採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
無料IT人材の採用に関わるすべての方へ

「人手不足でフリーランスに仕事を依頼したい」と考えている方はいませんか?
この記事では、フリーランスに仕事を依頼するメリット・デメリットを解説します。また、スキルを持ったフリーランスを探す方法や、業務を依頼する際に気をつけたいポイントも説明します。フリーランスが多い職種も紹介するので、どんな業務を依頼できるのか判断したい場合も、ぜひ参考にしてください。
激化するIT人材の獲得競争を勝ち抜くための「最新データ」がここに。
IT人材白書2025は、貴社の採用戦略をデータで裏付け加速させるためのレポートです。IT人材採用のリアルな課題と、成功への具体的なヒントを数字で示します。
・採用目標、55%の企業が未達という厳しい現実
・採用手法は「待ち」から「攻め」へ。スカウト媒体の活用が急増中
・64%のIT人材が企業選びにおいて「給与」を最も重視している
・生成AI出現により、IT人材に求めるスキルや採用活動に変化が生じている
最新のIT人材採用市場について詳しく知りたい方は以下より無料でダウンロードし、採用活動にお役立てください。
「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。
レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。
目次
フリーランスに仕事を依頼するメリットは主に以下の5つが挙げられます。
それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説していきます。
フリーランスに仕事を依頼する効果として、人手不足の解消があります。フリーランスの人材を確保することで、社内のリソースを増やすことが可能です。それにより、社員の業務負担が減り、コア業務に注力できるというメリットがあります。結果的に全体の生産性を上げることにもつながるでしょう。
フリーランス活用の大きなメリットは、業務量に応じて必要な人数を柔軟に変動できることです。
たとえば、短期的に人員が必要な場合でも、フリーランスであれば必要な期間だけ契約を結ぶことができます。正社員の採用のように、長期的な雇用を前提とする必要がないため、業務量の変動に合わせた柔軟な対応が可能です。
フリーランスを活用することで、人件費を抑えられます。正社員を雇用するには、給与に加えて、社会保険料や福利厚生費、賞与など、さまざまなコストが発生します。採用した社員の育成にも時間と費用が必要です。
一方、フリーランスであれば必要な業務を必要な期間だけ依頼できるため、長期的なコストの発生を抑えられます。個人で活動するフリーランスは即戦力となるスキルを持っているため、育成コストもかかりません。
フリーランスの中には、特定の分野で高度な専門スキルと豊富な経験を持つスペシャリストが多いです。フリーランスに作業を依頼することで、必要な専門スキルを持つ人材をプロジェクトごとに活用できます。
これは、特に専門性の高いプロジェクトや、社内に専門的な知識を持つ人材が不足している場合に大きなメリットとなります。たとえば、先端技術を使った開発プロジェクトで、社内に知見がない場合でも、その技術に精通したフリーランスエンジニアを起用することで、プロジェクトをスムーズに進めることが可能です。
さらに、フリーランスとの協業を通じて、社内メンバーが専門スキルや社内にないノウハウを学べる可能性もあります。
フリーランスは、自分でスケジュールを管理しているため、条件が合えば即日稼働が可能です。企業に外注する場合、契約手続きや調整に時間を要するため、短期で参画してもらえるのはフリーランスならではのメリットといえるでしょう。
たとえば、急な欠員が発生した場合や、プロジェクトの進捗が遅延している場合など、すぐに人材が必要な状況において、フリーランスを活用すれば迅速に人員が補充できます。
フリーランスを活用するIT企業が急増中?
フリーランスの活用を検討している方や、他社の活用状況を知りたい方はこちらから資料をダウンロードしてください。
⇒「IT企業のフリーランス活用実態調査」をダウンロードする
フリーランスに仕事を依頼するメリットは多いですが、依頼できる業務量に限りがあるといったデメリットも存在しています。フリーランスを活用する際はデメリットも把握し、事前に対策を検討しておきましょう。
フリーランスに仕事を依頼する場合のデメリットとして、継続的に依頼できるか見通しがつかないことが挙げられます。
優秀なフリーランスは、複数のクライアントを抱えている場合が多く、常に依頼を受けられるとは限りません。そのため、特定のフリーランスに継続的に依頼したいと思っても、スケジュールが合わずに依頼できない可能性があります。
仕事を依頼する際は、フリーランスに頼り切った業務体制ではなく、社内リソースとのバランスを考慮することが重要です。フリーランスへの依存度が高いと、特定のフリーランスが離脱した場合に業務に支障が出る可能性があるので注意しましょう。
フリーランスは個人で活動しているため、大量の業務をこなすことは難しいです。業務量が多すぎると、納期の遅延や品質の低下につながる可能性があります。
依頼する前に、業務の範囲や量を明確に伝え、対応可能かどうかを確認しましょう。業務量や納期によっては、企業に外注したほうが良い場合もあるため、ケースバイケースで活用することがおすすめです。
フリーランスを含む外部の業者に仕事を依頼する際は、情報漏洩のリスクがあります。情報漏洩は、企業の信頼に関わるため十分な注意が必要です。
フリーランスに機密情報を提供する際は、秘密保持契約(NDA)を締結するなど、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。また、フリーランスのセキュリティ環境やデータの取り扱い方法などを事前に確認することで安全性を高められるでしょう。
以下の記事では、フリーランスの中でもエンジニア職についての特徴をまとめています。エンジニアの人手不足に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
【企業向け】フリーランスエンジニアを採用するには?活用のメリットやデメリットも解説

