最終更新日:2025年10月17日

採用サイト制作の費用相場を紹介|コストを抑えるポイントも解説

無料IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2025」をダウンロードする

自社の魅力を伝える採用サイトの必要性を感じているものの、費用感が分からず悩んでいませんか?
この記事では、採用サイトの制作にかかる費用相場を予算別にまとめました。さらに、制作費用を抑えるポイントや見落としがちな運用・保守費用、依頼先の選び方も解説しています。採用サイトの制作プランを立てる際に、ぜひお役立てください。

【最新版】IT人材白書2025 を公開!

激化するIT人材の獲得競争を勝ち抜くための「最新データ」がここに。
IT人材白書2025は、貴社の採用戦略をデータで裏付け​加速させるためのレポートです。IT人材採用のリアルな課題と、成功への具体的なヒントを数字で示します。

・採用目標、55%の企業が未達という厳しい現実​
・採用手法は「待ち」から「攻め」へ。スカウト媒体の活用が急増中
・​64%のIT人材が企業選びにおいて「給与」を最も重視している
・生成AI出現により、IT人材に求めるスキルや採用活動に変化が生じている

最新のIT人材採用市場について詳しく知りたい方は以下より無料でダウンロードし、採用活動にお役立てください。

【最新版】IT人材白書2025 を公開!

「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。

レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。

採用サイト制作の費用相場

採用サイトの制作費用は、サイトの規模や機能、依頼する会社によって大きく変わります。この章では、予算ごとの制作プランについてまとめました。

【〜50万円】テンプレートを活用して制作

なるべくコストを抑えて採用サイトを作りたい場合は、制作会社にテンプレートを活用したサイトデザインの依頼をするのがおすすめです。

制作会社では既存のデザインテンプレートを用意しているケースが多くに、テキストや画像を入れるだけでサイトが完成します。そのため、制作会社のデザイン担当者の工数が少なく済み、費用抑えられる傾向があるのです。
制作会社の対応であれば1〜2週間程度と短期間で制作できるため、急ぎで採用サイトを立ち上げたい場合に適しているでしょう。

また、自社でテンプレートを購入・編集するという選択肢もあります。制作会社のデザイン担当者の工数が発生しないためよりコストダウンが期待できますが、不慣れな自社担当者が対応する場合は、サイト構築やコンテンツ制作に上記期間以上かかる場合があります。

さらに、デザインの自由度は限られるため、他社と似たようなサイトになる可能性があり、ブランドの独自性を強く表現することは難しいかもしれません。基本的な情報を掲載するサイトであれば問題ありませんが、採用ブランディングを重視するなら物足りなさを感じる場合があります。

【50万〜300万円】オリジナルのデザインで制作

自社のブランドイメージや採用ターゲットに合わせ、オリジナルデザインをゼロから作り上げる場合、50万〜300万円程度の予算が必要です。

オリジナルデザインの大きな利点は、競合との差別化がしやすい点です。独自性のあるビジュアルやユーザー体験は、応募者に強い印象を与えます。さらに、自社の採用戦略にマッチした構成にできるため、情報を効率よく伝えられるでしょう。

ただし、テンプレートでの制作と比べると制作期間は長くなります。デザイン案の作成から修正、コーディングまで含めると、通常1〜3ヶ月程度の期間を要します。費用は、ページ数や機能の複雑さによって大きく変わるため、事前に詳細な見積もりを取りましょう。

デザインを依頼した場合の費用相場については、以下の記事もご参照ください。
Webデザインの料金相場を解説!費用を抑えるコツと依頼先の選び方

【300万円以上】戦略設計・企画プランから制作

本格的な採用サイトを目指す場合、採用戦略の立案から一貫して依頼するプランが適しているでしょう。サイト制作だけでなく、採用市場の分析、ターゲット設定、コンテンツ企画、効果測定など、包括的なサポートを受けられます。

戦略設計から行えば、採用課題に対する解決策を明確にしたうえでサイト制作が進められます。職種別のターゲット分析に基づいたコンテンツ設計や、応募者の行動心理を考慮した導線設計などが可能です。

費用は高額になりますが、採用市場の分析や独自調査に基づく戦略的なアプローチにより、費用対効果の高い採用活動が期待できます。中長期的な採用戦略を持つ企業や、採用ブランディングを強く意識する企業に向いているでしょう。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから

