採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
無料IT人材の採用に関わるすべての方へ
「エンジニア採用で適性検査を実施したいけれど、種類が多くてどれを選べばいいのか分からない...」という悩みをお持ちではありませんか?
この記事では、適性検査の種類と選び方を解説します。能力検査と性格検査の違いから、代表的な適性検査の特徴まで、採用担当者が知っておくべき情報をまとめました。
選考時はもちろん、入社後に適性検査の結果を活かせる場面も解説するので、検査の基本を知りたい方はぜひご覧ください。
激化するIT人材の獲得競争を勝ち抜くための「最新データ」がここに。
IT人材白書2025は、貴社の採用戦略をデータで裏付け加速させるためのレポートです。IT人材採用のリアルな課題と、成功への具体的なヒントを数字で示します。
・採用目標、55%の企業が未達という厳しい現実
・採用手法は「待ち」から「攻め」へ。スカウト媒体の活用が急増中
・64%のIT人材が企業選びにおいて「給与」を最も重視している
・生成AI出現により、IT人材に求めるスキルや採用活動に変化が生じている
最新のIT人材採用市場について詳しく知りたい方は以下より無料でダウンロードし、採用活動にお役立てください。
「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。
レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。
目次
エンジニア採用において、適性検査は候補者の能力や適性を客観的に把握するためのツールです。一般的に適性検査は「能力検査」と「性格検査」の2種類に分けられ、2つ組み合わせて実施することで、より精度の高い採用判断が可能になります。
それぞれの検査の内容を確認しましょう。
能力検査は、仕事を進めるうえで必要な知的な能力を問う検査です。多くの能力検査では、「言語能力」と「非言語能力」の2つの分野で、それぞれの能力を測定します。言語能力は文章を読み取る力、非言語能力は計算力が該当します。
エンジニア採用では、プログラミングに必要な論理的思考力を測る問題が重視されることが多いでしょう。
性格検査は、行動特性や価値観、コミュニケーションスタイルなどを明らかにする検査です。質問に対する回答から、仕事への取り組み方や対人関係のスタイル、ストレス耐性などを分析します。
性格検査は能力検査と違って、正解・不正解を判断するのではなく、受検者の特性や傾向を把握することが目的となります。エンジニアという職種への適性だけでなく、チームや組織との相性を判断する材料として活用されるのが一般的です。
エンジニア採用においては、能力検査や性格検査は必須ではありません。しかし、面接前に検査を行い能力や性格を把握することで、面接で深掘りした質問ができるといったメリットがあります。
以下の記事では、テストを行う具体的なメリットや実施する際のコツを紹介しているので、検査をするか迷う場合はぜひ参考にしてください。
エンジニアの採用テストは必要?主な種類や実施する際のコツを解説
「エンジニアが転職時に希望する条件」を把握してエンジニアからの応募数不足を解決するには?
⇒解説資料のダウンロードはこちらから
エンジニア採用で用いられる適性検査にはさまざまな種類があります。自社の採用ニーズに合わせて選択すると良いでしょう。
CABは「Computer Aptitude Battery(コンピューター職適性診断テスト)」の略称で、ITエンジニアの適性検査として代表的です。試験内容は「四則逆算」「法則性」「命令表」「暗号」「パーソナリティ」の5分野で、IT領域で必要な能力を分析できます。
プログラミングに関する知識は問わないため、エンジニア未経験のポテンシャル採用を行う際にも使える適性検査です。
なお、最近はエンジニアの人手不足により、未経験者採用を行う企業が増加傾向にあります。最新の採用市場の動向を知りたい方は、以下の資料を参考にしてください。
エンジニア採用の市場動向が知りたい方へ
正社員の求人倍率やフリーランスの案件倍率などがスキル別でわかる資料をダウンロードいただけます。
⇒「ITエンジニア市場動向調査」をダウンロードする
ATPPは、IBM社が提供するエンジニアやプログラマー向けの適性検査です。内容はCABに似ているとされ、行列や数列関係の問題などで数学的な能力を問われます。
また、ATTPには過去問や市販の参考書がないため受検者にとって対策しづらいという特徴もあります。対策が難しい分、企業にとっては受検者の本来の思考力を測りたい場合におすすめの検査です。
GABは「Graduate Aptitude Battery(総合適性診断テスト)」の略称で、エンジニアに限らず総合職や新卒の採用で用いられる検査です。試験内容は「言語」「計数」「英語」「パーソナリティ」の4分野です。
GABは長文読解やデータの分析といった総合的な能力を問うため、将来的にリーダーやプロジェクトマネージャーといった役割を担うエンジニアを採用する際に役立ちます。
