最終更新日:2025年11月7日

エンジニアの探し方を紹介!自社に合った採用手法の選び方も解説

無料IT人材の採用に関わるすべての方へ

「IT人材白書 2025」をダウンロードする

「求人を出しても応募がない」「必要なスキルを持った人材に出会えない」というお悩みを抱える企業は少なくありません。エンジニア採用市場の競争激化により、優秀な人材の獲得はますます難しくなっています。

この記事では、正社員採用から外部人材の活用まで、自社の課題に合ったエンジニアの探し方を紹介します。自社に合った採用方法を見つけ、リソース不足を解消したい方はぜひ参考にしてください。

【最新版】IT人材白書2025 を公開!

激化するIT人材の獲得競争を勝ち抜くための「最新データ」がここに。
IT人材白書2025は、貴社の採用戦略をデータで裏付け​加速させるためのレポートです。IT人材採用のリアルな課題と、成功への具体的なヒントを数字で示します。

・採用目標、55%の企業が未達という厳しい現実​
・採用手法は「待ち」から「攻め」へ。スカウト媒体の活用が急増中
・​64%のIT人材が企業選びにおいて「給与」を最も重視している
・生成AI出現により、IT人材に求めるスキルや採用活動に変化が生じている

最新のIT人材採用市場について詳しく知りたい方は以下より無料でダウンロードし、採用活動にお役立てください。

【最新版】IT人材白書2025 を公開!

「レバテック」は業界歴20年のIT人材専門エージェントです。中途採用、フリーランス(業務委託)、派遣、新卒採用など、採用ニーズに合わせて70万人を超える登録者の中から最適な人材をご紹介します。

レバテックについて詳しく知りたい方は、こちらからサービス資料をダウンロードしてください。

エンジニアの探し方【正社員】

正社員としてエンジニアを採用する方法は複数あります。それぞれの特徴を理解し、自社に合った探し方を選びましょう。

求人媒体を活用する

求人媒体の活用は、転職を希望するエンジニアが自ら情報を見つける手法であり、採用活動のベースとなります。これは、多くの人にアプローチができる基本的な手法です。

求人媒体には、多くの職種を扱う総合転職サイトや、特定の業界・職種に特化した媒体があります。

ただし、媒体に掲載するだけでは、応募が来ない事態を招きかねません。応募数を増やすためにも、求人票の内容を工夫しましょう。具体的な業務内容や使用する技術スタック、企業の魅力などを詳細に記載し、候補者の興味を引くことが応募を増やすポイントです。

人材紹介サービスを利用する

人材紹介サービスは、転職エージェントが企業とエンジニアを仲介する手法です。企業のニーズや文化に合う候補者を紹介してもらえるため、採用決定までの効率を高められます。

たとえば、レバテックなどエンジニア特化型の人材紹介サービスがあります。レバテックでは、IT業界に精通したアドバイザーが、専門的な知識に基づいて貴社の要望に合った人材を紹介します。

人材紹介サービスでは、転職意欲の高い人材を紹介してもらえる点が大きな利点です。一方で、採用が決まった際のコストは、求人媒体への掲載費用やダイレクトリクルーティングなどと比べて高くなる傾向があります。採用にかかる工数や時間を削減したい企業にとっては、費用対効果のよい方法といえるでしょう。

ダイレクトリクルーティングで直接アプローチする

ダイレクトリクルーティングは、企業が候補者に直接メッセージを送る「プッシュ型」の採用手法です。転職意欲がまだ表面化していないエンジニアにもリーチできる点が大きな魅力です。

たとえば、ビジネスSNSやスカウトに特化したプラットフォームを使ってアプローチできます。企業はこれらのサービスで候補者のプロフィールを検索し、スカウトメッセージを送信することでカジュアル面談や選考参加を促します。

ダイレクトリクルーティングで成果を出すには、送信するメッセージの質が鍵です。定型文のようなメッセージでは、反応を得ることは難しくなります。候補者のスキルや経験を深く掘り下げ、「なぜあなたに声をかけたのか」「自社でどのような活躍を期待しているのか」を具体的に伝えましょう。

リファラル採用を導入する

リファラル採用は、自社の社員から人材を紹介してもらう手法です。自社をよく知る社員の紹介であるため、企業の文化や価値観にフィットした人材を見つけやすくなります。

リファラル採用を軌道に乗せるには、社内制度の整備が欠かせません。紹介者に報奨金を設定したり、制度を社内に定期的に周知したりすることが成果に繋がります。

紹介された人材は、「知り合いがいる」という安心感から定着率も高い傾向にあるため、採用単価を抑えつつ、質の高い人材を確保できる合理的な方法といえるでしょう。

エンジニアの採用手法については以下の記事もご参照ください。
エンジニアの採用方法10選!人材確保が難しい理由や成功のポイントを解説

エンジニア・クリエイターの採用にお困りではありませんか?
業界最大級のIT人材特化型データベースなら求めていた人材がきっと見つかる!
⇒「3分でわかるレバテック」のダウンロードはこちらから

