への業務委託を検討する場合には、ぜひご活用ください。

エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!        
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい

エンジニアの教育に関するよくある質問

エンジニアを教育する際によく疑問に思われる点について、回答します。

Q.エンジニアを社内で教育するメリットは?

現在、日本ではエンジニア不足となっているため、社内で教育を行うことで人材不足を補えます。教育担当者の教育スキルも上がるうえ、指導に必要なノウハウも蓄積されるため、継続的に質の高いエンジニアを育成していけるでしょう。

Q.エンジニアを社内で教育するデメリットは?

教育には時間がかかるため、育成に割くリソースが足りないと優秀な人材を育てられません。教育が行き届いていないと、新入社員はマニュアル通りの作業ができないだけでなく、トラブルを起こしてしまう恐れもあるでしょう。

Q.エンジニアを教育する方法は?

エンジニアの教育方法には、現場での作業を通して教えていくOJTをはじめ、社内で勉強会を開くなどの方法があります。また、外部の研修やeラーニングを利用して技術スキルを高める方法も有効です。

IT人材白書2025

IT人材白書2024を
限定公開中

続きをダウンロードするsave_alt

おすすめ資料一覧

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835