採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
人材をお探しの企業様はこちら
お役立ちコンテンツ
IT人材の採用に関わるすべての方へ
ニアショア開発とは、主に首都圏より比較的人件費の安い地方都市の開発力を活用し、ソフトウェアなどの開発・運用保守を実施することです。
一方オフショア開発とは、同様の開発・運用保守を海外の事業者・子会社に委託することをいいます。
本記事では、ニアショアとオフショアの違いや、双方のメリット・デメリットを紹介します。コストを抑えた開発業務をしたい方は、ぜひご参考にしてください。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
レバテックなら業界最大級!登録者40万人のデータベースでエンジニア・クリエイターの採用成功を実現
⇒レバテックについて詳細を知りたい
目次
ニアショアとオフショアの違いは、開発業務を進める場所が「国内か」「海外か」という点です。ニアショア開発は国内の地方都市で開発業務を行い、オフショア開発は海外に委託し開発を進めます。
ニアショア開発は、国内の遠隔地へ開発を委託することを指します。ニアショア開発では、人件費が安い地方に開発を委託することでコスト削減を図ります。たとえば、東京・大阪などの都市部に事業所を構える企業が、福岡や北海道、沖縄といった国内の企業に業務を委託することが多いようです。
近年、人件費の安さから開発コストを抑えられ、時差や距離による弊害なくトラブル対応がしやすいニアショア開発には注目が集まっています。
リモートワークが普及したことにより、遠隔での作業・連携に支障がないと判断し、開発の外部委託を前向きに検討する企業が増えたと考えられます。
以下の記事では、ニアショア開発について詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
ニアショア開発とは?メリットやデメリットも解説
オフショア開発とは、システム開発を海外へ委託することです。人件費が安価でありながら技術力のある人材が多い東南アジア・中国などへのアウトソースが主となっています。主にベトナムやタイ、中国などのアジア圏を中心に委託され、日本国内では叶わない大幅なコスト削減を図ります。
オフショア開発を行う場合、日本と委託先の橋渡しを担う「ブリッジSE」を活用するなどして、双方の意思疎通を綿密に行うのが特徴です。
オフショア開発と間違われやすい言葉に「オンショア」があります。オンショアとは従業員のリソースのみ、または一時的に外部人材を導入し、自社内のみで開発を行うことを指す言葉です。
外部に開発を依頼するニアショアやオフショアの対義語といえるでしょう。
以下の記事では、これらの言葉を業界別の意味で紹介していますので、あわせてご覧ください。
オフショアとは?業界別の意味やニアショアとの違いを解説
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
ニアショア開発やオフショア開発をする前には、それぞれのメリットとデメリットについても理解しておきましょう。利点を知らなければ最大限に活用できず、欠点を知らないままだと開発が円滑に進まなくなるおそれがあります。まずはニアショアのメリットを確認しましょう。
地方の企業に開発を委託することで、開発コストを抑えられます。地方は都市部と比べると人件費が安く、その分サービスの利用料金なども低いことが多いです。開発を請け負うサービスも、都市部より安い料金で利用できます。社内や都市部で開発を進めるよりもコストを抑えられるでしょう。
ニアショア開発では国内に開発拠点を設置するので、現場責任者の派遣がしやすいです。これから責任者を育成しなければならない場合でも、言語や文化の違いがないためコミュニケーションエラーが起こりにくく、スムーズに育成していけるでしょう。
日本国内での開発となるため、言語の壁がありません。スムーズに業務上のやりとりが行えるため、業務に関する認識を統一しやすく、仕様のズレが起こりにくいです。
都市部で活躍するエンジニアは採用競争率が高く、なかなか確保できません。しかし、エンジニアを含め、U・Iターンで地方に移住する人は増えています。都市部やその近隣でエンジニアを採用できない場合でも、地方などほかの地域であれば人材が活躍しニアショアに対応している可能性があります。
日本は地震や台風などによる災害が多い国です。被害状況によっては事業活動を停止せざるをえません。しかし、業務を地方に分散させておけばすべての事業が停止することはなく、一部でも開発を続けられます。
また、国際情勢の急変、現地でのデモ発生、為替変動といった国際的なトラブルによる影響が少ないのも、ニアショア開発のメリットです。オフショア開発では、委託先の国と日本の関係が悪化したり、大規模なクーデターにより政治情勢が悪化したりした場合、直接業務に影響が出てしまうおそれもあるでしょう。その点、ニアショア開発は予測しにくいカントリーリスクによって業務に支障をきたす可能性が低くなります。
ニアショア開発のデメリットは以下のとおりです。
ニアショア開発でもコスト削減は見込めますが、委託先は国内なので、オフショア開発のような大幅なコスト削減はしにくいです。あくまで「都市部の単価よりも比較的安い」程度に認識しておくと良いでしょう。
ニアショア開発は注目度が高まっており、優良企業に開発を依頼する企業も増加しています。人気の企業はすぐにスケジュールを押さえられてしまい、なかなか外注先を見つけられないこともあるでしょう。
もしスケジュールが空いていたとしても、ベンチャー企業などニアショア開発を始めたばかりの企業だと、実績がないために開発を任せて良いものか判断しにくいようです。
日本国内は、IT分野の発展に比例し、深刻なIT人材不足に陥っています。優秀な人材の育成も遅れており、期待以上の成果を出せる人材に担当してもらえない可能性も否めません。担当してもらえる場合でも、ITエンジニアの単価が割高になりニアショア開発の効果が薄れてしまうおそれもあるでしょう。
