採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
IT人材の採用に関わるすべての方へ
「応募を集められる求人広告の書き方のコツを知りたい」という採用担当者の方は多いのではないでしょうか。
この記事では、求職者に魅力を感じてもらう求人広告の書き方を紹介します。タイトルや職種名、募集理由などを書く際のコツはもちろん、避けるべき表現についてもまとめました。
自社の魅力が伝わる求人広告をつくり、採用を成功させたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
激化するIT人材の獲得競争を勝ち抜くための「最新データ」がここに。
IT人材白書2025は、貴社の採用戦略をデータで裏付け加速させるためのレポートです。IT人材採用のリアルな課題と、成功への具体的なヒントを数字で示します。
・採用目標、55%の企業が未達という厳しい現実
・採用手法は「待ち」から「攻め」へ。スカウト媒体の活用が急増中
・64%のIT人材が企業選びにおいて「給与」を最も重視している
・生成AI出現により、IT人材に求めるスキルや採用活動に変化が生じている
最新のIT人材採用市場について詳しく知りたい方は以下より無料でダウンロードし、採用活動にお役立てください。
「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。
レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。
目次
応募につながる求人広告を作成するには、まずターゲット層を定め、ターゲットが魅力に感じる自社の特徴を洗い出す必要があります。ここでは、求職者に魅力を感じてもらえる求人広告を作るステップを紹介していきます。
応募につながる求人広告を作成するには、まず最初に採用したいターゲット像を明確にする必要があります。ターゲット像を明らかにすることで、求人広告で何を訴求するべきかの判断がしやすくなります。
ターゲット像を決める際は、スキルや経験といった条件のほかに、人柄や転職の動機なども深堀りして考えるのがポイントです。詳細なターゲット像を想定することで、訴求する内容の優先順位をつけやすくなります。
ターゲットの詳しい設定方法については、以下の記事を参考にしてください。
採用におけるペルソナの設計方法を解説!作成時に役立つフォーマットも紹介
ターゲットを明確にしたら、次はその人材が利用しそうな媒体を選定します。人材のタイプによって活用する求人サービスは異なるため、媒体選びは重要です。
たとえば、若手層や第二新卒を狙うなら、若年層の登録が多い求人サイトがおすすめです。新卒がほしい場合は、大学のキャリアセンターに求人広告を掲載する方法もあるでしょう。地元の人材を採用したいなら、地域採用に強いハローワークの活用も効果的です。
IT人材を採用したい場合は、レバテックダイレクトのような専門性の高いサービスを使うことで効率良く条件に合う人材を見つけられます。レバテックのサービス概要や費用の詳細については、以下の記事を参考にしてください。
【企業向け】レバテックを利用した場合の費用は?活用事例も解説
求人広告を作成する段階では、設定したターゲットに響く自社の魅力を伝えることが大切です。アピールすべき要素としては、下記が考えられます。
求人広告を作成する際は、ターゲットが魅力に感じる要素は何かを考え、タイトルや本文中に優先して盛り込んでいくと良いでしょう。
たとえば、専門性を活かしたいエンジニアをターゲットとする場合は、「最新技術に触れられる環境」といった要素をアピールします。ワークライフバランスを重視する求職者に向けては、「フレックスタイム」「リモートワーク」など働き方に関する制度を前面に出すと良いでしょう。
エンジニアを採用したい場合は、求人内容を魅力的にするだけではなく、採用に適した時期を把握することも大切です。エンジニア採用に適した時期を知りたい方は、以下の資料を参考にしてください。
「エンジニアを採用しやすい時期」を把握してエンジニア不足を解決するには?