フリーランスに仕事を依頼するには、主に4つの方法があります。
それぞれの方法の特徴を理解し、自社のニーズに合った方法を選択しましょう。
クラウドソーシングとは、インターネット上で不特定多数の人に業務を委託する仕組みです。クラウドソーシング業者が提供しているサイトに登録して案件を掲載することで、サイトに登録しているさまざまなスキルを持つ人材とのマッチングを図れます。
クラウドソーシングを利用するメリット・デメリットは以下のとおりです。

クラウドソーシングではフリーランスと直接やり取りするため、エージェントに比べると低コストで迅速に人材を確保できます。
反面、当事者同士でやり取りするコミュニケーションの手間がかかります。また、必ず依頼が成立するとは限らず、登録者のスキルや経験がまちまちで品質が安定しないといった面があるため、注意が必要です。フリーランスとのやり取りや人材選定の手間を省きたい場合は、次に紹介するエージェントの利用を検討すると良いでしょう。
フリーランスエージェントは、企業とフリーランスの仲介を行うサービスです。企業に採用課題や業務内容などをヒアリングし、マッチする人材を選定・紹介します。
フリーランスエージェントのメリット・デメリットは以下のとおりです。

フリーランスエージェントを使えば条件に合った人材を紹介してもらえるため、人材選定の手間を省けます。ただし、クラウドソーシングよりも手数料が高くなることは留意しておきましょう。
レバテックフリーランスでは、企業の要望に合ったフリーランス人材の紹介を行っています。「成果報酬型」のサービスとなっており、ご紹介した人材の参画が決定するまで無料でサービスを利用できるため、お気軽にお問い合わせください。紹介できる人材やコスト感などに関してコンサルタントが回答いたします。
エンジニアの採用にお困りですか? レバテックフリーランスなら即戦力エンジニアが最短1週間でチームに参画!
⇒レバテックフリーランスの資料を見てみたい
ダイレクトリクルーティングは、ダイレクトソーシングとも呼ばれ、企業が直接フリーランスにアプローチする方法です。SNSなどを活用して、求めるスキルや経験を持つフリーランスにメッセージを送ります。また、スカウト機能のあるダイレクトリクルーティングサービスを利用する方法もあります。
ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリットは以下のとおりです。

SNSを使えば手数料がかからないため、費用面においては比較的低コストで運用することもできます。自社で条件に合う人材を探すので、ミスマッチのリスクが少なく書類選考や一次選考の手間を省けるでしょう。
しかし、自社で人材を探し出して直接アプローチするため、採用担当者の負担が大きいことには注意が必要です。担当者の負担を減らすには、あらかじめオファーする人材の条件を決めたり、スカウトメール送信から選考までの流れをマニュアル化したり、運用方法に迷わない体制を構築しておくと良いでしょう。
社内にノウハウが不足している場合は、サポート体制が手厚いダイレクトリクルーティングサービスを使うことで希望する人材を効率よく見つけられます。ダイレクトリクルーティングを成功させる詳しい秘訣を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ダイレクトリクルーティング成功のコツが分かる!成功事例や選考の流れを解説
リファラル採用とは、自社社員の知り合いを紹介してもらい、選考を行う方法です。社員の知り合いが候補者となるため、信頼度が高く、ミスマッチも起こりにくいといえるでしょう。
リファラル採用のメリット・デメリットは以下のとおりです。

