最新記事公開時にプッシュ通知します
2025年11月20日

\12/17(水)19:00~開始/
キャリアと技術の可能性が見つかるメディア「レバテックLAB」は、日々進化するIT業界の第一線に立ち続ける方々をゲストにお迎えしたトークセッションやセミナーを定期的に開催。開発現場の課題解決に、明日からでも実践できる情報がいち早く手に入る場の提供を目指します。
近年、プロダクト開発の多様化が進む一方で、未経験からプロダクトマネージャーを育てる方法は十分に確立されていません。育成の手法が体系化されておらず、人材不足の課題に直面している企業も少なくないのではないでしょうか。
そこで本イベントでは、「未経験のプロダクトマネージャーを育てる方法」にフォーカスし、各社がどのように試行錯誤しながら育成を行っているのかを紐解きます。
登壇者には、プロダクトマネージャーの組織を牽引されてきた方をお迎えし、実践事例をもとに育成手法を比較・考察してまいります。プロダクトマネージャーに求められるポテンシャルやスキル、ジョブディスクリプションなどの育成計画について触れながら、育成の現場で直面した課題や試行錯誤についてお話しいただく予定です。
参加者の皆さまにとって、プロダクトマネージャー育成の再現性を高めるための対話の場となることを目指します。イベント後半には、ささやかな懇親会もご準備しております。 皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!
【日時】12月17日 (水) 19:00〜21:15(受付開始 18:30)
【会場】渋谷スクランブルスクエア25F レバレジーズ株式会社 セミナースペースC/D
【参加費】無料
※ 本イベントにオンライン配信はございません
・プロダクトマネジメント未経験のメンバーの育成を任されているが、事例が少なく日々手探りで向き合っている方
・育成計画の立て方やメンバーへの伴走方法についてノウハウを知りたいミドル~シニアのプロダクトマネージャー

Sansan株式会社 プロダクト室 VPoP
川瀬圭亮 氏 (@Kesuke2)
2025年5月より株式会社スマートバンクにてサーバーサイドエンジニアとして勤務。フリーLINEやグーグル合同会社、MNTSQ株式会社などで、toB/toC国内外問わず、プロダクトマネジャー・プロジェクトマネジャーとして、様々なプロダクトを担当してきた。 Sansan株式会社には2023年8月に入社。現在、VPoPとしてビジネスデータベース「Sansan」のプロダクトマネジメントを行っている。 特にMCPサーバーについては、新規サービスの立ち上げメンバーの一人として、ユーザー体験やビジネス設計、営業やパートナーリレーション構築まで何でも行っている。

株式会社estie VPoP
勝田良介 氏 (@__ryosuke)
リクルート(住まい領域)入社後、一貫して住まい領域にてUXデザイン、商品企画、事業開発、プロダクトグロース、B2B SaaSの新規立ち上げ、組織マネジメントなどを経験。22年9月にestieに入社し、PMや新規事業の事業責任者を経て25年8月からはVP of Productsを担当。

株式会社マネーフォワード HRプロダクトマネジメント本部 本部長
根津陽 氏 (@nzakr)
エンジニア、スタートアップの立ち上げ、リクルートにてプロダクトマネジメントを経験後、2020年にマネーフォワードへジョイン。『マネーフォワード クラウド』のAPI基盤開発、『クラウド会計Plus』のプロダクト責任者として従事後、現在はHR領域全体のプロダクト戦略と組織の管掌を担う。

株式会社LayerX バクラク事業部 VPoP
飯沼広基 氏 (@numashi_Biz)
東京ガスにてハードウェアエンジニアとして従事。その後、株式会社グラファーにて事業開発などを担当。株式会社LayerXでは、バクラク事業の法人営業、複数プロダクトの立ち上げ・グロースのプロダクトマネージャーを経て、プロダクト企画部部長に就任。プロダクトマネージャー組織やカスタマーサポート組織のマネジメントを担当し、現任。

レバテックLAB編集顧問 | モデレータ
石川香苗子 (@KANAKOISHIKAWA)
大学卒業後、求人広告の新規開拓営業に従事した後出版社の編集アシスタントへ。2012年にライターとして独立し、IT、マーケティング、HR、エンタメ、ダイバーシティ等の領域で記事を執筆。2019年頃よりテクノロジー系の記事を精力的に執筆するようになる。2020年11月の立ち上げ準備期より「レバテックLAB」編集顧問を務める。
当日のタイムスケジュールはこちら
| 時間 | セッションタイトル | 登壇者 |
|---|---|---|
| 19:00~19:05 | オープニング | |
| 19:05~19:20 | 「組織としてのプロダクトマネジメント力を高める──Sansanの実践と課題」 | Sansan株式会社 川瀬 圭亮 氏 |
| 19:20~19:35 | 「『育てない育成』──機会を与え、矢面に立たせるestie流PM成長論」 | 株式会社estie 勝田 良介 氏 |
| 19:35~19:50 | 「未経験PM育成:マインドセットからオンボーディングまでの実践知」 | 株式会社 マネーフォワード 根津 陽 氏 |
| 19:50~20:05 | 「未経験PdM40%のプロダクトマネージャー組織を作った過程でわかった再現性について」 | 株式会社LayerX 飯沼 広基 氏 |
| 20:05~20:20 | パネルディスカッション | (モデレーター) レバテックLAB 石川香苗子 |
| 20:20~20:40 | Q&Aセッション・クロージング | (モデレーター) レバテックLAB 石川香苗子 |
| 20:45~21:15 | 懇親会 |
Sansan、estie、Money Forward、LayerX のプロダクトトップから具体的な実践知を聞きたい方は、ぜひご応募ください!
\12/17(水)19:00~開始/
・会場のアクセス方法はconnpassの「参加情報欄」にてお知らせいたします。また、参加確定者に前日と当日、connpass経由で通知いたします。
・本イベントで取得する個人情報は弊社のプライバシーポリシーに基づき取り扱いいたします。
・営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください
・参加枠が最小遂行人数に満たない場合や関係者の急病やほか不可抗力により、開催を延期または中止する場合がございます。
・イベントの様子・内容をまとめ、後日公開させていただく場合がございます。
・参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
本イベントはアンチハラスメントポリシーを定めております。参加者は以下の内容をご確認、ご同意の上でご参加をお願いします。
ハラスメントとは、性差、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人種、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、脅迫、ストーカー、望まない写真撮影や録音・録画、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。
参加者がこれらの行為に加担した場合、運営側は当該参加者に対し必要な処分を行うことができます。この処分には、当該参加者への勧告、今後のイベントに聴講者・登壇者として関わることの禁止などを含みます。また、今後のよりよい運営のために、事態の詳細をレポートとして公開する場合があります。
本イベント中で、「これはハラスメントではないか?」と感じたり、他の誰かがハラスメントを受けていることに気が付いた場合、または運営側の体制がこれらのポリシーを満たさないと感じることがあった場合には、contents-team@leverages.jpまでご連絡ください。
関連記事

![「アウトカム思考」の布教活動から始める。「やみくもな機能リリース最優先」から脱却する方法[レバテックLAB]](https://levtech.jp/media/wp-content/uploads/2025/10/251010_LTlab.jpg)

人気記事