委託先の企業が、さらに別の企業へと開発の再委託を行うケースも多くあるようです。この場合、業務の意識統一にズレが生じたり、情報が正確に伝わらなかったりするリスクも考えられるでしょう。そのため、ニアショア開発を行う場合、委託先企業と再委託の取り決めを書面で交わしておきましょう。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
オフショア開発のメリットとデメリットも確認していきましょう。まずは、メリットからです。
オフショア開発におけるメリットは、大幅なコスト削減です。委託する地域によって削減できる比率は異なりますが、場所・委託先企業によっては自社で行うよりも50~70%近くものコスト削減ができるといわれています。
日本ではIT人材不足が深刻ですが、東南アジアや中国などではエンジニアの育成が進んでおり、優秀な人材が育っています。コストを抑えつつ質を担保できるような開発活動が叶うこともあるでしょう。
海外で育成されているハイスキル人材の数は多く、ITリソースを確保しやすいです。IT投資に意欲的な国々からエンジニアを探すことで、国内のIT人材不足に影響を受けず人材を確保でき、大規模なプロジェクトにも対応できます。
オフショア開発のデメリットは以下の通りです。
海外の開発拠点となるため、物理的な距離や言語の壁があります。海外の人材とのコミュニケーションは外国語が基本なので、複雑な業務を正しく伝えることは難しく、うまく意思疎通ができないおそれもあるでしょう。そのような場合は、語学力を備えたブリッジSEを活用することで、双方に齟齬のないコミュニケーションを図れます。
オフショア開発は、主にインターネットを利用し遠隔で進捗状況や開発メンバーのスケジュールなどを管理します。ITツールにより物理的な距離は克服できても、自社内・日本国内のプロジェクトよりも手間がかかってしまうことが予想されるでしょう。進捗管理や問題が起きた際の対応が滞る場面もあるので、開発品質の管理にはより気を配る必要があります。
オフショア開発は海外企業に開発を任せるため言語や距離の壁があり、企業の情報収集や交渉に時間を要します。たとえば、信頼できる企業の選定や交渉、スケジュール調整など日本国内だと比較的進めやすい工程に手間取ることがあるでしょう。
短期間で終わるようなプロジェクトでは、オフショア開発の立ち上げにかかる時間と自社・国内で開発した場合の時間を比較して、大きく変わらない場合もあります。
関連記事:オフショア開発でよくある失敗の原因とは?成功に導く7つの方法
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
ニアショア開発とオフショア開発には、どちらにもメリットとデメリットが存在することを紹介しました。これらのメリット・デメリットを確認してもどちらかを選ぶか決め手にかける場合には、任せたい業務内容や自社社員のスキル、かけられるコストなどから判断すると良いでしょう。詳しい内容を紹介します。
外部委託の際にニアショア開発とオフショア開発で迷ったら、以下のポイントから総合して判断すると良いでしょう。
日本ではIT人材不足が顕著です。開発内容が専門的な内容、高度な技術が必要、長期間または大規模なプロジェクトなどの場合、ITリソースが豊富でハイスキル人材が揃う国へオフショア開発を任せると良いでしょう。
一方、技術力の高さを問わない開発や、短期間・小規模プロジェクトなどはニアショア開発のほうが有効です。
開発に際してどの程度コミュニケーションが必要かも判断の基準となります。随時コミュニケーション・連携を図って進めたほうが良い開発では、すぐに連絡をとりやすいニアショアが向いているでしょう。
対して、コミュニケーション頻度が低めでも問題なさそうな場合には、オフショア開発で十分対応できるといえます。
開発にかけられる予算が多いのなら、ニアショア・オフショアどちらも検討対象です。しかし、予算が少ない場合には少しでも開発コストをおさえるよう、オフショア開発を選んだほうが無難と考えられます。
オフショア開発は優秀な人材に任せられるため、ハイクオリティな成果物が期待できます。しかし、距離や言葉の壁が弊害となり、直接的な品質管理はしにくいです。高品質な成果物がマストな場合には、より品質管理をしやすいニアショア開発のほうが良いでしょう。
海外の情勢を確認できるリソースがない、または海外情勢からの影響を受けたくない場合には、ニアショア開発が良いでしょう。
一方、災害によるリスクを回避したいのであれば、日本で起こりやすい地震や台風などの少ない国へオフショア開発を依頼したほうが安心です。
ニアショア開発は短期間のプロジェクトを任せることが多いです。長く良好な関係を保ち別の開発を依頼するのであれば、長期間プロジェクトを任せるオフショア開発のほうが適しているように思えるでしょう。
しかし、ニアショア開発は言語や文化、距離による差がありません。そのため交流しやすく、良好な関係を築くのに適しているといえるでしょう。断続的であっても、長く付き合っていきたいのならニアショア開発のほうが良いといえます。
具体的にはどのようなケースが向いているのか紹介します。
ニアショア開発では、以下のようなケースが向いています。
オフショア開発には、以下のようなケースが向いています。
エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから
ここでは、ニアショア開発やオフショア開発に関してよくある質問に答えます。
A.ニアショアは日本国内の地方企業に開発を任せ、オフショアは海外に拠点を持つ企業に業務を委託するという違いがあります。どちらも開発コストをおさえられるメリットがありますが、オフショア開発のほうがより人件費が安いために、ニアショアよりも大幅に費用を削減できるという違いがあります。
A.ニアショアは国内企業に開発を任せるため、文化や言葉の違い、距離による隔たりがなく連携を取りやすいのがメリットです。オフショアは開発コストを大きく削減できるだけでなく、優秀なIT人材を多く確保できるという利点があります。
A.日本はIT人材が不足しているため、ニアショア開発においても外注先を見つけにくかったり優秀な人材に担当してもらえなかったりするおそれがあります。オフショアは言語の違いや距離の遠さから品質管理がしにくいという点がデメリットとして挙げられます。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835