⇒解説資料の無料ダウンロードはこちらから
応募につながる求人広告を作るには、求職者の心をつかむ工夫が必要です。ここでは、求職者の注目を集めるためのコツを紹介していきます。
求人広告のタイトルは、求職者が最初に目にする部分です。単なる職種名だけでなく、自社の魅力や仕事の特徴を端的に伝えるキャッチコピーを盛り込むと、注目を集めやすくなります。
【記載例】
例1)急成長中のフィンテック企業!次世代決済システムの開発を担うバックエンドエンジニアを募集 例2)【創業30年の安定企業】賞与の前年度実績は5ヶ月分!チームを支える営業事務を募集 |
職種名は、入社後の業務内容が想像できる書き方にすることが大切です。
営業職であれば、単に「営業」とするのではなく、「法人営業」「個人営業」などの種類を記載しましょう。業務内容をイメージできる書き方にすることで、求職者は自身の経験やスキルが活かせるかどうかを判断しやすくなります。
【記載例】
例1)自社ECサイト(アパレルブランド)のWebデザイナー 例2)オフィス用品の法人営業 |
なぜその職種を募集しているのかを明確に伝えることで、求職者の不安を解消できます。背景の説明がないと「離職率が高いのでは?」と思う求職者もいるため、増員・欠員のどちらの場合であっても、なるべく具体的な理由を記載しましょう。
【記載例】
例1)会社の規模拡大に伴い業務量が増えたため 例2)長年会社を支えてくれたベテラン社員が定年退職するため |
求める人物像を具体的に記載することで、ターゲット層からの応募を促せます。「チャレンジ精神のある方」といった曖昧な表現だけでは、求職者は自分が該当するかどうか判断しにくいです。抽象的な表現は避け、具体的なスキルや経験を示しましょう。
【記載例】
例1) ・Webマーケティングの実務経験が1年以上ある方 ・Google Analyticsを使ったアクセス解析の経験がある方 ・リスティング広告やSNS広告の運用経験がある方 例2) ・PC(Excel、Word)の基本操作ができる方 ・メールや電話でのお客さま対応に抵抗がない方 |
求める人物像やそのほかの項目の詳しい記載例を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【記入例あり】求人票の書き方のコツとは?必須項目と禁止事項を紹介
会社の情報は、できるだけリアルに伝えることが大切です。ポジティブな面だけでなく、課題についても率直に記載することで、課題解決に意欲的な求職者からの応募を促せます。オフィスの雰囲気や社員構成、平均残業時間、社内コミュニケーションの特徴など、働くイメージが伝わる情報を提供しましょう。
また、今後の事業計画や成長戦略についても触れると、将来性を重視する求職者へのアピールになるため、可能な範囲で記載することをおすすめします。
【記載例】
例1) ・平均残業時間は月20時間程度です ・社員は20代〜30代が中心で、勤続年数は平均4.5年です 例2) ・2030年までにアジア5カ国への展開を目指しています ・今後3年間でAI関連事業への投資を3倍に増やす計画です |
写真を掲載することで、文字だけでは伝わりにくい職場の雰囲気を伝えられます。写真を掲載する場合は、以下のように訴求したい内容に合った写真を選びましょう。
人間関係の良さをアピールしたい | ・休憩中に社員同士が雑談している写真 ・チームでディスカッションしている写真 |
オフィス環境の快適さを伝えたい | ・ミーティングエリアの写真 ・リフレッシュスペースの写真 |
以下の記事では、求人広告を転職サイトに掲載して成果を出す方法を紹介しています。転職サイトの活用法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
求人広告の掲載費用はいくら?料金形態別の相場とコストを無駄にしないコツ
求人広告では、年齢を制限する表現や差別につながる表現が禁止されています。ここでは、求人広告を作成する際に避けるべき内容を紹介するので、確認していきましょう。
労働施策総合推進法により、原則として求人での年齢制限は禁止されています。「35歳以下」「若手募集」など、年齢を限定・想起させる表現は避けましょう。
ただし、労働施策総合推進法によると以下のケースでは年齢制限が可能です。
例外事由 1号 | 定年年齢を上限として、その上限年齢未満の労働者を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合 |
例外事由 2号 | 労働基準法その他の法令の規定により年齢制限が設けられている場合 |
例外事由 3号 イ | 長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合 |
