採用ノウハウ - レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト
人材をお探しの企業様はこちら
お役立ちコンテンツ
IT人材の採用に関わるすべての方へ
「システム開発を外注したいけど、費用の相場が分からない」「予算内で最適なシステムを構築するにはどうすればいいのか」とお悩みではありませんか?
システム開発の費用は、種類や規模、開発手法によって10万円から数千万円まで大きく変動します。
本記事では、システム種類別の費用相場や開発費用を抑えるための方法について紹介します。これからシステム開発を検討される方は、ぜひ参考にしてください。
目次
システム開発を外注する場合、開発したいシステムの種類や規模、手法などによって費用が大幅に変わります。一般的な相場を知っておくことで、適正な価格で外注先に依頼できるでしょう。
システム開発費用は主に「人件費」と「諸経費」から構成されています。基本的な計算方法は以下のとおりです。
システム開発費用 = 人件費 + 諸経費人件費 = 人月単価 × 人数 × 期間 |
人月単価とは、エンジニア1人が1ヶ月働いた場合の単価のことです。人月単価と投入される人数と期間を掛け合わせた額が人件費となります。これに加えて、ソフトウェアライセンスやサーバー、データベースなどの設備費といった諸経費が発生するのが一般的です。
どのようなシステムを構築するかによって、これらの値が変動するため、最終的な費用が大きく変わってくるのです。
人月単価については下記記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
【企業向け】人月単価の相場を解説!費用を抑える方法も紹介
ここではシステムの種類別に費用相場を紹介します。ただし、システムの規模や機能などによって変動するため、あくまでも参考程度にご覧ください。
マッチングシステムの費用相場は、最低限の機能であれば300万円程度です。ただしマッチングの仕組みによって費用は大きく異なり、複雑なアルゴリズムを実装するほど高額になります。
マッチングシステムの種類別の費用相場は以下のとおりです。
マッチングシステムの種類 | 費用相場 |
メディア広告型 | 300万円~ |
一括問い合わせ型 | 300万円~ |
仲介型 | 500万円~ |
プラットフォーム型 | 1,000万円~ |
メディア広告型や一括問い合わせ型は比較的シンプルな仕組みのため費用は抑えられます。一方で、仲介型やプラットフォーム型になると機能が複雑化するため、費用も高くなる傾向があります。特にプラットフォーム型は、取引の仲介からマネタイズまでの仕組みを構築する必要があるため、1,000万円を超えることも珍しくありません。
ECサイトのシステム開発を外注する場合の費用相場は、200~500万円程度です。ただし、これもどのようなサイトや開発方法にするかによって異なります。幅広い機能やデザイン性を備えたサイトにするのであれば、コストが上がります。
開発方法別の費用相場は以下のとおりです。
開発方法 | 費用相場 |
モール型 | 10万円程度 |
ASP型 | 10~100万円程度 |
オープンソース型 | 100万円~500万円 |
パッケージ型 | 500万円以上 |
フルスクラッチ型 | 数千万円 |
モール型やASP型は既存のプラットフォームを利用するため、低コストで始められます。
オープンソース型は、オープンソースソフトウェアをベースに開発するため、コストと自由度のバランスが取りやすいと言えるでしょう。また、パッケージ型やフルスクラッチ型は高額になりますが、細かな要件に対応したシステムを構築できます。
バスやホテルなど、予約サイトに活用されるシステムの外注費用は50万円~500万円程度です。搭載する機能を最小限に抑えれば、数十万程度で開発することも可能ですが、旅行サイトなどのように多数の機能が必要である場合は、数千万円かかることもあります。
CMSの一般的な開発費用相場は、40〜300万円程度です。ページ数や機能、サーバー、ドメインなどによって費用は異なります。
既存CMSをカスタマイズする場合は比較的低コストでおさえられます。しかし、独自の管理機能や特殊な表示方法が必要な場合は、カスタム開発が必要となりコストが高くなりがちです。また、多言語対応やECサイトとの連携など、追加機能が増えるほど費用も増加します。
基幹システムや業務支援システム開発費用相場は、数万円~数千万円程度と幅があります。開発方法別の基幹システム・業務支援システムの費用相場は以下のとおりです。
開発方法 | 費用相場 |
既存のツール導入 | 数万~数十万 |
パッケージ型 | 100~300万円 |
フルスクラッチ型 | 500~数千万円 |
既存ツールの導入であれば、初期費用を抑えられますが、月額利用料が発生する点に注意が必要です。また、パッケージ型は汎用的な機能があらかじめ実装されているため、導入までの時間を短縮できるという特徴があります。
フルスクラッチ型は完全にオーダーメイドで開発するため高額になりますが、会社独自の業務フローに対応したシステムを構築可能です。
また、フリーランスに外注する際の費用相場に関する記事は以下のとおりです。参考にしてみてください。
フリーランスにコーディングを外注するときの相場は?制作会社との比較を紹介
「フリーランス活用」によって即戦力ITエンジニアの不足を解決するには?