エンジニアの探し方【外部人材】

正社員採用が難航する時や、短期的なプロジェクトで即戦力がいる場合、業務委託といった外部人材の活用が有効です。多様な働き方を求めるエンジニアとの協力関係を築ける可能性も高まります。

フリーランスエージェントを利用する

フリーランスエージェントは、企業とフリーランスをマッチングするサービスです。専門性の高いエンジニアを短期間で確保したい時に有効な手段です。

エンジニアを探せる代表的なサービスに、レバテックフリーランスなどのフリーランスエンジニア専門のエージェントがあります。レバテックフリーランスでは、登録しているフリーランスの中から、プロジェクトの要件に合った人材を紹介しています。

フリーランスエージェントのメリットとデメリットは以下の通りです。 
  フリーランスエージェントのメリット・デメリット

引用:フリーランスに仕事を依頼するメリットデメリット!発注方法や注意点も紹介 – レバテック

エージェント活用の長所は、即戦力となる人材を素早く確保できる点です。プロジェクト単位での契約が基本となるため、必要な期間だけリソースを確保できる柔軟性もあります。ただし、正社員と比べると単価が高くなる傾向があるため、長期的な開発を想定するときは予算とのバランスを考える必要があるでしょう。

クラウドソーシングを活用する

クラウドソーシングは、インターネット上で業務を発注できるプラットフォームです。近年、多様な分野の案件を扱うクラウドソーシングサイトが増えてきています。業務内容や予算、納期を明示して案件を公開し、応募者の中から適任者を選びましょう。

クラウドソーシングのメリット・デメリット

引用:フリーランスに仕事を依頼するメリットデメリット!発注方法や注意点も紹介 – レバテック

クラウドソーシングの利点は、コストを抑えつつ柔軟に外部リソースを使える点です。小さな案件から発注を始め、信頼関係ができたエンジニアと継続的に協業できる可能性もあります。その反面、エージェントのような専門家によるスキルの事前審査や、企業とエンジニア間の仲介がないため、品質の管理が難しくなる場合があるでしょう。要件定義をはっきりさせたり、中間成果物を細かく確認したりするプロジェクト管理が求められます。

ダイレクトリクルーティングを検討する

フリーランスエンジニアに対しても、ダイレクトリクルーティングは有用な選択肢です。業務委託案件に特化したプラットフォームなどを使えば、案件に興味を持つエンジニアに直接声をかけられます。

ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリット

引用:フリーランスに仕事を依頼するメリットデメリット!発注方法や注意点も紹介 – レバテック

この手法は、人材紹介エージェントを介さないため、採用時に支払う紹介手数料が発生しません。プラットフォームの利用料はかかりますが、採用単価は抑えられます。自社のプロジェクトや文化に合う人材を、企業が主体的に探せるでしょう。

ただし、契約書作成や請求処理などの事務作業をすべて自社で行う必要があります。エージェントに依頼する時と比べ、事務的な手間がかかる点は考慮すべきでしょう。

IT人材白書2025

自社に合ったエンジニアを探すポイント

どの方法でエンジニアを探す場合も、自社に合った人材を見つけるためのポイントを押さえておく必要があります。採用活動の効率を高め、ミスマッチを防ぐためにも以下の点に注目しましょう。

求めるスキルレベルを明確にする

エンジニア採用を滞りなく進めるには、候補者に求めるスキルレベルを具体的にすることが必要です。具体的な技術スタックや経験年数、担当してほしい業務内容を明示することで、適切な候補者とのマッチングが実現します。

たとえば、「JavaScriptの経験3年以上、React.jsでのSPA開発経験がある方」のように、具体的な要件を示すことで候補者自身が自分の適性を判断しやすくなります。逆にスキル要件が曖昧だと、選考でのミスコミュニケーションが生じやすく、採用後のギャップを生む可能性があります。プロジェクトの状況や既存チームの構成から、本当に欠かせないスキルは何かを見極めましょう。

労働条件や待遇を具体的に提示する

スキル面だけでなく、業務内容や働き方、報酬などの労働条件や待遇を明確に提示することも不可欠です。透明性の高い情報発信は、候補者の信頼を得られるとともに、候補者が自社との相性や適性を応募前に判断できるようになるため、応募者の質を高める効果があります。

具体的には、業務内容やプロジェクトの体制、開発環境、リモートワークの可否、給与の幅、福利厚生などを明確に伝えましょう。これらの情報は、候補者が自分のキャリアプランと照らし合わせて転職先を判断する材料となります。

優秀なエンジニアは複数の企業から声がかかり、すでに内定を獲得していることが少なくありません。そのため、魅力的な条件を具体的に提示することで応募や面談への意欲を高められるでしょう。

