採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

最終更新日:2025年4月28日

フリーランスにデザインを外注する際の料金相場は?依頼手順と費用削減方法

IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2024」をダウンロードする

「フリーランスにデザインを依頼したいものの、相場がわからないために無駄な費用をかけてしまわないか不安…」と考えている人事担当者の方もいるでしょう。
本記事では、フリーランスにデザインを依頼する場合の費用相場を紹介します。デザインの制作費用を抑えるポイントや、業務委託をする際の手順などもまとめています。フリーランスにデザインを外注する際の費用に関してお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?        
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現        
⇒レバテックについて詳細を知りたい

デザインをフリーランスに依頼する場合の費用相場

ここでは、デザインをフリーランスに依頼する場合の費用相場について紹介します。

チラシや名刺などWebデザイン以外を依頼する場合

チラシや名刺、パッケージ、パンフレットといった、Webデザイン以外のデザインを依頼する場合の費用相場は以下の通りです。

<料金相場>
フリーランスにWebデザイン以外のデザインを依頼する場合の費用相場

Webデザインを依頼する場合の費用相場

Webデザインを依頼する際には、レバテックフリーランスを通して契約する方法もあり、費用相場が異なります

ここでは、レバテックフリーランスを利用する場合と、活用せず契約する場合の費用相場をまとめました。

<料金相場>
Webデザインをレバテックフリーランスと一般フリーランスに依頼する際の比較表

デザインを業務委託する際の費用相場についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスにデザインを依頼する際の費用を料金表で紹介!コストの抑え方

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから

制作物によって依頼するフリーランスの職種は異なる

デザイン業務全般を請け負うフリーランスもいますが、デザインの分野は多岐にわたるため、業務委託の際は、基本的に職種で絞り込んで探す方が効率的です。

ここでは、デザイナーの種類とそれぞれの得意とする制作物について紹介します。

Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトの制作を担う職種です。企業サイトやLP、バナー広告など、Web上で展開されるさまざまなコンテンツの制作を得意としています。

HTML・CSS、JavaScriptなどのコーディング技術を持っているWebデザイナーも多く、デザインからコーディングまで一貫して依頼できる場合もあります。

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーは、主に紙媒体の広告物や販促物のデザイン制作を担当する職種です。ポスターやチラシ、パッケージ、パンフレット、名刺など、印刷物全般のデザインを手がけます。近年では、Webデザインやロゴデザイン、イラスト制作などを担うグラフィックデザイナーも増えており、幅広い分野のデザインを依頼できることも少なくありません。

企業のブランドイメージや商品コンセプトに沿って、その魅力を効果的に伝えるデザインを制作してくれます。

UI/UXデザイナー

UI/UXデザイナーは、スマホアプリやWebサイトにおいて、ユーザーにとって使いやすいデザインと、快適な操作性を実現するための設計・デザインを行う職種です。

単に見た目を整えるだけでなく、ユーザー調査やユーザビリティテストを実施します。テストで得られたデータに基づいて改善をすることで、ユーザーの満足度を高め、「また使いたい」と思わせるサービスの実現に貢献する役割を持つ職種です。

DTPデザイナー

DTPデザイナーは、パンフレットやチラシなど、印刷物を専門にデザイン・制作する職種です。グラフィックデザイナーとの違いは、印刷工程も考慮してデザインを行う点です。

具体的には、適切な解像度やカラーモード、フォントの埋め込みなどを施し、クライアントの入稿データ作成の手間を省きます。また、仕上がりサイズやページ順序、断裁位置の指示、印刷会社からの校正刷りの確認と修正指示も担います。

グラフィックデザイナーとDTPデザイナーのどちらの職種に依頼するのが適切かは、プロジェクトの性質とクライアントのニーズによるでしょう。

グラフィックデザイナーは、ビジュアル表現に特化し、コンセプト立案やアートディレクションなど、デザインの上流工程から携わるケースが多い職種です。デザインのクオリティにこだわりたい、ブランディング戦略についても相談したい場合は、グラフィックデザイナーに依頼すると良いでしょう。

対して、デザインだけでなく、印刷まで含めた制作プロセス全体を任せたい、あるいは入稿データ作成の手間を省きたい場合は、DTPデザイナーがおすすめです。

イラストレーター

イラストレーターは、商業用途のイラストを制作する職種です。具体的には、企業広告や商品パッケージ、キャラクターデザイン、書籍の挿絵、企業マスコットなど、クライアントのニーズに合わせたイラストを手がけます。