制作費用を抑える3つのポイント

採用サイトは仕様や進め方によって費用を抑えることが可能です。この章では、制作費用を効率的に抑えるための3つのポイントを紹介します。

1.テンプレートやパッケージを活用する

前章でもお伝えした通り、あらかじめデザインされたテンプレートを利用すれば、デザイン費用を大幅に削減できるでしょう。

たとえば、採用サイト向けの買い切り型WordPressテーマを使えば、数万円からサイトを構築できます。さらに、採用サイト専門のASPサービスを使えば、月額数千円から数万円程度で運用できる場合もあります。デザインのカスタマイズ性は限られますが、基本的な採用情報を掲載する目的であれば十分機能するでしょう。

2.原稿や写真素材を自社で準備する

採用サイトの制作費を抑えるには、コンテンツ制作費用を削減することが重要です。社員インタビューや会社紹介文、職場の写真などを外部のライターやカメラマンに依頼すると、それなりの費用がかかるためです。そのため、これらを自社で準備することで、制作費を抑えられます。

原稿は、採用担当者や各部署のメンバーが自ら執筆することで、コスト削減だけでなく、現場の声を反映した内容にできるという利点があります。写真についても、スマートフォンのカメラ性能が向上した今、プロに依頼しなくても十分な品質で撮影できるでしょう。

3.補助金や助成金の活用を検討する

採用活動に関連する補助金や助成金を活用することで、採用サイトの制作費用を抑えられる可能性があります。ただし、制作費用そのものに直接適用されるケースは限定的で、人件費や関連事業費に適用されるものが多いため、制度の対象となるか事前に十分な確認が必要です。

たとえば、IT導入補助金や、事業再構築補助金、地方自治体の中小企業向け助成金などが該当します。これらの制度は、対象となる企業の条件や申請方法、助成額が異なるため、自社が対象となる可能性がある補助金や助成金を調べてみましょう。

申請には一定の手続きや書類準備が伴うため、余裕をもったスケジュールで進めることがおすすめです。

見落としがちな運用・保守費用

採用サイトの予算を考える際、初期の制作費用だけでなく、公開後にかかる運用・保守費用も考慮しましょう。これらを見落としてしまうと、予算計画が狂う場合があります。

サーバー・ドメイン代

採用サイトを公開・維持するためには、サーバーとドメインの費用が継続的に必要です。これは採用サイトを公開し続ける限り発生し続ける費用となります。

レンタルサーバーの料金は選ぶプランによって大きく異なり、低価格のレンタルサーバーであれば年間数千円から利用可能です。アクセス数が多い大規模なサイトや、セキュリティ要件の高いサイトでは、年間数万円から数十万円のプランが必要になるケースもあります。

ドメイン(URLの「company.co.jp」といった部分)の維持費用も必要です。年間およそ数百円から数千円程度が相場となっています。企業名を含むドメインなど、希少性の高いドメインはこれより高額になることもあります。

コンテンツ更新・集客費用

採用サイトを最大限に活用するためには、定期的なコンテンツの更新や、サイトへの集客施策が必要です。これらの費用は、制作会社や運用方法によって大きく異なります。

コンテンツ更新については、社内で対応できる体制があればコストを抑えられますが、外部に委託する場合は月額で5万円前後からの費用が発生します。制作会社と契約する前に、更新頻度や更新内容の複雑さに応じたプランを検討しましょう。

採用サイトへの集客のために、検索エンジン広告や就活サイトへの誘導広告など、追加の広告費用が必要になることも考慮すべきです。これらの費用は施策によって大きく変わるため、効果測定をしながら適切な予算配分を行いましょう。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら業界最大級のIT人材特化型データベースから適した人材を紹介することが可能です。詳しくは以下のページから資料をダウンロードしてください。
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい

採用サイト制作の主な依頼先

採用サイトの制作を外部に依頼する場合、依頼先によって費用や成果物の品質が変わります。それぞれの特徴を理解し、自社のニーズに合った選択をしましょう。

Web制作会社

Web制作会社は、デザイン性や技術力に優れている点が大きな特徴です。制作の専門家として、最新のWeb技術やトレンドに基づいた質の高いアウトプットが期待できます。単に視覚的に魅力的なサイトを制作するだけでなく、UI/UXデザインに強みを持つ会社なら、ユーザー目線での使いやすいサイト設計を実現できるでしょう。

