採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
無料IT人材の採用に関わるすべての方へ

「デザインの外注の費用はどれくらい?」「外注先はどう選べばいい?」とお悩みではありませんか?
この記事では、WebデザインからDTP、UI/UX、3Dデザインまで、種類別の費用相場を紹介します。また、外注のメリットや外注先の特徴、依頼の流れなども解説します。デザインの外注を検討している場合は、ぜひ参考にしてください。
激化するIT人材の獲得競争を勝ち抜くための「最新データ」がここに。
IT人材白書2025は、貴社の採用戦略をデータで裏付け加速させるためのレポートです。IT人材採用のリアルな課題と、成功への具体的なヒントを数字で示します。
・採用目標、55%の企業が未達という厳しい現実
・採用手法は「待ち」から「攻め」へ。スカウト媒体の活用が急増中
・64%のIT人材が企業選びにおいて「給与」を最も重視している
・生成AI出現により、IT人材に求めるスキルや採用活動に変化が生じている
最新のIT人材採用市場について詳しく知りたい方は以下より無料でダウンロードし、採用活動にお役立てください。
デザイン業務を外部委託する際は、依頼内容別の費用感をあらかじめ把握しておくことが重要です。なぜなら、依頼するデザインの種類によって費用は大きく異なるからです。
ここでは、主なデザイン分野の外注費用相場を紹介していきます。実際の見積もりでは依頼内容や案件の規模によって価格が変わるため、あくまで一般的な目安としてご覧ください。
Webデザインの外注費用の相場は以下のとおりです。ただし、サイトの機能によって大きく変動します。
| 依頼内容 | フリーランス | 制作会社 | |
| Webサイト | 小規模サイト | 4万円~15万円程度 | 5万円~20万円程度 |
| 中規模サイト | 15万円~50万円程度 | 20万円~80万円程度 | |
| 大規模サイト | 30万円~100万円程度 | 50万円~120万円程度 | |
| LP/バナー | 3~30万円程度 | 5万円~50万円程度 | |
Webデザインの料金相場については、下記記事でも解説しています。依頼する作業内容別の料金相場も紹介しているので、Webデザインの外注を検討している方は、こちらの記事もぜひご活用ください。
Webデザインの料金相場を解説!費用を抑えるコツと依頼先の選び方
DTP(印刷物)のデザインを外注する場合の費用相場は以下のとおりです。制作物の種類のほか、部数、デザインの複雑さ、オリジナル性、修正回数などによって料金が変わります。
| 依頼内容 | フリーランス | 制作会社 |
| 名刺 | 5千円~3万円程度 | 2万円~3万円程度 |
| チラシ・フライヤー | 2万円~4万円程度 | 3万円~5万円程度 |
| パンフレット | 30万円~40万円程度 | 35万円~48万円程度 |
| ポスター | 2万円~3万円程度 | 5万円~15万円程度 |
| ロゴ | 2万円~3万円程度 | 10万円~30万円程度 |
| パッケージ | 3万円~8万円程度 | 5万円~10万円程度 |
また、印刷費は別途かかるケースがほとんどなので、見積もり時に含まれているかどうか確認することが大切です。
ポスターのデザインを外注した場合の費用相場については、こちらの記事でも詳しく解説しています。工程ごとの費用相場も紹介しているので、あわせてご活用ください。
ポスターデザインの費用相場を解説!料金の内訳や安く依頼するコツも紹介
UI/UXデザインとは、ユーザーの使いやすさを重視したアプリやWebサービスのインターフェースデザインです。ここでは、アプリのUI/UXデザインを依頼した場合の費用相場を解説します。
プロジェクトの規模や機能の複雑さによって費用は変動しますが、主な費用相場は以下のとおりです。プロトタイプの制作やユーザーテストの依頼も含めると、さらに費用は高くなるでしょう。
| 依頼内容 | フリーランス・制作会社 |
| UI/UXデザイン(アプリ) | 100万円~600万円 |
UI/UXデザインは単なる見た目だけでなく、ユーザーの行動分析や心理学的な知見も必要とする専門性の高い分野です。そのため、一般的なWebデザインやDTPデザインより高額になる傾向があります。
ここでは、ゲームで活用される3Dデザインの相場を解説します。主な費用相場は次のとおりです。
3Dデザインの費用は、モデルの精度やテクスチャの精細さ、アニメーションの有無などで大きく変わります。また、ハイエンドゲームやVR・AR向けのデザインでは、高い専門知識が必要となるため、さらに費用が高くなる傾向があるでしょう。
| 依頼内容 | フリーランス(※) | 制作会社 |
| モデリング | 55~65万円程度 | 3DCG 50〜80万円程度 |
| モーションデザイン | 60~70万円程度 | |
| エフェクト | 55~65万円程度 |
※フリーランスの費用相場はレバテックフリーランス経由での案件参画者の単価から算出しました。稼働時間によって変動するため目安として参考にしてください。
デザイナー探しにお困りではありませんか?
