最終更新日:2025年9月1日

AI人材とは?採用から育成までのアプローチも解説

IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2025」をダウンロードする

「AI人材を確保したいけれど、何から手をつければいいか分からない」「そもそも、AI人材とは具体的にどのようなスキルを持つ人材を指すのか」とお悩みではないでしょうか。

本記事では、AI分野で活躍できる人材の定義と、なぜ需要に対して供給が追いつかないのかを解説します。さらに、AI人材を確保するための採用戦略や育成方法についても具体的にご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

【最新版】IT人材白書2025 を公開!

激化するIT人材の獲得競争を勝ち抜くための「最新データ」がここに。
IT人材白書2025は、貴社の採用戦略をデータで裏付け​加速させるためのレポートです。IT人材採用のリアルな課題と、成功への具体的なヒントを数字で示します。

・採用目標、55%の企業が未達という厳しい現実​
・採用手法は「待ち」から「攻め」へ。スカウト媒体の活用が急増中
・​64%のIT人材が企業選びにおいて「給与」を最も重視している
・生成AI出現により、IT人材に求めるスキルや採用活動に変化が生じている

最新のIT人材採用市場について詳しく知りたい方は以下より無料でダウンロードし、採用活動にお役立てください。

【最新版】IT人材白書2025 を公開!

「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。

レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。

AI人材とは

AI人材とは、人工知能のシステムや技術を活用し、企業の事業価値を創出できる人材を指します。AI技術に関する深い知識だけでなく、それを実際のビジネス課題の解決に応用できる能力が求められる人材です。

AI人材には、AIエンジニアやデータサイエンティスト、機械学習エンジニアなど、さまざまな職種が含まれます。

企業のデジタル変革推進において、AI人材の確保は重要な課題となっており、採用と育成の両面からの戦略的なアプローチが必要です。

最新のIT人材の採用市場動向を知りたい方へ 
IT人材白書2025は他社の採用人数や予算の動き、エンジニア未経験者の採用、生成AIの活用状況などIT人材採用に関わる方が知りたい情報を一つにまとめた資料です。 
⇒「IT人材白書2025」を無料でダウンロードする

AI人材が不足する原因

企業の競争力強化に不可欠なAI人材の確保が急務とされている一方で、多くの企業が人材不足に悩まされています。なぜAI人材の確保が難しいのか、この章では、AI人材不足を引き起こす原因について解説します。

AI市場の急速な拡大に供給が追いついていない

AI人材が不足する原因として、AI市場の成長スピードに人材の供給が追いついていないことが挙げられます。

近年では生成AIの登場により、AI活用に力を入れる企業が急増しました。IT業界にとどまらず、製造業や金融業、小売業など、幅広い業界でAI人材の需要が高まっています。しかし、この需要の拡大に対して、専門知識とスキルを持つ人材の供給が追いついていないのが現状です。

レバテックの調査によると、生成AI関連(※)の求人は29.7倍に増加しています。これは、多くの企業がAI技術の導入を急いでいることを示しており、人材獲得競争が激化している一因といえるでしょう。

生成AI関連の正社員求人数の推移

引用:50代IT人材の転職希望者が3年で約2.9倍に、「フルリモート」求人はピーク比約30%減少、出社回帰の傾向か|レバテック株式会社

(※)生成AI関連:「Copilot, GPT, プロンプトエンジニア, 生成AI, 大規模言語モデル, LLM」のいずれかを求人名、仕事内容、要求スキル(必須・尚可)のいずれかに含む求人

高度な専門スキルが求められる

AI人材の専門性の高さも、人材不足の要因の一つです。これは、AI人材が一般的なITエンジニアよりも高度な専門知識とスキルが求められるためです。高度な専門スキルを身につけるには相応の時間と努力が必要なため、すぐに対応できる人材は増えません。

AI人材は、PythonやR言語などのプログラミング能力や、統計学や線形代数といった数学的知識、そして機械学習アルゴリズムへの深い理解が求められます。これらを一通り身につけるだけでも、人によっては長期的な学習期間が必要となるでしょう。