中小規模の会社であれば50万〜200万円程度、大手制作会社の場合はそれ以上の費用がかかる場合もあります。

採用コンサルティング会社

採用コンサルティング会社に依頼すると、採用戦略の立案からサイト制作、効果測定まで一貫して任せられます。採用市場の知識を活かした戦略的なサイト設計が強みです。

採用課題の分析から始まり、ターゲット設定、採用メッセージの策定などを行ったうえでサイトを制作するため、より採用効果の高いサイトが期待できます。費用は100万〜500万円以上と幅広く、包括的な支援を受ける場合はさらに高額になる可能性もあります。

フリーランス

個人で活動するフリーランスに依頼する方法もあります。制作会社より費用を抑えやすく、小規模なサイトであれば30万〜100万円程度で制作できる場合もあります。

担当者と直接やり取りできるため、スムーズにコミュニケーションできる点が強みです。ただし、個人の知識や経験によって品質に差があるため、過去の実績をしっかり確認しましょう。

採用サイト制作で失敗しないためのチェックポイント

この章では、費用対効果の高い採用サイトを制作するために、チェックすべきポイントを紹介します。

採用ターゲットは明確か

「どのような人材を採用したいか」を具体的にイメージしておかないと、誰に何を伝えたいのかが曖昧になり、サイトの効果が薄れてしまいます。

新卒と中途、職種によってターゲット像は大きく異なります。新卒採用では将来のポテンシャルや成長意欲、中途採用ではこれまでの経験やスキルセットなど、それぞれに合わせたアプローチをしましょう。

掲載すべきコンテンツは洗い出せているか

採用サイトに何を掲載するかを事前に整理しておきましょう。コンテンツの量や種類によって制作費用は大きく変わります。

基本的なコンテンツは、企業理念、事業内容、職種紹介、社員インタビュー、福利厚生、採用フロー、FAQ、応募フォームなどです。これらの中でどのコンテンツを重視するかを検討しておけば、より正確な見積もりを取れるでしょう。

採用管理システムとの連携は必要か

応募者の管理をスムーズに行うため、採用管理システム(ATS)との連携を検討する必要があるかもしれません。すでに社内でシステムを使っている場合は、連携方法を事前に確認しておきましょう。

システム連携には追加の開発費用がかかることが多いため、予算に含めておく必要があります。連携の複雑さによっては工数が増え、納期にも影響を与えるかもしれません。

レバテックダイレクトは、ITエンジニア・クリエイター特化型のダイレクトリクルーティングサービスです。
レバテックダイレクトの特徴を詳しく知りたい方はこちらの資料を参考にしてください。
⇒レバテックダイレクトについて詳しく知りたい

採用サイト制作の費用についてよくある質問

ここでは採用サイトの制作費用に関する質問をまとめました。

Q.採用サイト制作の費用相場は?

採用サイト制作の費用相場は、大きく3つのプランで分けられます。

50万円以下でテンプレートを活用するプランは、費用を抑え短期間でのサイト立ち上げが可能です。
50万〜300万円のオリジナルデザインから制作するプランは、企業の個性を出し、競合との差別化を図れます。
300万円以上の戦略設計プランは、採用戦略の立案から一貫して依頼でき、高い費用対効果が期待できるでしょう。

Q.制作費用を抑えるポイントは?

制作費用を抑えるため、まずはデザイン費用を大幅に削減できるテンプレートやパッケージの活用を検討しましょう。

コンテンツ制作費を削減するために、社員インタビューや写真素材などの原稿を自社で準備することもおすすめです。

補助金や助成金の活用を検討し、実質的な費用負担を軽減することも有効です。制作費用だけでなく、公開後のサーバー・ドメイン代やコンテンツ更新にかかる運用・保守費用も忘れずに予算に含めておきましょう。

Q.採用サイトの制作はどこに依頼すれば良い?

依頼先は、サイトの目的や予算によって選ぶと良いでしょう。

デザイン性や最新のWeb技術に基づいた質の高いアウトプットを求めるならWeb制作会社がおすすめです。
採用戦略に基づいたサイトづくりを目指すなら採用コンサルティング会社に依頼し、包括的なサポートを受けましょう。
費用を抑えたい場合や、小規模サイトを作りたい場合はフリーランスが有効です。

どのような依頼先を選ぶ場合でも、事前に「どのような人材を採用したいか」という採用ターゲットを明確にしておくことが、費用対効果の高いサイト制作につながります。

IT人材採用なら
レバテック

多様なニーズにマッチする人材をご提案

どんな人材をお探しですか?

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835