リファラル採用では、紹介してくれた社員にインセンティブを用意する必要があるものの、外部のサービスを利用するよりコストを抑えられる可能性が高いです。すでに社員によって候補者の見極めが行われているため、書類選考や一次面接を省くこともできるでしょう。
ただし、不採用の際は社員と被紹介者の関係が悪化しないよう、会社が被紹介者に不採用の理由を丁寧に伝えるといった手間がかかります。

フリーランスに仕事を依頼する際は、トラブル防止のためにいくつかのポイントについて留意する必要があります。主な注意点を紹介するので依頼前に確認しておきましょう。
フリーランスを募集する場合、まず依頼内容を具体的に明記することが大切です。依頼条件が漠然としていると、欲しい人材からの応募が集まらない可能性があるためです。
エンジニアであれば、「テスト業務」とだけ記載するのではなく、「スマートフォンアプリのUIテスト」のように具体的な内容を記載しましょう。さらに、使用するツールやテスト項目なども記載することで、業務内容を詳しく把握できるため、応募がしやすくなります。
また、依頼したい人材の条件も詳細に設定することが大切です。たとえば、「Webサイト開発経験3年以上」「JavaScriptの実務経験2年以上」など、具体的なスキルや経験年数を明記することで、ミスマッチを減らし、採用プロセスを効率化できます。
フリーランスに仕事を依頼する際は、過去の業務の実績を確認することが重要です。実績を確認することで、フリーランスのスキルレベルや得意分野、仕事の質などを把握できます。
スキルシートや過去に携わったプロジェクトの実績などを確認し、依頼内容に適したスキルと経験を持っているか判断しましょう。事前に確認することで、フリーランスへの過度な要求や、プロジェクト進行中のミスマッチを防げます。
フリーランスに仕事を依頼する際は、業務委託契約を締結しましょう。契約書を交わすことで、報酬や納期、成果物、守秘義務などに関する認識の齟齬を防げます。
業務委託契約には、主に以下の3種類があります。