玉手箱は、GABと同様にエンジニアに限らず幅広い業種の選考で用いられる適性検査で、「玉手箱Ⅰ」と「玉手箱Ⅲ」の2種類があります。玉手箱Ⅰは、短時間のアンケート回答で面接時にチェックすべきポイントを出力するものです。何人受検しても年間の費用が変わらない料金体系なので、受検者が多い初期選考に向いています。
玉手箱Ⅲは「言語」「計数」「英語」「パーソナリティ」を測定する検査で、受検時間が短いことが特徴です。短時間で大量の問題を処理する能力が必要になるため、効率的にタスクをこなせる人材を見極めたい場合に向いているでしょう。
SPIは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略称で、こちらも幅広い業種で取り入れられている適性検査です。SPIは以下のように受検形式が豊富なので、自社の選考プロセスに合った方法で検査を行えるのがメリットといえるでしょう。
自社に合うエンジニアを採用するには、適性検査の結果を参考にしつつ、面接でさらに深く候補者のスキルや人柄を知る必要があります。以下の記事では、エンジニアの面接でスキルや人柄、自社との相性を知るための質問をまとめているので、ぜひこちらも参考にしてください。
【企業向け】エンジニア面接での技術質問まとめ!優秀な人材を見極めるには
適性検査は選考だけでなく、採用後の人材育成や組織運営にも活用できます。ここでは具体的な活用方法を3つご紹介します。
適性検査の結果は、内定者に対するフォローに役立てられます。検査で明らかになった強みや弱みを踏まえて、入社前の学習プランを提案したり、不安解消のためのコミュニケーションを取ったりすることが可能です。
たとえば、技術力は突出しているものの新しい環境への適応力に心配がある場合は、入社前にチーム開発を疑似体験できる研修を用意するといった対応ができます。こうしたフォローを行うことで、入社後の離職を防ぐ効果も期待できるでしょう。
適性検査の結果を考慮することで、個人の特性や能力を踏まえた適材適所の人員配置が可能になります。
具体的には、協調性やリーダーシップに優れた人材は将来的にマネジメント職に配置することも考えられます。入社後の面談で本人の意思確認をする必要はありますが、リーダー候補として早い段階から小規模プロジェクトの管理を任せ、マネジメントの適性を伸ばす配置を検討できるでしょう。
また、探求心が強い人材であれば、開発チームを技術面から牽引するテックリードへの配置が視野に入ります。
適性検査の結果を本人にフィードバックすることで、自己理解を促し業務をスムーズに進められるようになります。なぜなら、本人が自分の得意・不得意を知ることで、伸ばすべきスキルが何かを把握し行動に移せるからです。
また、配属先の上司に伝えれば、新たに配属されたエンジニアの特性を理解でき、適切な指導方法や業務の割り当てを考える参考になります。その結果、チームでのコミュニケーションがスムーズになり、早期の戦力化が期待できるでしょう。
エンジニア採用においては、適性検査以外にもミスマッチを防ぐ取り組みが必要です。
レバテックの調査によると、採用した人材の定着や活躍状況から、IT人材採用担当者の64.8%が「採用時の見立てとギャップがあった」と回答しています。このことから、エンジニアの採用を成功させるには、ミスマッチを防ぐ工夫が必要だと分かるでしょう。
調査では、採用後のギャップ解消に向けた取り組みを行っている企業が60.2%におよぶことが分かっています。
最も多くの企業が取り組んでいるのは、「採用イベント・会社説明会の実施(35.1%)」です。「AIマッチングの活用(29.2%)」を挙げる企業もあり、AIの活用で採用時と入社後のギャップを事前に予測していると考えられます。
適性検査とともに上記のような取り組みを行うことで、より精度の高いマッチングを実現できるでしょう。
参考:IT人材の早期離職が「増加した」と約4割の採用担当者が回答、 AI活用によるミスマッチ防止も|レバテック
また、レバテックではエンジニアとのマッチングを支援するサービスを展開しています。サービスの詳細については、以下のページから資料をダウンロードしてください。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
採用プロセスにおける適性検査の必要性や種類、結果の活用方法について、よくある質問にお答えします。
エンジニアの採用において適性検査は必須ではありませんが、採用の精度を高める有効なツールといえるでしょう。適性検査を行うことで、書類選考や面接だけでは見極めにくい論理的思考力や行動特性を客観的に評価できます。
エンジニア採用では、CABが用いられることが多いです。CABは正式名称を「Computer Aptitude Battery(コンピューター職適性診断テスト)」といい、IT領域での業務に必要なスキルを測る適性検査です。
適性検査の結果は、その後の面接での質問内容を決める材料として活用すると良いでしょう。たとえば、論理的思考力が高いがコミュニケーションスキルに課題がある場合、チーム内での情報共有をどう行うかを深掘りする質問が考えられます。また、人材の強み・弱みに関する情報は、入社後の育成計画や配属先の検討にも役立てることが可能です。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835