加えて、ビジネス課題を的確に理解し、適切なAI技術を選んで実装する判断力も欠かせません。技術力だけでなくビジネスセンスも兼ね備えた人材は希少であるため、採用の難易度もより高くなります。

実践的に育成できる環境が整っていない

社内にAI人材を育成するための環境が整っていないことも原因の一つです。書籍の購入やオンライン講座の利用などにかかる費用負担で、ある程度のレベルまで人材育成を図ることはできます。しかし、ビジネスで通用するスキルを身につけてもらうには、実際のプロジェクトでの経験が不可欠でしょう。

しかし、AI開発の経験を持つリーダーやメンターが社内にいない企業では、OJTによる育成は困難です。

IT人材白書2025

AI人材を確保するためのアプローチ

AI人材の確保は一筋縄ではいきませんが、自社の状況や目的に合わせた適切な採用戦略を立てることで、成功への道が拓けます。ここでは、2つの採用アプローチについて、それぞれのメリットと具体的な実施方法を解説していきます。

フリーランスを活用する

AI人材を確保する方法として、フリーランスのAI人材を活用する選択肢もあります。フリーランスは個人の裁量でプロジェクトを請け負うため、柔軟なスケジュール調整が可能で、早期に即戦力を確保できます。特定の期間やプロジェクトに絞って、高度な専門性を持つ人材を確保できるのも大きなメリットです

もしAI人材のフリーランス選びに悩んだら、IT人材の紹介に特化したエージェントサービスの活用をおすすめします。以下の記事では、ITフリーランスの提案を行うレバテックフリーランスについて紹介しているので、ぜひご参照ください。
【公式】企業向けにレバテックフリーランスの強みや活用事例を紹介

社内のポテンシャル人材を育成する

中長期的な視点では、社内の適性のある人材をAI人材として育成するアプローチも有効です。既存の社員はビジネスや組織文化への理解があるので、適性のある人材であれば、業務におけるAI技術の活用方法を習得しやすいというメリットがあります。

OJTで実践的な経験を積ませることは、理論と実践を結びつけるうえで重要です。小規模なAIプロジェクトからスタートし、徐々に複雑なタスクを任せていくことで、段階的に成長を促すことができるでしょう。その際、外部のAI人材を教育担当者として招くことも効果的です。

また、企業向けのAI人材育成プログラムを提供するリスキリング支援サービスを利用することも、効率的なスキルアップを後押しします。ただし、リスキリングの難しさを認識しているIT企業の経営層・管理職は半数以上に上るというレバテックの調査結果もあるため、長期的な視点と粘り強い取り組みが必要です。

リスキリングに関するアンケート結果

引用:リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職のうち、半数以上が難しさを認識

いますぐ即戦力となるAI人材が欲しい場合は、前章でご紹介したフリーランスの活用が効果的な解決策となります。

もうエンジニア不足は怖くない。採用難を乗り越え、事業成長を加速させるには?
⇒「ITエンジニア採用難の突破口!フリーランス活用で事業成長を加速」をダウンロードする

AI人材の採用を成功させるポイント

AI人材の採用は、単に求人を出せば良いわけではありません。高い専門性を持つAI人材の採用を成功させるためには、戦略的なアプローチが不可欠です。この章では、採用活動を始める前に押さえておきたいポイントについて解説します。

求める役割とスキルを明確にする

AI人材の採用を成功させるためには、まず自社が人材に求める役割とスキルを明確にすることが重要です。一口に「AI人材」といっても、その専門性や役割は多岐にわたるからです。

自社のビジネス課題を整理し、AI技術を使ってどのような価値を生み出したいのかを具体的に考えてみましょう。たとえば、顧客データの分析による購買予測や画像認識技術の製品への組み込み、自然言語処理を活用した業務効率化など、AI技術の活用方法は多岐にわたります。そのため、解決したい課題によって必要なスキルセットは大きく異なるでしょう。