成果物を確実に納品して欲しい場合は、請負契約がおすすめです。業務の遂行にかかった工数や作業時間に対して報酬を支払いたい場合は、委任契約もしくは準委任契約を締結しましょう。
委任契約と準委任契約の使い分けは、法律行為を依頼するかどうかです。たとえば、弁護士に訴訟手続きを依頼する際は委任契約を締結します。エンジニアにシステム開発を依頼するのであれば、契約の目的に応じて準委任契約もしくは請負契約を締結します。
フリーランスエンジニアと直接契約を結ぶ際の注意点については、以下の記事をご覧ください。
【企業向け】フリーランスエンジニアとの直接契約の注意点とは?
フリーランスエンジニアに仕事を依頼する際は、業務依頼書を作成しましょう。業務依頼書とは、依頼する業務の目的や内容をまとめた文書です。業務依頼書があれば、後になって「言った・言っていない」というトラブルに発展するのを防げます。
業務依頼書には、最低でも以下の内容を記載しておくと良いでしょう。
相見積もりの際は、業務依頼書を各フリーランスに渡すことで、同じ条件で出された見積もりを比較できるという利点もあります。
フリーランスに仕事を依頼した際は、定期的に途中経過を確認することが重要です。丸投げしてしまうと、成果物が当初のイメージと異なっていたり、納期に間に合わなかったりするリスクがあります。
定期的に連絡を取り合い、進捗状況や課題の有無を確認することで、認識のずれや問題点を早期に発見し、対応可能です。また、フリーランスとの良好なコミュニケーションは、信頼関係の構築にもつながり、よりスムーズな業務進行を促します。
ここでは、フリーランスの中でも代表的な職種と、その費用感について紹介します。フリーランスにどんな仕事を頼めるのか、費用がどのくらいか気になる方は、ぜひ参考にしてください。
IT開発においては、フリーランスエンジニアの活用が一般的です。具体的な職種としては、以下が挙げられます。
フリーランスエンジニアの単価は、スキルや経験によって異なります。レバテックのデータによる平均月額単価は、バックエンドエンジニアで65万円~90万円、フロントエンドエンジニアで50万円~80万円が目安です(2024年1月時点、週5日フルタイムで稼働した場合)。
その他のエンジニア職種の単価については、以下のページから資料をダウンロードしてください。
ITを活用した業務改善のアドバイザーとして、フリーランスのITコンサルタントを起用する企業も少なくありません。ITコンサルタントとは、ITを使って企業の経営上の課題を解決する専門家です。企業の経営課題を洗い出したうえでIT戦略を立案し、システムの導入支援を行います。
ITコンサルタントの費用は専門分野や経験によって大きく変わります。レバテックのデータによると、平均月額単価は90万円~100万円です(2024年1月時点、週5日フルタイムで稼働した場合)。
大規模なシステム開発やWebサービス立ち上げなどのプロジェクトでは、経験豊富なプロジェクトマネージャーの存在が不可欠です。社内に人材がいない場合、フリーランスのプロジェクトマネージャーに依頼することでプロジェクトを進行できます。
フリーランスプロジェクトマネージャーは複数の現場で経験を積んでいるため、社内にはない外部の知見を取り入れプロジェクトを進行できます。社内メンバーだけでは気付けない課題を発見し、プロジェクトを効率化してくれることが期待できるでしょう。
レバテックのデータによると、プロジェクトマネージャーの平均月額単価は85万円~95万円です(2024年1月時点、週5日フルタイムで稼働した場合)。
Webデザイナーやグラフィックデザイナー、動画クリエイターなどのクリエイティブ系職種も、フリーランスへの依頼が多い分野です。企業のブランディングやマーケティング施策において、質の高いクリエイティブは欠かせないため、専門性の高いフリーランスの力を借りるケースが増えています。
以下の記事では、フリーランスにデザインを依頼する際の費用を制作物の種類別に紹介しています。デザイナーの費用感を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
フリーランスにデザインを依頼する際の費用を料金表で紹介!コストの抑え方
マーケターもフリーランスが多い職種の一つです。特に、近年はインターネットを通した情報収集が当たり前になったことから、デジタルマーケティングに精通したマーケターの需要が高まっています。フリーランスを活用することで、SNSを使ったマーケティング活動やWeb広告運用などの知見を取り入れられるでしょう。
フリーランスによって、個々の施策だけではく、マーケティング戦略全体の設計を任せることもできます。
レバテックのデータによると、Webマーケターの平均月額単価は50万円~60万円です(2024年1月時点、週5日フルタイムで稼働した場合)。
レバテックフリーランスでは、エンジニアやITコンサルタント、プロジェクトマネージャーなど、IT系のフリーランス人材の提案を行っています。また、レバテッククリエイターでは、WebデザイナーやWebマーケターをはじめとするフリーランスのクリエイター・マーケター人材の紹介を行っています。
いずれも、技術理解が深い専門のコンサルタントが要望をヒアリングしたうえでフリーランスを選定するので、効率的に求める人材と出会うことが可能です。フリーランスの参画が決まるまでサービスは無料で利用できますので、ぜひお気軽にご相談ください。
▶お問い合わせはこちら
また、以下のページでダウンロードできる資料では、レバテックの概要や登録している人材の種類、料金について詳しく解説しています。レバテックの利用を迷っている場合は、ぜひこちらをご覧ください。
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
フリーランスに仕事を依頼する際にありがちな質問に答えます。フリーランスの活用を迷っている場合はぜひ参考にしてください。
必要な期間だけ専門スキルを持った人材を確保できるため、正社員採用と比べてコスト効率が高くなります。特定分野に精通した専門家を獲得できる点も魅力で、社内にない技術やノウハウをプロジェクトごとに導入できます。また、条件が合えば即日稼働も可能なため、急なプロジェクトや人材不足にも対応可能です。
契約前に、具体的な業務範囲や納期、報酬、成果物などについて文書化し、双方の認識の齟齬を防ぎましょう。稼働後は、作業をフリーランスに任せきりにせず進捗確認をすることで、成果物の品質を高められると同時に、納期の遅れを防げます。
クラウドソーシングやフリーランス専門のエージェントを通して人材を探せます。エージェントでは、企業の希望に合ったフリーランスを紹介してくれるため、自社で人材を探す手間を省けます。ほかには、社員から知り合いのフリーランスを紹介してもらう方法もあるでしょう。
ダイレクトリクルーティングには、自社から直接候補者にアプローチできるメリットがある一方、採用担当者の負担が大きいことがデメリットとなります。なぜなら、人材探しやメッセージの送信、その後の選考や契約交渉を全てを自社で行う必要があり、工数がかかるからです。
社内にリソースやダイレクトリクルーティングのノウハウがない場合は、エージェントサービスを利用した方が効率的なケースも多いでしょう。

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835