デジタルツールを用いた制作が主流になりつつありますが、手描きにこだわるイラストレーターも依然として活躍しています。そのため、手描きのイラスト制作を依頼したい場合でも、人材を見つけることが可能です。

デザインの制作費用を抑える4つのポイント

ここでは、フリーランスにデザインを依頼する際にかかる費用を抑えるためのポイントを解説します。

1. デザインの方向性を決めデザイン案を作成しておく

フリーランスにデザインを依頼する際にかかる費用を抑えるには、事前にデザインの方向性を定め、具体的なデザイン案を作成しておくことがおすすめです。これにより、デザイナーとの認識の相違による手戻りを防ぎ、修正作業の回数を最小限に抑えることができます

修正作業は無償で対応してもらえる場合もありますが、多くの場合、回数に制限が設けられています。修正回数が増えるほど、追加費用が発生する可能性が高くなるので注意しましょう。

デザイン案の具体的な準備方法として、ラフスケッチの作成が効果的です。配色やレイアウト、使用するフォントなど、できるだけ詳細なイメージを共有できる資料を用意することで、スムーズな意思伝達が可能となります。

2. 素材・文章を用意しておく

フリーランスにデザインを依頼する際にかかる費用を抑えるには、デザイン制作に必要な素材や文章を、事前に自分で用意しておくことも大切です。デザイナーに素材の準備を依頼すると、取材費や撮影費、ライティング費用など、追加の費用が発生するからです。

商品写真やロゴデータ、PRしたい内容の文章など、できる限り自分で準備することで、費用を抑えられます。

3. デザイナーの知名度の高さにこだわらない

フリーランスにデザインを依頼する際にかかる費用を抑えるには、デザイナーの知名度にとらわれすぎないことが重要です。著名なデザイナーは、その実績や市場での評価を反映し、基本料金が比較的高額に設定されている傾向があるからです。

著名でないデザイナーでも、自社の要望に適したデザインを提供できる優秀な人材は数多く存在するでしょう。ポートフォリオやWebサイト、SNSでの作品展開などを綿密に精査し、自社のニーズと予算に合致したデザイナーを選定することをおすすめします。

4. 複数のフリーランスを比較する

フリーランスにデザインを依頼する際にかかる費用を抑えるには、依頼前に複数のフリーランスデザイナーを比較検討することが重要です。デザイナーによって、料金設定や無料で対応してくれる修正回数、品質、コミュニケーションスキルなどが異なるからです。

たとえば、基本料金が安くても、品質の低さから修正を重ねることになり、結果として総額が高額になるケースがあります。一方、基本料金が比較的高めでも、高品質な成果物により修正が最小限で済み、最終的なコストパフォーマンスが優れている場合もあります。

また、デザイナーのコミュニケーション能力も重要な要素です。意思疎通が円滑でないために、自社の意図が正確に反映されないデザインが提供され、修正が重なるリスクもあります。

以下の項目に基づき、デザイナーを選定すると良いでしょう。

  • 基本料金の設定
  • 無料での修正対応可能回数
  • 1回あたりの修正料金
  • コミュニケーションの質
  • ポートフォリオの完成度

フリーランスを選ぶ際に迷ったら、フリーランスと企業のマッチングを行っているレバテックフリーランスを活用するのも良いでしょう。

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから

フリーランスデザイナーに業務を依頼する際の手順


デザイン制作の流れ

ここでは、フリーランスに業務を依頼する際の流れを紹介します。

相談や見積もりの依頼をする

フリーランスデザイナーにデザインを依頼する際は、まず相談や見積もりの依頼をします。この段階では、「Webサイトのデザインを20万円程度で、〇月〇日までに完成させたい」というように、作業内容や予算、納期について具体的に伝えましょう。

デザイナーからは、提示した条件での対応可能性について回答があります。また、対応が難しい場合でも、実現可能な代替案を提案してもらえることもあるでしょう。

自社のニーズに最適なデザイナーを選ぶため、複数の方に相談して見積もりを取ることをおすすめします

内容のすり合わせをし契約を締結する

デザインを依頼するフリーランスデザイナーが決まったら、作業範囲や納期、報酬、修正回数の上限などを明確にし、書面での契約を交わします。特に作業範囲については、デザインデータの形式や、素材の準備は誰が行うのかなど、細かな部分まで確認することが重要です。また、契約期間中に発生する追加作業の料金体系についても、あらかじめ取り決めておきましょう。