AI人材に必要な役割とスキルを明確にすることで、採用活動の的が絞られ、最適な人材を見つけやすくなります。また、面接時の評価基準も明確になるため、採用のミスマッチも防げるでしょう。

自社が求める人材のスキル設定についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。
採用におけるペルソナの設計方法を解説!作成時に役立つフォーマットも紹介

魅力的な条件を提示する

AI人材の採用を成功させるには、魅力的な労働条件の提示が不可欠です。 多くの企業が優秀なAI人材を求める中で、自社を選んでもらうには「ここで働きたい」と思える環境を整える必要があります。

具体的には、市場価値に見合った適切な報酬と、成果を正当に評価する仕組みが重要です。また、リモートワークやフレックスタイム制といった柔軟な働き方が選べる点も、大きな魅力の一つとなります。

さらに、日々進化するAI技術に対応するためには、成長機会の提供も重要です。具体的には、社外の専門家との共同研究、または最新のツールやライブラリを自由に試せる機会などが挙げられます。これらの要素は、「AI人材を大切にし、成長を支援する企業」であることを示すメッセージとなり、採用活動において強力なアピールポイントになるでしょう。

採用手法を使い分ける

AI人材の採用では、一つのアプローチに固執するのではなく、複数の採用手法を組み合わせて活用することが効果的です。状況や目的に応じて、適切な採用手法を選択し、効率的に人材を発掘しましょう。

専用サイトやSNSを活用したダイレクトリクルーティングは、自社に合った人材を見つけて直接アプローチできる点が魅力です。自社のAI関連の取り組みを発信したり、スカウトメールやDMなどで詳細を記載したりすることで、魅力をアピールできるでしょう。

また、AI・IT分野に特化した専門エージェントとの連携も有効です。彼らは市場動向や人材の適性を見極めるプロフェッショナルであり、ミスマッチを減らせます。ただし、紹介料が発生するため、コストとのバランスを考慮する必要があるでしょう。

採用を成功させるポイントについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。
IT人材の採用を成功させる8つのステップとは?採用難を乗り越える方法

IT人材白書2025

AI人材の育成を成功させるポイント

AI人材の確保が難しい今、社内で育成する重要性が増しています。しかし、単に研修を受けさせれば良いというものではありません。投資した時間とコストが無駄にせず効果的な育成をするには、戦略的なアプローチが必要です。この章では、AI人材の育成を成功に導くためのポイントを解説します。

育成の目的とゴールを明確に定める

AI人材の育成を成功させるためには、まず育成の目的とゴールを明確に定めることが大切です。「AI人材を育てる」という漠然とした目標ではなく、具体的にどのようなスキルを持ち、どのような価値を生み出せる人材を育成したいのかをはっきりさせましょう。

育成ゴールの設定には、短期、中期、長期の段階を踏まえるのが効果的です。たとえば、以下のような道筋を示すことで、学習者本人の意欲が高まるだけでなく、育成担当者も進捗管理がしやすくなり、適切なサポートを提供できます。

  • 短期(3ヶ月):AIの基礎知識とプログラミング言語の習得
  • 中期(6ヶ月~1年):簡単なAIモデルの構築とビジネス課題に対する精度の評価
  • 長期(1年以上):実際のビジネス課題へのAI適用

スキルを発揮できる実践の場を提供する

AI人材の育成において重要なのは、学んだ知識を実際に使える実践の場を提供することです。座学だけでは実践力は身につきにくく、実際のプロジェクトに関わることで成長を加速させられます。

実践の場としては、まず社内の小規模なAIプロジェクトから始めるのが良いでしょう。たとえば、既存の業務データを分析して改善点を見出すタスクや、チャットボットを導入して効果測定を行う取り組みなどが考えられます。リスクの少ない範囲から始め、成果と共に挑戦の範囲を広げていくのが望ましいです。