例外事由 3号 ロ | 技能・ノウハウの継承の観点から、特定の職種において労働者数が相当程度少ない特定の年齢層に限定し、かつ、 期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合 |
例外事由 3号 ハ | 芸術・芸能の分野における表現の真実性などの要請がある場合 |
例外事由 3号 ニ | 60歳以上の高年齢者または特定の年齢層の雇用を促進する施策(国の施策を活用しようとする場合に限る)の対象となる者に限定して募集・採用する場合 |
男女雇用機会均等法により、性別を理由とする差別的な取り扱いは禁止されています。「女性向け」「男性歓迎」といった性別を限定する表現や、性別によって異なる応募条件を設けることは避けましょう。
ただし、以下のケースでは性別を限定して募集・採用を行えます。
そのほかの例外については、厚生労働省の「企業において募集・採用に携わるすべての方へ 男女均等な採用選考ルール」をご確認ください。
また、労働基準法では性別を理由に賃金に差をつけることも禁止されているので、こちらも注意しましょう。
厚生労働省のガイドラインでは、応募者の適性や能力とは関係のない事柄で採否を決定してはいけないと定められています。
そのため、求人広告においても職務に直接関係のない宗教や人生観、生活信条などの属性による制限を行うことは避けるべきです。求める条件を記載する際は、業務遂行に必要なスキルや能力に焦点を当てた条件設定を行いましょう。
雇用後の労働条件についても、労働基準法で国籍や信条などによって差別的な扱いをすることは禁止されているので注意が必要です。
労働基準法に基づき、各地域で定められた最低賃金を下回る賃金を提示することは認められていません。求人広告に記載する給与は、該当する地域の最低賃金を必ず上回るようにしてください。
最低賃金は毎年改定される可能性があるため、厚生労働省の地域別最低賃金の全国一覧で最新情報を確認しましょう。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
職業安定法にもとづき、求人募集を行う際には一定の労働条件を明示することが定められています。求人広告を作成する際は、以下の最低限明示しなけらばならない項目を把握しておきましょう。
項目 | 内容 |
業務内容 | ・職種や職務内容 ・配置転換など業務の変更範囲 |
契約期間 | ・期間の定めがあるか ・定めがある場合は契約更新の有無、更新条件、更新限度期間、更新回数の上限 |
試用期間 | ・試用期間の有無 ・試用期間がある場合はその期間や条件 |
就業場所 | ・入社後に配置予定の事業所の名称、所在地 ・配置転換など勤務地の変更範囲 |
就業時間 | ・始業時刻と終業時刻 |
休憩時間 | ・休憩開始時刻と終了時刻 |
休日 | ・予定されている休日 |
時間外労働 | ・時間外労働の有無 ・時間外労働がある場合は月の平均時間 |
賃金 | ・入社後に支給予定の賃金額 |
加入保険 | ・採用後に加入予定の保険の種類 |
受動喫煙防止措置 | ・受動喫煙防止のための措置内容 |
募集者の氏名または名称 | ・募集者の氏名もしくは会社名 |
派遣労働者として雇用する場合の説明 | ・派遣労働者であることの明示 |
業務内容は、求職者が入社後の働き方をイメージできるよう具体的に記載しましょう。将来的な配置転換の可能性がある場合は、業務の変更範囲についても明示する必要があります。
【記載例】
業務内容(雇入れ直後): 自社Webアプリケーションの機能追加・改修における設計、開発、テスト 業務内容(変更の範囲): 上記に加え、新規サービスの企画・要件定義や若手エンジニアの育成などの業務 |
雇用契約が無期雇用なのか有期雇用なのかを記載します。有期雇用の場合は、契約期間と更新の有無、更新の条件、上限期間と回数についても記載が必要です。
【記載例】
例1) 期間の定めなし 例2) 期間の定めあり(20××年×月×日~20××年×月×日) 契約の更新あり(××により判断) 更新上限あり(通算契約期間の上限×年/更新回数の上限×回) |
試用期間の有無を記載し、試用期間がある場合はその期間も記載します。試用期間中の待遇が本採用時と異なる場合は、その内容を具体的に記載しましょう。
【記載例】
例1) 試用期間:3ヶ月(期間中の給与・待遇は本採用時と同じ) 例2) 試用期間:3ヶ月(期間中の給与は本採用時の90%、その他の待遇は同じ) |
勤務地と転勤の可能性について明記します。複数の勤務地がある場合はその旨も記載しましょう。
【記載例】
例1) 東京都千代田区×-×-×ビル、転勤なし 例2) 配属先は希望を確認のうえいずれかに決定 東京本社:東京都千代田区×-×-×ビル 大阪支社:大阪府大阪市中央区心斎橋×-×-×ビル 名古屋支社:愛知県名古屋市中区栄×-×-×タワー |
始業・終業時刻を記載します。求職者と認識の齟齬が生じないよう24時間表記で記載すると良いでしょう。必要に応じてフレックスタイム制やシフト制などの特記事項も加えます。