契約書には、著作権の帰属や機密保持についても必ず明記します。たとえば、制作したデザインの二次利用の権利や、SNSでの制作実績の掲載可否なども、この段階で決めておく必要があります。

不明な点があれば、この段階で確認することで、後々のトラブルを防げるでしょう。

デザインの打ち合わせをする

フリーランスデザイナーとの契約締結後は、具体的なデザインの方向性について綿密な打ち合わせを行います。会社の理念やターゲット層、競合との差別化ポイントなど、必要な情報を漏れなく伝えましょう。

この際、参考となるデザイン案や、使用したい素材があれば併せて提供します。

また、社内で使用しているブランドガイドラインやカラーパレットがあれば、それらも共有しておくと良いでしょう。このように方向性を明確にすることで、デザイナーはクライアントのイメージに沿ったデザインを制作しやすくなります。

デザインの制作に入ってもらう

打ち合わせが終わったら、その内容を基に、フリーランスデザイナーにはラフ案の作成を開始してもらいます。

デザインの方向性の確認のため、まずは大まかなレイアウトや色使いで構成されたラフ案を複数パターン提出してもらい、最適なものを選定する必要があるからです。この段階で認識のずれがあれば、速やかに修正を依頼しましょう。フリーランスデザイナーには、この選定したラフ案を元に、本制作へと進んでもらいます。

デザインの修正があれば指示を出す

デザインが完成したら、修正点がないか確認します。修正依頼は具体的かつ明確に伝え、可能であれば図や画像を使って指示するとより伝わりやすいでしょう。

修正指示を出す際は、変更箇所を箇条書きにしたり、スクリーンショット上に直接書き込んだりするなど、わかりやすい形式で伝えることが肝心です。また、「もう少し明るい感じに」といった抽象的な表現ではなく、「背景色を現在の◯から◯に変更してほしい」というように具体的に伝えましょう。

納品物の最終チェックを行い支払いを完了する

すべての修正が完了したデザインを納品してもらったら、最終チェックを行います。デザインデータの形式や解像度、文字の校正など、細かな部分まで確認しましょう。特に、フォントの埋め込みや画像の配置、リンクの設定などはミスが発生しやすいため、入念にチェックする必要があります。

問題がなければ、合意した支払い方法で料金を支払います

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから

デザインの外注で失敗しないための注意点

ここでは、フリーランスにデザインを依頼する際に失敗しないための注意点を紹介します。

ゆとりあるスケジュール設定をする

フリーランスにデザインを依頼する際には、余裕を持ったスケジュール設定をしましょう。イメージの共有がうまくいかず、修正が何度も発生してスケジュールに影響が出たり、自社での確認や承認に時間がかかったりすることもあるからです。

また、フリーランスデザイナー側の事情として、各工程で予想以上に時間がかかったり、体調不良でスケジュール遅延が起こったりすることも少なくありません。

契約書を作成する

フリーランスデザイナーとの取引では、契約書を作成しましょう。契約は口約束だけでもできますが、作業範囲や納期、報酬額などの認識にズレが生じやすく、後々トラブルになるリスクがあるからです。

契約書には、以下の項目を含めるようにしましょう。

  • 作業内容と範囲
  • デザインの用途や使用媒体
  • 中間確認のタイミング
  • 納期
  • 報酬額と支払い条件
  • 修正回数の上限
  • 著作権の帰属
  • 機密情報の取り扱い
  • 契約解除の条件

また、契約書は双方で内容を確認し、合意の上で取り交わすことが大切です。

フリーランス選びで迷ったらエージェントの活用を

フリーランスのデザイナー選びに不安を感じる場合は、フリーランスエージェントの活用がおすすめです。エージェントを利用することで、以下のようなメリットが得られるからです。

  • 自社のニーズにマッチする人材を紹介してもらえる
  • デザイナーの過去の実績や評価を確認できる
  • 契約や報酬の交渉を代行してもらえる
  • トラブル発生時の仲介サポートが受けられる

フリーランスデザイナー選びでお困りの方は、フリーランスエージェントのレバテックフリーランスもご検討ください。専門分野に精通したコンサルタントが、豊富な人材の中からお客様のニーズに最適なデザイナーをご紹介します。綿密なヒアリングに基づき、迅速に候補者をご提案いたします。

また、Webデザインの依頼先探しについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
Webデザインを外注するメリットは?依頼先の探し方やサービス利用の流れ

IT人材白書2024を
限定公開中

続きをダウンロードするsave_alt

おすすめ資料一覧

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835