⇒Webサービス企業のフリーランス活用事例の無料ダウンロードはこちらから
システム開発を外注する際に、費用を上下させる要素について知っておくと、予算などについて検討する際に役立ちます。以下ではシステム開発の外注費用に影響する主な3つの要因について説明します。
開発手法は費用に影響する大きな要素です。システム開発に既存のツールを使うのか、一から構築するのかによって費用が大きく変動します。
クラウドサービスやオープンソースソフトウェアを活用すれば短期間・低コストで開発できますが、カスタマイズ性に制限があります。一方、フルスクラッチ開発は費用と時間がかかるものの、独自性のあるシステムが構築できるのが特徴です。
開発の手法を選ぶ際は、コストだけでなく、追加できる機能や将来的な拡張性などについても検討すると良いでしょう。
システムに実装する機能によって価格は変動します。
具体的には、以下の機能の有無などで費用が変わります。
これらの機能について、本当に必要なものかを精査することが重要です。たとえば、二段階認証が必須かどうか、ユーザーにとって使いやすい決済方法は何かなど、費用対効果を考慮して選定しましょう。
システム開発の規模の大きさで外注費用は変化します。外注費用は人数や期間で計算されるため、大人数や長期間のプロジェクトとなるとその分費用は増えます。
開発規模が大きくなるほど、プロジェクト管理の負荷も増大するため、進行管理のコストも含めて考慮することが必要です。また、大規模なプロジェクトほど、要件の変更や追加が発生しやすく、それに伴って費用も増加する傾向にあります。
システム開発費用を抑えるための方法をいくつか紹介します。予算に制約がある場合は、これらの方法を参考にしてみてください。
ASPやパッケージ開発など、自社で開発できないか検討してみましょう。システム開発を完全に外注するよりコストを抑えられる可能性があります。
自社にエンジニアがいる場合、開発の一部または全部を自社内で行うことで外注費を削減できます。また、ノーコード・ローコードツールを活用すれば、プログラミングスキルがなくてもある程度のシステム構築が可能です。
ただし、自社開発の場合は工数やリソースの確保が課題となるため、メリット・デメリットを十分に検討する必要があります。
すべての工程を外注するのではなく、内製化できる部分は自社で行うことで、費用を抑えられます。
たとえば、サイトのデザインは自社内にいるWebデザイナーに任せる、運用は自社内で行うなど、対応できる工程を内製化するとコストを抑えることが可能です。
特に運用保守フェーズは長期にわたって継続するため、内製化できれば大幅なコスト削減につながる可能性があります。最初から内製化が難しい場合でも、段階的に知識を蓄積して移行していくという方法も効果的です。
内製化のメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。
内製化のメリット・デメリット!失敗しない方法や外注と迷ったときの対処法
システム完成後に大幅な修正、変更などで、追加費用が発生し、高額になってしまうことはよくあることです。そのため、システム開発を外注する際は細かく要件定義することで費用を抑えられる可能性が高まります。
要件定義で考えるべき項目としては以下が挙げられます。
このとき、システムを何年利用するかも合わせて考えておくと良いでしょう。使用年数に見合った機能だけにすることでコストを抑えられます。5年以上使う予定のシステムなら将来の拡張性も織り込んでおくべきですが、短期間の利用であれば必要最低限の機能に絞り込むという判断もできます。
複数の企業に見積もりを依頼することで費用を比較検討できます。また相見積もりしてもらうことで企業ごとの強みや特徴も分かります。
見積もりを比較する際は、単に金額だけでなく、納期の速さやサポートの厚さなど費用以外の付加価値も考慮しましょう。安価で納品後のサポートがない会社よりも、やや高くてもアフターフォローが充実している会社のほうが、長期的には良い選択となる場合があります。
オフショア開発を活用することでコストが抑えられる可能性があります。特にアジア圏の開発会社は人件費が安いため、国内企業に依頼するよりも低コストで開発できることが多い傾向です。
ただし、言語や文化の違いによるコミュニケーション上の問題や、品質の低下などのリスクも存在します。これらのデメリットを理解した上で、プロジェクトの性質に合わせて判断することが重要です。
オフショア開発について詳しく知りたい方は、下記記事で解説しているので、あわせてご覧ください。
オフショアとは?業界別の意味やニアショアとの違いを解説
システム開発費用を抑えるためには、補助金や助成金を活用する方法もあります。日本国内では、IT導入を促進するためのさまざまな支援制度が用意されています。
おすすめの補助金としては以下のようなものがあります。(2025年6月時点)
これらの補助金は申請条件や対象となる費用が異なるため、自社に最適な制度を選ぶことが重要です。また、申請には準備期間が必要なので、プロジェクト開始前から計画的に進めましょう。
最新のIT人材の採用市場動向を知りたい方へ
IT人材白書2025は他社の採用人数や予算の動き、エンジニア未経験者の採用、生成AIの活用状況などIT人材採用に関わる方が知りたい情報を一つにまとめた資料です。
⇒「IT人材白書2025」を無料でダウンロードする
ここでは、システム開発の外注費用に関するよくある質問に回答しています。類似の疑問を持つ方は参考にしてみてください。
システムの種類によって費用相場は大きく異なります。主なシステム種別の費用相場は以下のとおりです。
システム開発における1人月の単価相場は、エンジニアの専門性や経験によって異なります。レバテックのデータをもとに算出した相場は以下のとおりです。
スキル別、職種別のより詳しい人月単価の相場については、レバテックが提供している単価相場の一覧でご確認いただけます。
最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)
050-5526-9835