【記載例】
例1) 9:00〜18:00(休憩1時間) 例2) フレックスタイム制(コアタイム10:00〜15:00、標準労働時間8時間) |
休憩時間がいつになるのか記載します。休憩時間の長さは労働基準法によって就業時間ごとに定められているので、法律に沿った時間を設定しましょう。就業時間が6~8時間であれば最低45分、8時間を超える場合は最低1時間の休憩が必要です。
【記載例】
例1)12:00〜13:00(1時間) 例2)業務状況に応じて1時間の休憩を取得(交代制) |
休日について記載します。職種や配属エリアによって休日が違う場合は、募集職種に即した休日を記載します。
【記載例】
例1) 土日祝日、年末年始(12/29〜1/3)、夏季休暇(8/13〜8/16) 例2) ・本社営業職:完全週休二日制(土日祝) ・店舗販売スタッフ:4週8休制(シフト制・原則として祝日は出社) |
時間外労働の有無と、時間外労働がある場合は月平均の想定時間数を記載します。実際よりも残業時間を少なく記載するのは虚偽とみなされるおそれがあるので避けましょう。
【記載例】
例1)時間外労働あり(月平均20時間程度、月上限45時間) 例2)原則なし |
賃金形態や基本給に関する情報を記載します。固定残業代(※)を適用する場合は、以下すべての記載が求められます。
(1)固定残業代を除いた基本給の額
(2)固定残業代に関する労働時間数と金額等の計算方法
(3)固定残業時間を超える時間外労働、休日労働および深夜労働に対して割増賃金を追加で支払う旨
引用元:固定残業代 を賃金に含める場合は、適切な表示をお願いします。|厚生労働省
【記載例】
例1) 賃金形態:月給制 基本給:月25万円 例2) ・基本給:25万円 ・固定残業代(時間外労働の有無にかかわらず、30時間分の時間外手当として5万円を支給) ・30時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 |
※名称にかかわらず、一定時間分の時間外労働、休日労働および深夜労働に対して定額で支払われる割増賃金を含む
入社後に加入する保険の種類を記載します。
【記載例】
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 |
職場における受動喫煙防止のための措置内容を記載します。事業所によって受動喫煙対策の内容に違いがある場合は、実際の就業場所における受動喫煙対策について記載します。バスやタクシー運転手といった業務で移動を伴う職種の場合は、業務場所での対応について記載しましょう。
【記載例】
例1) 屋内禁煙(屋外に喫煙所あり) 例2)※ 車内禁煙 |
※バスやタクシー運転手の場合
募集者の氏名もしくは会社名を記載します。子会社での採用であるにもかかわらず、親会社の社名を記載するといった誤解を招く表記は避けましょう。
【記載例】
株式会社〇〇テクノロジーズ |
派遣労働者として雇用する場合は、派遣労働者であることを明示します。
【記載例】
雇用形態:派遣労働者 |
求人広告の書き方を理解した後は、自社に合った採用チャネルを選定しましょう。採用チャネルの種類については、以下の記事で詳しく解説しています。
採用チャネルを徹底解説!種類やメリット・デメリット、選び方を紹介
エンジニア採用にお悩みの方は、エンジニアが転職時に希望する条件を確認したうえで求人広告を作成すると良いでしょう。エンジニアの希望条件に関する詳細は、下記の資料を参考にしてください。
「エンジニアが転職時に希望する条件」を把握してエンジニアからの応募数不足を解決するには?
⇒解説資料のダウンロードはこちらから
求人広告の書き方についての疑問に答えていきます。
求人広告には、法律で定められた就業場所や賃金などの各種労働条件に加え、自社の魅力が伝わる情報を記載しましょう。具体的には、自社独自の福利厚生や研修制度、他社と比べた製品・サービスの強み、今後の事業の展望といった情報を記載することで、求職者の関心を集めやすくなります。
原則として、年齢や性別を限定する募集・採用は法律で禁止されていますが、一部例外があります。年齢制限については、若年層のキャリア形成や技能継承の観点から認められる場合があります。性別については、業務遂行のうえで性別の指定が必要な場合、ポジティブ・アクション(女性社員の活躍推進)に取り組む場合は、男女いずれかに限定することが可能です。
応募につながる求人広告をつくるには、求職者の心をつかむ工夫が大切です。タイトルには、自社の魅力が伝わるキーワードを盛り込みましょう。また、文章だけではなく、写真を活用して職場の雰囲気をリアルに伝えることで、求職者が働くイメージを持ちやすくなり、応募につながる可能性が高まります。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835