レバテックは、ITエンジニア・クリエイター専門のエージェントサービスです。業界最大級のIT・クリエイティブ人材特化型データベースなら求めていたデザイナーがきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。
レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。
ここでは、デザイン業務を外注する際の主なメリットを解説します。外注戦略を立てる際にも役立つ内容なので、ぜひ参考にしてください。
デザインを外注するメリットは、プロフェッショナルの技術を取り入れたデザインを制作してもらえることです。外部のデザイナーや制作会社は、豊富な経験と専門知識があり、高品質なデザインを提供してくれます。
なお、依頼先によりそれぞれ得意分野が存在するケースが多いため、過去に制作実績のある業界や分野を確認すると良いでしょう。たとえば、Webデザインの場合、IT業界向けのWebサイトのデザイン実績が多ければ、IT業界の専門知識やトレンドに詳しい可能性があるのです。このため、ターゲットとする業界や分野に強い依頼先を選ぶことで、自社のイメージ通りのデザインを実現してもらいやすくなるでしょう。
デザイン外注の2つ目のメリットは、案件単位で依頼できることです。自社でデザイナーを雇用する場合は、常に人件費が発生しますが、外注であれば必要なタイミングのみ費用が発生するため、結果的にコストを抑えられるケースがあるのです。
また、案件ごとに異なる制作会社やフリーランスに依頼することで、それぞれの得意分野を活かした制作体制を組むことも可能です。各プロジェクトの予算に合わせたコストで依頼できるため、予算を管理しやすくなるでしょう。
デザイン業務を外注することで、社内のリソースを自社の中核となる業務に集中させられます。デザイン制作は専門的かつ時間がかかる作業であり、デザインの知識が乏しい社員が担当すると非効率になりがちです。しかし、これを外注すれば、社員は本来の業務に注力でき、企業の全体的な業務効率が向上するのです。
結果として、会社全体のパフォーマンスが向上し、プロジェクト全体の進行スピードも上がるでしょう。特にデザインが事業の主軸でない企業や、人的リソースが限られている企業にとって、デザイン外注は有効な選択肢といえます。
デザイン制作の外注では、外注先によって成果物の品質やコスト、進行のスムーズさが違います。ここでは、主な3つの外注先について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。
デザイン制作会社は、デザイナーやディレクター、マーケターなど、さまざまな専門スタッフが在籍しています。
制作会社の強みは、プロジェクト管理能力と幅広い対応力にあります。チームでプロジェクトに携わるため、進捗管理やチェック体制のプロセスが確立されており、安定した品質が期待できるのです。さらに、さまざまな専門職のスタッフが所属しているため、企画から制作、運用まで一貫して依頼することも可能です。
ただし、フリーランスと比べるとコストは高めになる傾向があります。会社の運営費や人件費がデザイン料金に上乗せされるためです。このため、デザイン制作会社に依頼する場合は、予算とのバランスを考慮する必要があるでしょう。
フリーランスデザイナーは個人で活動するデザイナーです。特定のスキルに精通していたり、独自のセンスを持っていたりする人が多く、個人の専門性を活かしたデザインを提供してくれます。
フリーランスデザイナーは個人運営のため、デザイン制作会社と比べると、比較的低価格でデザインを発注できる傾向があります。また、直接コミュニケーションが取れるため、細かい要望を伝えやすく、修正のやり取りもスムーズに進みやすい点も魅力です。
しかし、個人の能力にはバラつきがあるため、フリーランスを選ぶ際は相手のスキルをしっかり見極めることが大切です。実績の確認はもちろんですが、コミュニケーション能力も評価しましょう。意思疎通が円滑に進まないと、自社の意図が正確に伝わらず、イメージどおりのデザインを制作してもらえないリスクが高まります。
また、フリーランスは個人で活動しているため、急な変更や大量の制作物への対応は難しい場合があります。このため、フリーランスデザイナーは、比較的小さな案件を依頼する場合に向いているといえるでしょう。
なお、フリーランスは、フリーランス専用のエージェントサービスやクラウドソーシングなどのほか、SNSを活用して探すことが可能です。
レバテッククリエイターは、クリエイターに特化したフリーランスの人材を紹介するエージェントサービスです。プロのフリーランスデザイナーが数多く登録しているため、企業のニーズに合った人材をスピーディーにご提案することができます。