また、社外のAI人材との協業も効果的です。ある程度一人で業務を担えるようになったら、外部のAIベンダーとの協業プロジェクトに育成対象者を参加させましょう。これにより、プロフェッショナルの仕事の進め方や思考プロセスを間近で学ぶことができます。

成長を正しく評価する制度を整える

AI人材の育成を成功させるためには、成長を正しく評価する制度の用意が欠かせません。適切な評価があってこそモチベーションが維持され、人材育成の効果が高まります。

スキルマップを活用した客観的評価システムの導入が有効です。AIに関連するスキルを細分化し、それぞれのレベルを定義したスキルマップを作成します。そして、定期的に自己評価と上司・メンターによる評価を行い、成長の度合いを可視化していきましょう。

また、技術的な成果物に基づく評価も重要です。開発したAIモデルの精度や実装したシステムの業務改善効果など、具体的な成果を評価基準に含めることで、実践的なスキル向上を促すことができます。ただし、成果だけでなく、チャレンジングな課題への取り組みも評価に含めることが必要です。AI技術の進化は速いため、既存の知識だけでは通用しなくなる可能性があります。そのため、自力で課題を解決し、継続的に学習し続ける能力を身につけられるかどうかも重要だからです。

人材育成のポイントについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。
エンジニアの教育法と成功のコツは?研修やOJTなどの具体的な手法を解説

現在のエンジニア市場やスキル別の求人・案件倍率を把握することで、より具体的な採用戦略を立てることができます。これらの詳細な情報を知りたい方は、以下の資料をダウンロードしてください。

エンジニア採用の市場動向が知りたい方へ
正社員の求人倍率やフリーランスの案件倍率などがスキル別でわかる資料をダウンロードいただけます。
⇒「ITエンジニア市場動向調査」をダウンロードする

AI人材に関するよくある質問

ここでは、AI人材に関してよくある質問に答えます。

Q.AI人材とはどのような人材を指しますか?

AI人材とは、AI技術に関する深い知識と、それを活用して企業の事業価値を生み出す実践的な能力を兼ね備えた人材です。AIエンジニアやデータサイエンティスト、機械学習エンジニアなどが該当します。

一般的なITエンジニアの主な役割は、システムやアプリケーションの構築・運用です。対して、AI人材はデータ分析やアルゴリズム開発を通じて事業課題を解決し、新たな価値を創造する役割を担います。単に理論的な知識だけでなく、ビジネス課題を理解し、適切なAI技術を選択・適用できる能力が求められるのです。

Q.AI人材が不足する原因は何ですか?

主な原因は、AI市場の急速な拡大と、それに人材の供給が追いついていないことです。生成AIの登場により、AI活用への関心があらゆる業界で高まり、需要が急増しています。

一方、AI人材にはプログラミングや数学、統計学など高度な専門スキルが求められ、その習得には時間がかかります。また、学んだ知識を実践で活かすためのプロジェクト経験を積める環境が限られていることも、人材不足に拍車をかけている要因です。

Q.AI人材を確保する方法を教えてください。

AI人材の確保には、主に「フリーランスの活用」と「内部人材の育成」の2つのアプローチがあります。即戦力を短期間で確保したいのであれば、フリーランスをプロジェクト単位で活用することが効果的です。フリーランスを探す際は、専門のエージェントを利用したり、SNSを活用したダイレクトリクルーティングで直接アプローチしたりすると良いでしょう。

一方で、自社のビジネスを深く理解した人材を中長期的に育てたいのであれば、内部育成がおすすめです。適性のある社員を選抜し、オンライン学習や外部研修、そしてOJTを組み合わせた育成プログラムを提供します。どちらの方法をとる場合でも、AI人材の市場価値を理解し、適切な報酬や成長機会といった魅力的な条件を提示することが成功の鍵となります。

IT人材白書2025

IT人材採用なら
レバテック

多様なニーズにマッチする人材をご提案

どんな人材をお探しですか?

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835