各手法のメリット・デメリットを比較する

エンジニアの探し方には、それぞれ利点と欠点があります。自社の状況や優先順位に照らし合わせて、ふさわしい手法を選びましょう。

エンジニア探し 手法一覧

自社の状況(採用の緊急度、予算、規模、文化など)を踏まえ、最適な組み合わせを検討することをおすすめします。たとえば、「人材紹介で即戦力を確保しながら、並行してダイレクトリクルーティングの体制を整える」といった複合的なアプローチも効果的でしょう。

詳細なターゲティングと高い返信率で求める人材から応募獲得! IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」にお任せ!
⇒IT人材特化型のスカウト求人メディア「レバテックダイレクト」の詳細を知りたい

採用以外でエンジニアを確保する方法

正社員採用や外部人材の活用が難しい場合、別の角度からエンジニアリソースを確保する方法もあります。状況に応じて柔軟に対応しましょう。

オフショア開発を検討する

オフショア開発とは、海外の開発会社やエンジニアに開発業務を委託する方法です。現地の人件費が日本国内よりも安価な傾向にあるため、国内採用が難しい状況での選択肢となり、コスト削減効果も期待できます。

主なオフショア開発先としては、中国やベトナム、インド、フィリピンなどのアジア諸国が挙げられます。国によって得意な技術分野や単価が異なるため、プロジェクトの性質に合わせて選択しましょう。

オフショア開発は国内よりも低コストで開発リソースを確保できますが、言語や時差の問題、コミュニケーションコストが発生するデメリットもあります。これらの課題に対応するため、定期的なミーティング設定など、コミュニケーション体制の構築が重要となるでしょう。

オフショア開発についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。
オフショアとは?業界別の意味やニアショアとの違いを解説

システム開発会社やSIerに委託する

システム開発会社やSIerへの業務委託も、エンジニアリソースを確保する方法の一つです。専門性の高い人材をプロジェクト期間のみ確保できるため、正社員雇用に伴う固定費の負担を避けられる利点があります。

業務委託先の選定では、過去の実績や得意分野、対応可能な技術スタックをしっかり確認することがポイントです。また、複数の会社から見積もりを取り、費用対効果を比較検討することもおすすめします。

業務委託のメリットは、専門知識や経験を持つチームにまとめて依頼できる点です。人材採用や育成にリソースを割くことなく、プロジェクトの立ち上げや推進を迅速に行えるでしょう。業務委託の効果を発揮するためには、委託前に十分な準備と明確な要件定義を行うことが成功の鍵となります。

社内エンジニアを育成する

長期的な視点では、社内人材のエンジニア育成も有効な選択肢です。ITに興味のある社員や若手人材を育成することで、自社に必要な開発リソースを確保できます。

育成方法としては、社内研修や外部研修、OJTなどがあります。オンライン学習プラットフォームを活用し、基礎から学べる環境を整えることも役立つでしょう。

社内育成の利点は、企業文化への適応度が高く、長期的な人材の確保に繋がる点です。ただし、一人前のエンジニアになるまでに時間を要するため、短期的な課題解決には向きません。この手法はコストよりも長期的な組織力強化を優先する企業に向いているでしょう。すぐに戦力が必要な場合は、外部採用やフリーランス活用といった他の手法と並行して進めることをおすすめします。

主なエンジニアの教育方法としては、以下のようなものがあります。

エンジニアの教育方法一覧

エンジニアの探し方についてよくある質問

ここでは、エンジニアの探し方に関してよくある質問に答えます。

Q.エンジニアはどうやって探す?

エンジニアを探す主な方法としては、求人媒体への掲載や人材紹介サービスの利用、ダイレクトリクルーティング、リファラル採用などがあります。また、フリーランスエージェントやクラウドソーシングを活用した外部人材の確保も選択肢の一つです。自社の状況や優先順位に合わせて、最適な方法を選択しましょう。

Q.自社に合ったエンジニアを探すポイントは?

自社に合ったエンジニアを探すには、以下のポイントが重要です。

  • 求めるスキルレベルを明確にする
  • 労働条件や待遇(業務内容、環境、報酬など)を具体的に提示する
  • それぞれの採用手法のメリット・デメリットを理解する

特に技術スタックや業務内容を具体的に提示することで、ミスマッチを防ぎ、適切な人材とのマッチングが実現します。

Q.採用以外でエンジニアを確保する方法は?

採用が難しい場合の代替手段としては、オフショア開発の活用、システム開発会社やSIerへの委託、社内人材の育成などがあります。短期的な課題解決には外部委託が、長期的な視点では社内育成が効果的です。いずれの方法も、自社の状況や目標に合わせて検討しましょう。

IT人材白書2025

IT人材採用なら
レバテック

多様なニーズにマッチする人材をご提案

どんな人材をお探しですか?

最短当日にオンライン打ち合わせ
初めてのフリーランス活用のご相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください (受付時間: 平日9:00 ~ 18:00)

phone050-5526-9835