フリーランスへのデザイン制作依頼を検討している場合は、ぜひ資料をダウンロードください。
⇛レバテッククリエイター単価一覧
広告代理店は、マーケティング戦略の立案から実行までをトータルでサポートしてくれる企業です。デザイン制作だけでなく媒体選定や広告出稿、PR活動などを一括して依頼できるのが特徴です。
広告代理店の強みは、マーケティングの視点からデザインを考えられる点にあります。単に見た目の良いデザインではなく、商品やサービスの訴求力を高めるためのデザインを提案してくれるのです。
このため、広告代理店への依頼は、新商品のブランディングから広告展開まで一貫して行いたい場合や、マーケティング戦略とデザインを連動させたい場合に適しているといえるでしょう。
デザイナーに業務委託する場合のメリットについて知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。業務委託契約の種類や定義についても詳しく解説しています。
デザイナーに業務委託するメリットとは?中途採用や派遣との違いも解説
ここでは、デザイン制作を外注する際の流れを5つのステップに沿って解説します。プロジェクトをスムーズに進めるためにも、まずは基本的な外注の流れを押さえておきましょう。
まずは制作会社やフリーランスのデザイナーに相談し、見積もりを依頼しましょう。この段階では、自社の要望や予算、納期などの条件を明確に伝えることが重要です。相手側はそれをもとに見積もりを作成してくれるため、要望は具体的に伝えましょう。
依頼内容が曖昧だと、見積もり金額に大きなズレが生じる原因となります。たとえば、「Webサイトのデザイン」といった単純な要望ではなく、「5ページ程度で会社紹介を行えるWebサイトのデザイン」というように具体的に伝えましょう。
なお、見積もりは複数の業者から取ることをおすすめします。これにより、制作物の相場感を掴めるだけでなく、料金やサービス内容の比較もしやすくなるでしょう。
見積もり内容に納得したら、正式に契約・発注へと進みます。契約書には、制作物の詳細や納期、修正回数、料金、支払い条件などを明記しましょう。
著作権の帰属や制作物の利用範囲についても確認し記載しておくことも大切です。デザイン制作物の著作権がどちらに帰属するのかや、二次利用の可否なども含めて話し合っておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
デザイナーから最初の案が提出されたら、内容を確認し必要に応じて修正を依頼します。この際、「なんとなく違う」といった抽象的な表現ではなく、「ロゴをもう少し大きくしてほしい」「文字の色をブランドカラーに合わせてほしい」など具体的に伝えることが大切です。
なお、無料で対応してもらえる修正回数は契約時点で決められているのが一般的です。定められた無料修正回数を超える場合は、追加料金が発生するケースも多い傾向にあります。このため、修正回数を減らすことを意識し、修正事項はできるだけまとめて伝えましょう。これにより、修正回数を減らせるだけでなく、相手の作業効率も上がり、納期が遅れるリスクも防ぐことができます。
修正が完了し、最終デザインが納品されたら、細部まで確認作業を行います。契約時に合意した内容がすべて反映されているか、使用目的に合致しているかなどを確認しましょう。
また、ファイル形式や解像度などの技術的な要件も満たしているか確認することも大切です。たとえば、WebサイトやUI/UXデザインなら各ページやアプリの動作確認、DTPなら印刷物の色味や仕上がりなどにも注意を払いましょう。
最終確認で問題がなければ、納品完了となります。この時点で再度の修正が必要な場合は、追加費用が発生することもあるため注意が必要です。
すべての作業が完了し、納品物に問題がなければ、契約に基づいて支払い手続きを行います。支払い方法や期日は契約書に記載された通りに実行しましょう。良好な関係を維持するためにも、支払いは遅延なく行うことが大切です。
また、今後も継続して依頼する可能性がある場合、プロジェクト全体の振り返りや感想を伝えておくと良いでしょう。こうしたコミュニケーションは、次回の依頼をさらにスムーズにしてくれます。

デザインの外注は、社内にデザイナーがいない企業にとって重要な選択肢です。しかし、依頼側とデザイナー側の認識のズレが原因で失敗するケースも少なくありません。ここでは、外注を成功させるための重要なポイントを3つ紹介します。
デザイナーや制作会社を選ぶ際は、まずポートフォリオをしっかりと確認しましょう。過去の制作実績を見れば、依頼先の得意分野やデザインのテイストが一目で分かるためです。
デザインの外注においては、自社の求めるイメージに近い作品を手がけているかどうかが、依頼先を判断する重要な基準となります。たとえば、モダンなデザインを希望するのであれば、そういったテイストの作品を多く手がけているデザイナーや制作会社に依頼するのが適切でしょう。
また、特定の業界や分野に精通した依頼先を選ぶことも一案です。たとえば、BtoB向けのWebサイトに強い制作会社とBtoC向けに強い制作会社では得意とする表現方法が異なるためです。このため、依頼先が過去に担当した業界や分野を確認すると良いでしょう。
デザインの依頼をする際には、その目的と完成イメージを具体的に伝えることが大切です。「かっこいいデザイン」「使いやすいサイト」といった抽象的な表現だけでは、デザイナーに意図が正確に伝わらないためです。
このため、「20代男性をターゲットとした、スポーティーでモダンな印象を与えるデザイン」というように具体的に伝えると良いでしょう。ターゲットユーザーや伝えたいメッセージ、使用する場面など、詳細な情報を提供することが重要なのです。
参考にしたいデザイン事例や競合サイトがあれば、それらも共有すると効果的です。「この色合いのようにしてほしい」「このレイアウトを参考にしてほしい」など、具体的な要素を示すと伝わりやすくなります。明確な指示があれば、デザイナーはより的確な提案ができるようになるのです。
また、「何のために」このデザインが必要なのかという根本的な目的を伝えることも重要です。デザイナーがビジネスの目標を理解していれば、単に見た目が良いだけでなく、目的達成に効果的なデザインを提案してくれるでしょう。
依頼前に修正回数や納期、料金体系などの契約条件をしっかり確認・合意しておきましょう。これらの条件は必ず書面で残しておくことで、後の認識のズレ防止につながります。
たとえば、修正回数の合意を取っておかなければ、修正回数を無制限と思い込んでしまい、後に追加料金が発生するといったトラブルにつながります。
デザイン制作をデザイナーに依頼したいと考えている場合は、レバテッククリエイターをご活用ください。
レバテッククリエイターは、クリエイターに特化した人材紹介するエージェントサービスです。WebデザイナーやUI/UXデザイナー、グラフィックデザイナーなど、専門スキルを持つプロのデザイナーをスピーディーにご提案します。
採用ニーズに沿って、フリーランスや派遣社員、中途、新卒などを提案しています。
下記のリンクから資料をダウンロードできますので、デザインの外注を検討している場合はぜひ参考にしてください。
⇛レバテッククリエイター単価一覧
デザイン制作を外部に依頼する際には、さまざまな疑問が生じるものです。特に初めて外注を検討する場合、費用面の不安は大きいでしょう。ここでは、デザイン外注に関するよくある質問にお答えします。
デザイン制作会社への費用は、案件の種類や制作物の規模によって大きく異なります。たとえば、Webサイトのデザインの場合、LP(ランディングページ)で5万円〜50万円、コーポレートサイトのような大規模サイトなら50〜120万円程度が一般的な相場です。印刷物では、チラシが3万円〜5万円程度、パンフレットが35〜48万円程度となっています。依頼するデザインの複雑さや修正回数によっても料金は変動するため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
ただし、制作会社は複数の専門スタッフの人件費やオフィス賃料などの固定費がかかるため、フリーランスに依頼する場合よりも費用は高くなる傾向があります。その分、安定した品質を提供できる体制が整っているため、大規模なプロジェクトを依頼したい場合に向いているでしょう。
フリーランスデザイナーへの依頼は、デザイン制作会社へ依頼する場合と比べると、比較的安価になる傾向があります。フリーランスは個人で活動しているため、会社の運営費や人件費が抑えられるためです。
LPのデザイン料であれば3万円~30万円程度、大規模なWebサイトであれば30万円~100万円程度が相場となります。印刷物の場合は、チラシが2万円~4万円程度、パンフレットが30~40万円程度が相場です。
ただし、フリーランスデザイナーへの依頼費用は、個人のスキルレベルや実績によって幅があります。このため、デザイナーの経歴やポートフォリオを確認し、予算に見合った人材を選ぶことが大切です。
フリーランスデザイナーへ依頼する場合のコストについては、下記の記事でも詳しく解説しています。コストを抑えながらデザイン制作を依頼したい場合は、ぜひ参考にしてください。
フリーランスにデザインを依頼する際の費用を料金表で紹介!コストの抑え方
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835